関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…一二月に中央教育審議会答申が出され、新しい社会科授業づくりに向けて動き出す段階となりました
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期指導要領に向けて、審議のまとめが公表され、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の三つの柱を育成するのに必要なものとして、問題解決的な学習の充実が挙げられていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期指導要領に向けて、審議のまとめが公表され、年末・年始にかけては答申が出される見込みです
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期指導要領に向けて、「審議のまとめ」が取りまとめられました。アクティブ・ラーニングという言葉が一つのキーワードとして注目されていましたが、社会科という教科の枠組みで踏み込んだ内容は、高等学校にお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…二〇二二年度以降に高校で導入する新科目「歴史総合」「地理総合」「公共」の必修化とあわせて、地理歴史科については、選択科目として日本と世界の原始・古代以降を含めた歴史を広く深く学ぶ「日本史探究」と「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期指導要領の核になるものとして、主体的・対話的で深い学びの実現(「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業改善)が挙げられていますが、先生方から「どうすれば〜」という声があがっているのがその「評…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…学習指導要領次期改訂に向けた討議の中で、「資質・能力」についての議論がさかんに行われていますが、その基礎となるのは、「社会的な見方・考え方」とされています。これまでも社会科の目標とされてきた内容で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期改訂に向けて提起された「アクティブ・ラーニング」と「カリキュラム・マネジメント」は、授業改善や組織運営の改善など、学校の全体的な改善を行うための鍵となる二つの重要な概念とされています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期学習指導要領改訂に向けての議論の中で、共通の課題としてあげられているものに、「学習活動の工夫」があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期学習指導要領に向けての議論が進んでいますが、そのうち新教科「公共」については、選挙年齢の引き下げもあり、「主権者教育」を進めるものとして、活発な議論が交わされています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…学習指導要領改訂のキーワードとして、「アクティブ・ラーニング」という言葉が注目されています。ALは、@学習者の主体的な学びA協働的な学習B深化した学習を条件とされていますが、特に小・中学校では「基…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…新学期の授業開きは、多くの先生方が「社会科を好きになって欲しい」「この1年間の道筋をつけたい」という想いで構想されていると思います。「この授業で1年間が決まる!」と特別な授業として位置づけられてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…さきの学習指導要領の論点整理では、主体的・協働的な学びという部分が強調されましたが、社会科という科目にクローズアップしてみると、過去の歴史、あるいは現在の状況を鑑みての考察力、さらには課題解決力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…現在、アクティブ・ラーニングをはじめ、「学ぶ形態」の部分にスポットがあたることの多い、学校での学習ですが、児童・生徒に様々な力を身につけさせるという学校の役割を考えると、力の定着の確認という部分も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…次期学習指導要領に向けて改訂内容を検討している文部科学省教育課程企画特別部会は2015年8月、骨格となる論点を整理しました。社会科においては、高校で日本史と世界史を融合して近現代史を学ぶ「歴史総合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…現在、次期学習指導要領改訂のキーワードとして、「アクティブ・ラーニング」という言葉が、かなり広まっている状況があります。高校における「公共」「歴史総合」「地理総合」の新設の動きとともに、今後、高校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…社会科授業における「構想」と「実践」の関係。当然のことながら、「構想」は「実践」をふまえて考えられるべきものであり、一方「実践」は、事前の「構想」になるべく添った形でされることが理想となるかと思い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…学校において、恒常的に行われている「研究授業」。その重要性は、多くの方が感じられることと思いますが、実際にその取り組みが有意なものとなっているか? その返答は、各先生によって異なると思われます。多…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…「教科書を教える」授業と「教科書で教える」授業は、昔からよく対比されてきた言葉です。一部では教科書通り授業をすることが未熟のようなとらえ方もされ、教科書を使わずにいかに魅力的な授業をするか、それこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…日々の授業において、子どもたちの「やる気」を喚起し、「学ぼう」という気持ちを刺激するにあたって、「発問」が重要な意味を持つ、ということは、多くの先生が感じていらっしゃるところだと思います。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る