※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点1 社会科において身につけたい「資質・能力」の3つの柱と社会科が目指すべき方向
  • 「見方・考え方」によって明確化された“社会科を学ぶ本質的意義”
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1「資質・能力」の三つの柱 昨年(二〇一五年)八月に中央教育審議会教育課程特別部会の論点整理において、育成すべき子どもの資質・能力が三つの柱で整理されて以来、各所で言及されているが、改めて確認しておこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント
  • 小・中学校社会科をとらえる3つの枠組みと「つながり」を生む授業デザイン
  • カリキュラムの三角構造とその実現
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1次期学習指導要領改訂のポイント (1) 新しい学校像 次期学習指導要領は二〇三〇年ごろ成人する子どもたちのための教育計画である。一昨年中教審に諮問され、そこでの議論の論点整理や審議のまとめはこのこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント
  • 「社会的な見方・考え方」に基づいた構造化
  • 「視点」を活かして社会科授業をどう構想するか
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的な見方・考え方」に基づいた示し方の改善 平成二十八年八月二十六日付けで、「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)」(以下『報告』と略称する)が公にされた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点3 こう考えよう!社会科授業づくりにおける「課題把握→課題追究→課題解決」の学習過程
  • 「課題」「把握」「解決」の柔軟な解釈でより有意義な授業を!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科授業における学習過程 社会科に限らず、授業においては学習過程が存在する。その学習過程は、@課題把握A資料収集B資料の整理C分析・解釈D価値判断・意思決定E参画・行動ということになろう。課題解決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点4 「どのように学ぶか」「何ができるようになるか」の視点からの社会科授業デザイン
  • キーワードは「真正の学び」と「バックワード・デザイン」
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1天から御札が降ってきた ―ええじゃないか― 今回の学習指導要領改訂の方向性については、従前の「何を学ぶか(内容)」から、「何ができるようになるか(目標)」、「どのように学ぶか(方法)」にシフトするカ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点5 課題解決能力や情報活用能力を保証する「カリキュラム・マネジメント」
  • 社会科は「カリキュラム・マネジメント」抜きに成立しない
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1「荒唐無稽」と言われた時代 全ての教師はカリキュラム・ユーザーではなくカリキュラム・メーカーであることを自覚する必要がある―これは『教師のゲートキーピング』(S・ソーントン著、二〇一二年)のあとがき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
  • 【中学校地理的分野】「世界と比べた日本の地域的特色」―国土や防災に関する内容を充実した授業モデル
  • 防災グッズを教材にした国土・防災学習の授業開発
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 現行の社会科では、「地震や台風などの多様な自然災害の発生しやすい地域が多く、そのため早くから防災対策に努めてきた」ことを取り扱うことによって、日本の自然環境を大観させるようになっている。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
  • 【中学校地理的分野】「世界の諸地域」―持続可能な社会づくりにかかわる授業モデル
  • ESDの考え方を踏まえ「多面的多角的分析」と「改善策提案」の充実をめざす授業
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1次期指導要領でのESD 現行の指導要領は、持続可能な社会の構築の観点が盛り込まれ、社会系教科目においても関連記述がみられる。中央教育審議会の次期指導要領に向けた審議のまとめをみると、次期も持続可能な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
  • 【中学校歴史的分野】「明治〜平成」―参政権の扱いを充実した授業モデル
  • 近現代の女性運動から未来へ提案させる授業
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
斉藤 弘樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1女性の活躍 イギリスの歴史家エドワード・ハレット・カーは「歴史とは、現在と過去との絶え間ない対話である」と述べている。現代社会の課題や未来を考えるとき、歴史をふまえて深く考えることは大変重要であり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
  • 【中学校歴史的分野】「古代〜現代の日本」―我が国の歴史的事象に影響を与えた世界の歴史との関連を充実した授業モデル
  • 身近な教材から日本と世界の歴史を学ぶ!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 織田信長が後に家臣としてかわいがった「弥助」と呼ばれた黒人は、南蛮貿易で渡来した宣教師から献上されたものである。南蛮屏風にも見えるこの黒人を日本人は初めて見た。信長も大いに好奇心を示し、「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
  • 【中学校公民的分野】「私たちと現代社会」―防災情報の発信・活用を充実した授業モデル
  • 地域の「共助」を高める
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
岩下 真也
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科における「防災」の現在地 「防災教育といわれても、学校で行っているのは、避難訓練ぐらいかな……」そう思われる先生方は多いのではないだろうか。私自身、今回のお話をいただいたときには、同じような想…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
  • 【中学校公民的分野】「私たちと経済」―産業や社会の構造的な変化を充実した授業モデル
  • 価値判断を問う学びから個の学びを深める探究型の授業
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
1価値判断を問う学びの必要性 これから子どもたちが生きていく社会はより変化が激しく、人々の価値観もさらに多様化していく社会である。多様な価値や認識が存在する社会において、子どもたちにその変化に対応する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
  • 【中学校公民的分野】「私たちと政治」―政治参加の扱いを充実した授業モデル
  • PBLを活用して、身近な事例から子どもの政治参加意識を育成する
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
1本稿の目的 一八歳選挙権の実施にともない、政治参加に関わる教育に注目が集まっている。特に新たに選挙権を獲得した子どもが目前に存在する高等学校を中心に、模擬投票などの政治に関わる教育、いわゆる主権者教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 7 【授業最前線】生徒を歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 中学校
  • 昭和時代 石油危機における「買い占め」をとおして行動経済学の見方を習得,活用する授業モデル
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習指導要領における経済学の扱い 先日,経済教育ネットワークの大阪部会で行動経済学に関する学習をする機会を得た。現行の学習指導要領は,伝統的経済学を基本に構成され,行動経済学を経済教育にどのように…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
  • 7 今こそ知りたい 中学校の「地理教育」授業モデル
  • 【日本の地域的特色と地域区分】「あごだし」をとおして産業構造の変化がわかる授業モデル
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 本誌二〇一五年一一月号で,産業から見た日本の地域的特色の学習について,アクティブ・ラーニングとなる授業の工夫点から論じた。拙稿では,第一次産業を基に第二次産業や第三次産業とかけ合わせるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
  • 8 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 中学校
  • 公民的分野/【私たちと国際社会の諸課題】飢饉に関する知識を成長させる授業プラン
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 知識の成長 「私たちと国際社会の諸課題」は,公民的分野最後の単元であり,社会科のまとめとして位置付けられている。そのため,この単元においては,これまでに習得した知識を活用しながら,課題解決をとおし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
  • 6 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 中学校
  • 地理的分野/【日本の様々な地域】環境保全を中核に据えた近畿地方の学習
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「日本の諸地域」の学習(以下,日本の諸地域学習)は,平成二九年版学習指導要領解説【社会編】(以下,新学習指導要領)において,七つの考察の仕方から五つの考察を基本とするように変更され,これ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
  • 公民/私たちと現代社会
  • キャッシュレス社会をとおして情報社会の光と影について考える
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 広がる電子マネー  筆者が在住する福岡では、中国からの大型客船が博多港に到着し、多くの観光客が来日している。その中で、近年問題となっていることが、電子決済ができない個人経営の店までも外国人観光客が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
  • 公民/私たちと経済
  • ゲーム理論から身近な経済現象を分析する
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  社会科を好きにさせるためには,自分たちの生活の中から「なぜなのか?」という疑問をもたせたり,「あんなふうになっていたのは,こういうわけだったのか」など生徒の生活経験に触れて,これまで謎…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
  • 地理的分野「世界の様々な地域」
  • 主題をとおして,「なぜ?」という疑問をつなげる南アフリカ州の学習
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  今回の学習指導要領の改訂から、「世界の諸地域」学習において主題設定については、その地域で特徴的にみられる地球的課題と関連付けて取り上げることが求められた。その地域で特徴的にみられる地球…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ