関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第11回)
被爆地広島の心情に迫る「深い学び」の構築をめざして
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第12回)
「主体的・対話的で深い学び」を育み合う教師がつくる社会科授業
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本連載の第一回で、筆者は「主体的・対話的な学び」と「深い学び」の双方に目を配りながらも、児童を「深い学び」に導くことを重視していきたいと述べた。連載の後半で紹介した幾つかの社会科授業は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第10回)
「主体的・対話的で深い学び」を育む入念な教材研究と授業設計
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本連載も第一〇回、今回は広島大学附属三原小学校の村上忠君契約教諭の実践を紹介する。村上は、八年前に「教職人の会」を立ち上げ、名付け親となった。丹念に技を究めていく職人としての気質をもった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第9回)
「創造的認知のモデル」を活用した小学校社会科の授業づくり
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに ここ数回、私のへそ曲がりは影を潜めている。連載第一回で述べたように、へそ曲がりがへそを曲げるのは偏った教育思潮に対してである。真摯に児童に向き合い、懸命に授業改善に取り組んでいる教師の求め…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第8回)
小学校社会科における教材研究と授業づくりの二つの手順
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 広島大学附属の小学校は、広島大学附属小学校、広島大学附属東雲小学校、広島大学附属三原小学校の三校である。各校には二名ほどの社会科担当教員がいる。どの教員も広島社会科サークルと教職人の会…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第7回)
小学校社会科における「概念カテゴリー化学習」の意義と有効性
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 連載第七回は、広島大学附属東雲小学校の新谷和幸教諭の実践研究を紹介する。新谷が展開している「概念カテゴリー化学習」の実践の一端を紹介し、「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第6回)
「汎用的に使うことのできる概念等に関わる知識を獲得」する学びを育む社会科授業
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本連載の実践編のトップバッターは、尾道市立栗原小学校の升谷英子教諭(現在は広島県教育委員会東部教育事務所指導主事)である。第六学年の単元「わたしたちのくらしと日本国憲法」(八時間構成)の第…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第5回)
社会科サークルにおける「主体的・対話的で深い学び」
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本連載では、次回から私が主宰している社会科サークルに集う教員の社会科授業を紹介していく。大半の授業が「主体的・対話的で深い学び」というフレーズが登場する前の実践である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第4回)
「多面的・多角的な思考力」を育む社会科の授業
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会の『答申』は、「社会的な事象から見いだした課題や多様な考え方を多面的・多角的に考察して自分の考えをまとめていく過程」(p.?32)を通じて育まれていく思考力・判断力・表現…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第3回)
より深い学びの土台としての「深い学び」を育むために
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 「主体的・対話的で深い学び」については、本誌二〇一六年一二月号と二〇一七年二月号で既に考察し、私なりの見解を述べさせていただいた。連載第三回の本稿では、これら二つの論稿とは異なる視点で「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第2回)
コンピテンシー・ベースの社会科授業づくりにどう向き合うか
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 今回、私が考察する小学校教師からの質問は概ね次の三点に要約できる。 @コンピテンシーを育成する社会科授業をどのように構成すればよいのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり (第1回)
「主体的・対話的な深い学び」ではなく「主体的・対話的で深い学び」であってこそ
「へそ曲がり」の連載を始めます
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 「『主体的・対話的で深い学び』を育む小学校社会科の授業づくり」というテーマで、一年間の連載を担当させていただくことになった。還暦が近い年齢になって、私が連載するのは初めてのことである。正…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第281回)
広島県の巻
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■ はじめに 昨年初めからのコロナ禍により,私が学校を訪問し,生の社会科授業や実践研究発表に触れる機会は激減した。社会科教師が集まって語り合う場も同様である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科における深い学びの実現とは (第1回)
深い学びを実現できる社会科の魅力
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1はじめに 読者の皆様から好評をいただき,本誌の全国社会科教育学会会員リレー連載は,今月号から五年目に入る。これまでのテーマを振り返っておこう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第241回)
広島県の巻
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 前号まで「『主体的・対話的で深い学び』を育む小学校社会科授業づくり」というテーマで一年間連載させていただいた。連載の後半で紹介したのは、いずれも広島県の先生方の授業である。六名の実践を取り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第9回)
「主体的・対話的で深い学び」を育む授業づくり
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 今回の学習指導要領改訂において、「アクティブ・ラーニング」が主要なキーワードの一つとなっている。平成二七(二〇一五)年八月二〇日付けの中央教育審議会教育課程企画特別部会の「論点整理」では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第154回)
広島県の巻
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
「児童のためにいい授業がしたい」と社会科に取り組んでいる四名の実践を紹介していく。 まずは、広島大学附属東雲小学校の新谷和幸教諭である。新谷の授業の特色は、一つの概念をキーワードとして社会事象をとら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第6回)
長岡文雄著『考えあう授業』黎明書房、一九七二年
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業の歴史に残る名人は誰か。このアンケートで間違いなくトップ3に入るのが、長岡文雄と有田和正であろう。筆者は、最も幅広く知られた名人が有田であり、最も高く評価されてきた名人が長岡であるととらえて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会会員の研究動向 (第4回)
新しい小学校社会科研究
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 小学校社会科の学力像と授業 全国社会科教育学会の機関誌『社会科研究』の第五六号と第五七号には、「小学校社会科で育成すべき学力は何か」と問いかけ、学力像を再構築しようとする意欲的な論文が三本掲載され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
1 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり―ワンランク上の授業を目指すために
実践者と研究者の輪が優れた授業を育む
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 優れた社会科授業の具体例 まず,私が高く評価している社会科授業を二つ紹介しよう。 一つは,単元「どうする,岡崎のバス路線」(九時間完了)である。公共交通機関としてのバス路線は利用者の減少等により…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点1 社会参画の意欲を高める!子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業づくりのポイント
広い視野に立って自分の見方・考え方を深め合ってこそ―市民としての知性を大切にしながら―
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 参画する社会の大きさを意識する 今年三月,「海からの視点」にこだわる社会科授業開発に一貫して取り組んでいる広島大学附属三原小学校の村上忠君教諭と共に,鹿児島市喜入の石油備蓄基地を訪れる機会に恵ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る