関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
テーマを狭く限定すること。結論と正対させること
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61~80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
体験談を客観的に検証するスキル
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の教科書に出てくる「体験談」を取り上げる。 いわゆる「吹き出し」のような形で関係者に語らせるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
“この問題”の教材化・授業化=私の着想メモ&ノート
「憲法」の教材化・授業化
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私の「着想メモ」は二種類ある。パソコンに打ち込んだものと、手書きでノートに書いたものである。パソコンに打ち込んだものは、一部プリントアウトしてノートに貼り付けてある。しかし、多くはデジタルデータの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
“今日的課題”―知識活用型で教材開発する
知識活用型“憲法学習”の教材開発
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本国憲法の第八九条を取り上げる。 第七章「財政」の中にある次の条文である。 〈第八九条
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
“愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
平成時代
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
谷川さん(仮名)は営業マンだった。 中国をはじめとするアジア諸国から中東、ヨーロッパまで、世界中をとびまわっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
教材の読解力―あなたのリテラシー度はどのランク
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 初級以前 社会科の教科書を開いていただきたい。どのページでもいい。 開いたそのページを使って、今すぐに授業をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
年表指導をリフレッシュする授業の工夫点
年表とPCを関連付ける工夫点
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山洋一氏が指導した子どもの社会科ノートがある(『向山洋一年齢別実践記録集』第19巻)。何ページにもわたって年表が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書から授業スタイルの違いを解く
向山型板書→子どもの考えを板書させて展開する授業?
実物紹介
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが発表するたびに、いちいち板書する教師がいる。あれは向山型ではない。 板書する間、教師が「ちょっと待って」などと言い、不自然な間が空く。授業が弛緩したものになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書から授業スタイルの違いを解く
向山型板書→子どもの考えを板書させて展開する授業?
イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
向山 洋一・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の時、子どもにいろいろ発表させたことを「前もって用意したカード」で、まとめる教師がいる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「日本国憲法・前文」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法で授業したい内容は多い。 考えられるものの中から、本稿では日本国憲法の「前文」のみに内容を絞り、発問を考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の発問は、教えたい知識内容を問いの形に変換したものである。 昨年の社会科フォーラムで「商圏」の授業を提案した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科におけるディアスポラ研究情報 (第12回)
最後の教材研究
単元を構成する
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
宇都宮駅で新幹線を待っていた。 時間があったので、送っていただいた指導案を見た。 TOSSの授業技量検定が、二日後に箱根で予定されていたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科におけるディアスポラ研究情報 (第11回)
教材研究のコツ
全く違うものを結ぶ「ブログとディアスポラ」
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教材研究をしていて、ある程度煮詰まってくることがある。 前に進まなくなるのだ。 そんな時、私は「全く関係なさそうなもの」「まるで方向が違うもの」を調べることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科におけるディアスポラ研究情報 (第7回)
授業をつくりはじめる(4)
中国の近代的生活は日本語の上に成り立ち、営まれている?
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業コンテンツの画面は次のようになっている。 明治時代に日本で作られた熟語だ。 この日本製の言葉が、現代の中国でも使われているかどうかを調べたいわけである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科におけるディアスポラ研究情報 (第6回)
授業をつくりはじめる(3)
「インターネット活用の調べ学習・応用型」
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世界に影響を与えている日本の文化。 そのうち、衣食住にかかわるものの画像とキーワードを次々に提示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科におけるディアスポラ研究情報 (第5回)
授業をつくりはじめる(2)
「キーワードのメモ」を縦糸にして異なるものをつなぐ
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 バラバラな知識を結んでいく縦糸として、「私はキーワードを書かせる作業」を選択した。 キーワードを書きとめているうちは、あまり関連がないように思えるのだが、授業の終末でそれらがスーッとつなががるよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科におけるディアスポラ研究情報 (第4回)
授業をつくりはじめる(1)
授業の形にはしてみたが、まだまだ難解
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 書籍を調べたり、インターネットを検索したりしながら、三回にわたって教材研究をしてきた。 しかし、いつまでも寄り道ばかりしているわけにはいかない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科におけるディアスポラ研究情報 (第3回)
どのような授業が可能かを探る(3)
寄り道の教材研究
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 植民地統治の是非については、これらの広大な地域で行われたことをひとまとめにして一元的な結論を出すことは僕にはできない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
社会科授業の組み立て=著名実践の解釈&ご本人の証言
ご本人の証言=実践の解釈と受け止められ方
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科におけるディアスポラ研究情報 (第2回)
どのような授業が可能かを探る(2)
とりあえず授業をつくってみる(セミナー会場での五分間の授業)
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 TOSSのセミナー会場で、「対決模擬授業」という企画があった。 おそらくは二十代の若い先生と、私とが五分ずつ模擬授業をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科におけるディアスポラ研究情報 (第1回)
どのような授業が可能かを探る(1)
①台湾に行き続けている日本の文化
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 この連載では、まず「ディアスポラ」というキーワードから出発して教材研究をする。 最終的には、一つ、または複数の単元をつくりだし、実際に授業化することを試みる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る