関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • ご存知? この分野の定説に“この新説・新情報”
  • 公民分野の定説にこの新説・新情報
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市民社会の概念 社会科は、社会を学習対象とし、市民社会の市民を育成しようとする。ここでは、社会は自明のように取り扱われているが、実際は多義的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
  • 鉄鋼・金属
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 鉄鋼・金属の見学ページ エネルギー環境教育情報センター(http://www.icee.gr.jp/)のホームページにアクセスする。政府、教育及びエネルギー関係機関等によって設立されたセンターだと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • 間違えたイメージを発信してませんか―実像・虚像のハザマ問題
  • 産業革命
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 産業革命は急激な変化か? 「産業革命」は、イギリスの歴史家であるトインビーが定着させた言葉である。ロンドンのスラム改良運動を進めるなかで、産業革命を発見したことによる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 棚橋プランと三本松プランを比較する視点・評価規準
  • 社会科の理念
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2つの授業とその原理  三本松プランの授業は、学習者の居住する香川県東讃地方の産業を発展させた向山周慶を取り上げる。周慶は、豊かになりたいという農民の願いをかなえようとする意図をもって、砂糖生産の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
  • “広い視野に立つ社会に対する関心”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「広い視野」ということ  学習指導要領の中学校社会科の教科目標の冒頭に、「広い視野に立って」とある。その意味は、『学習指導要領解説』によれば、「多面的・多角的な見方や考え方に関することと世界的、国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
  • 社会形成の体験的学習
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会形成の学習  社会科は、民主主義社会の市民として必要な資質の育成を目的としている。民主主義は、「誰もが政治的決定に参加するとみなす思想」である。この定義からすれば、社会科で育成する市民的資質…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
  • 日本の治安・国防問題
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 憲法条文の多義性  国会に憲法調査会が設置されたのは、二〇〇一年の一月である。その後、二年半の審議を経て、中間報告がまとめられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
  • 研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
  • 単元開発
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書でする単元開発 単元とは、学習内容、あるいは学習活動のまとまりの一つを意味する。社会科は、伝統的に問題解決的な単元構成を採用してきた。また、今日では問題解決的な単元が再評価されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 社会科の学習用語の理解を明確にするために
  • 公民的事象理解で“一番大事な公民用語”とは
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 用語「公民」 来年度から使用されることになっている、中学校社会科公民的分野の教科書に目を通してみた。用語「公民」は、どのように記述されているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
  • ニッポンのNOW―これだけは欲しい基礎知識
  • 地場産業
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 イベント ゴールデンウイークに、九十二万人が佐賀県の有田町を訪れた。有田陶器市が開催されていたのである。多くの陶器ファンを楽しませたことだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 指導案「見る立場」からつくる立場への注文
  • 学習指導案の拡大
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
  • 戦争と平和
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 沖縄米軍基地問題 「二一世紀」も、分節化の一つである。それは、恣意的なものである。だから、二一世紀になったからと言って、二〇世紀との非連続的な変化だけを見ようとするべきではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
  • 「問題解決学習」とは何か―分析・再検討
  • “問題発見のプロセス”どう考えられてきたか
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生活主義社会科の場合 社会科の授業づくりを行うには、何らかの規範や枠組みが必要となる。それを社会科パラダイムと呼ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
  • 21世紀を見据えて=憲法学習を巡る論点・争点を整理する
  • イデオロギーを越えて
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 イデオロギーの対立 憲法学習に関する論考は、少ない。憲法は最高規範として、わたしたちの政治社会の在り方を決定するものである。それにもかかわらず、その学習については、あまり論じられていないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
  • 小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
  • 情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
  • 社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(1)
  • 社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ