※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 社会科の授業実践力 どう鍛えるか
  • 「意欲向上力」をどう鍛えるか
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが意欲を高めたときに発する言葉に着目すると、「知りたい」「見たい」「調べたい」といった「たい」が多いことに気づくだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【気候】季節風や局地風を活かした米づくりとエネルギーの地産地消〜庄内平野〜
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の気候の特色は季節風にあり 冬の天気予報で「今日も西高東低の気圧配置で日本海側では断続的に雪が降り続くでしょう。太平洋側は空気が乾燥して…」といったアナウンスをよく耳にする。気圧配置が原因となって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 私はこうしている!板書と発問のいい関係
  • 小学校/三つの発問でつくる授業の板書
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
授業づくりの柱は三つの発問 授業は「導入」「展開」「終末」と大きく三つの場面から成り立っている。このことから、授業をつくりあげる主発問は三つといえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • このテーマ=面白はてな?ネタの決め手は“ここ”
  • 生産と消費をめぐる面白はてな?ネタは“これ”
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
〈日本人に身近なもの・割り箸〉 日常的に使用している人もいれば、めったに使わない人もいる。いずれにせよ「割り箸」は、日本人にとって身近なものであることは間違いない。本稿では「割り箸」の生産と消費から見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
  • 私は誰でしょう?「徳川家康」クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川家康七十五年の生涯をクイズにし、業績を振り返られるようにした。 〈問題1〉父「広忠」と母「お大」が離婚したとき、竹千代は何歳か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
  • “この歴史人物の肖像画は誰?”面白クイズ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
お札の肖像画 面白クイズ 小学生にとっていちばん身近な歴史人物の肖像画は、お札の三人「野口英世」「福澤諭吉」「樋口一葉」ではないだろうか。現在発行中の日本銀行券の表の図案に採用されている人物だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の「このページ」=有効活用のポイント
  • 「定着用語」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
定着用語とは何か 「定着用語」とは、社会についての基礎的な知識である。社会生活を営む上で最低限知っておかなければならない知識であり、調べたり考えたりする際に基本となる知識のことである。すなわち、どの子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • 新教材にハイライト!年間計画・単元構成の配慮点
  • 情報化社会の学習=年間計画・単元構成の配慮点
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
情報産業に関する改善点について まずは、学習指導要領から情報産業に関する改善点は何かを整理する。学習内容の対象が、通信から情報産業や情報化した社会の様子に変わり、情報化の進展が国民生活に及ぼす影響を学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • ドキュメント!研究授業の指導案づくり 私のバックヤード
  • 「ふたこぶラクダ」の授業案づくり〜ピーク・エンドの法則を取り入れて〜
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
ふたこぶラクダの授業とは 私が授業案をつくるときに柱にしていることは、展開過程に二つの山をつくることである。この山を「こぶ」と呼んでいる。しかも、この二つの「こぶ」の中身は、質の異なる要素が含まれてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
  • 楽しさ満載!“発表活動”=場面別スキルと活用例
  • グループ活動=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
手法を用いたグループ活動 グループ活動の手法には、バズ討論、ブレインストーミング、KJ法などがある。本稿では、これらの手法を用いた授業を紹介していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
  • 長篠の戦い=読解力を高めるナゾ解き型発問例
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の発問 教育出版6年上の教科書には、「当時、最強といわれた武田軍の騎馬隊に対し、織田軍は、鉄砲を使った新しい戦法で戦いました」と記述され、「長篠合戦図屏風」がカラー見開きで掲載されている。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
  • 人物の働きの指導―発問例を考える
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
人物中心の歴史学習のねらい 小学校の人物中心の歴史学習のねらいは、歴史上の人物が、当時の世の中の課題をいかに解決し、国家・社会の発展に貢献したかを理解させることである。このことは、、よりよい社会を創る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • 激変・進化を遂げた“あの子のノート”=実物紹介
  • メモと整理を分け、思考過程が見えるノートづくり
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
ノートづくりの基礎となる社会科の学びについて ノートづくりの基礎は、社会科の醍醐味や学習方法を、子どもたちにしっかりと伝えることから始まる。私は、四年生の授業開きで、左の用紙を活用し、「はてな」を調べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域学習を参加型に:新しい試み・新しいツール
  • 見学学習を参加型にどう変えるか
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
「従来行われてきた見学学習を参加型にする新しい試みは何か」ということを、私の実践を振り返り、再考してみる。(私は、参加型を「自ら『ひと・もの・こと』にはたらきかけていくこと」ととらえる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第32回)
  • 「一休さん」関連の写真から室町時代の人々の暮らしに迫る!
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
応仁の乱ですっかり荒れ果てた都をとんちで有名な「一休さん」が立て直した痕跡を写真で追究する。 @ 本屋さんで目にとまった懐かしい一休さんのDVDが教材化のはじまり。「一休納豆と腹ぺこ道中」のタイトルと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 最初の“授業参観”=必ず成功する楽しいネタ
  • 塩から暮らしを見つめる〜対象四・五年生〜
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
授業に食べ物が出てくるだけで子どもの学習意欲は一気に高まる。今回のネタは「塩」である。ねらいは「塩から私たちの暮らしを見つめ、塩の大切さに気付く」である…
対象
小学4,5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが教室の壁面利用&社会科準備室
  • 学びの成果を教室から地域に発信
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
わが教室の壁面利用&社会科準備室 学びの成果を教室から地域に発信 立命館小学校 柳沼孝一  立命館大学国際平和ミュージアムとの連携…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもと作る歴史紙芝居 (第12回)
  • 平和憲法で幸せな世の中を
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
67 日本人のことを考え、温かく包み込むように改革しよう。これで私は人気者だ。(K.H) 68 日本人を戦争へと導いた者は追放する。国民一人ひとりが幸せになりますように。(Y.O…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 子どもと作る歴史紙芝居 (第11回)
  • 戦争で得るものと失うやさしさ
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
61 朝鮮で農民戦争がおこったぞ。清におくれをとるな。まずは海上をおさえるんだ。(K.A) 62 せっかく勝ち取った遼東半島を返せだと。おのれロシアよ。今に見ておれよ。(M.A…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 子どもと作る歴史紙芝居 (第10回)
  • 失業武士の生き残りをかけた戦い
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
(55)新しい世の中は、世界に目を開き、若い力で自由を勝ち取っていこう。(T.S) (56)武士も農民も平等になったんだよね。−応ね。でもせっしゃは平民でなく士族だ。(M.A…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ