関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
  • 6 学び残しゼロ! 高等学校 分野別 3学期の授業プラン
  • 歴史
  • カードゲームで今の国同士の力関係を考える
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
上嶋 智江
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1歴史の終着点,今の世界情勢の理解 一年間の歴史の授業の終着点,それは現代史であり,私たちが生きている今の世界である。現代史に使える授業時間は少なくなりがちだが,生徒たちが卒業後,自分たちなりに世界を…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 9 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 高等学校
  • 歴史
  • 「モノ」の生産・流通・消費の追究が「歴史」を可視化する
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
磯谷 正行
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「社会」の構造と関係を「モノ」で可視化する  私が高校教員になった四〇年前,歴史学会では社会史や生活史が注目されていた。政治史や生産の経済史に対して,流通や消費・生活から「全体」を見る歴史学で,歴…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
  • 6 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 高等学校
  • 歴史
  • 歴史授業で表現力を高めよう
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
粟谷 好子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 トレーニングの課題 新学習指導要領では,議論,説明,パフォーマンス等,様々な「表現力」を身につけさせることが求められている。ここではタイトル通り,「書き方」に特化する…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点7 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/高等学校
  • 歴史
  • 今日は何の日 年号暗記の歴史教育からの脱却
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
藤野 明彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 暗記の歴史教育からの脱却へ  とかく暗記中心といわれ続けた歴史教育ではあるが,それに対応する具体的な実践例を見ることはこれまでの経験からすると非常に限られている。また,新学習指導要領への対応に向け…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点8 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/高等学校
  • 歴史
  • 意見は対立,ディシプリンは合意の授業デザイン
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びにおける「対話」の重要性  次期学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が提唱されている。二一世紀に生きる子どもたちにとって,「対話ができる」という資質・能力は非常に重要であり,一方で「…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点1 社会参画の意欲を高める!子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業づくりのポイント
  • 広い視野に立って自分の見方・考え方を深め合ってこそ―市民としての知性を大切にしながら―
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 参画する社会の大きさを意識する  今年三月,「海からの視点」にこだわる社会科授業開発に一貫して取り組んでいる広島大学附属三原小学校の村上忠君教諭と共に,鹿児島市喜入の石油備蓄基地を訪れる機会に恵ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点2 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」教材化の視点とポイント
  • (1)地理 教材化の視点とポイント
  • 「対話」の相手を広くとらえよう
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
戸井田 克己
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「対話的な学び」の位置づけ  まずはじめに,次期学習指導要領で示された「対話的な学び」の位置づけを確認しよう。言うまでもなくそれは,「主体的・対話的で深い学び」と表現されたものの一部である。これは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点2 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」教材化の視点とポイント
  • (2)歴史 教材化の視点とポイント
  • 他社理解・過去解釈・過去と現在の比較・現在関連
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
宇都宮 明子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科を越えた学習の新動向  新学習指導要領では,知識・技能,思考力・判断力・表現力等,学びに向かう力・人間性等という三本の柱からなる資質・能力の育成が図られ,従来の内容中心の学力観からの転換が図ら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点2 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」教材化の視点とポイント
  • (3)公民 教材化の視点とポイント
  • 対話を通じ,個別問題から普遍的な社会課題へ
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
鈴木 隆弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」は,これまでも積極的に行われている。たとえば小学校では,調査・見学の際,お店の人に工夫などをうかがう活動などが実施されている。他者(お店の人)と対話し,具体例を知る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
  • 地理/観光教育で地域への多面的な気づきの機会を
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
深見 聡
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理分野の学習に有効な「観光教育」  社会科の中でも,特に地理分野の有する特徴の一つに,地域や国際社会といったマルチ・スケールな視点で,自然や人間との関わりを通して空間的認識を獲得していく点が挙げ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
  • 歴史/歴史を通じて「私と国との関わり」について考える
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「社会との関わり」を考える「深い学び」の実現に向けて  「主体的・対話的で深い学び」という新学習指導要領のもとでは,社会(歴史)に対する見方・考え方を鍛える授業が求められている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
  • 公民/ハンセン病家族訴訟から「社会との関わり」を考える公民学習
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもたちが「問い」を深めて考える学習問題とは  子どもたちが「社会との関わり」を感じる場面はどんなときだろうか。特に,社会に対する疑問を持たなくても子どもたちは色々な授業や学校行事,クラブ活動と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点4 「社会を多面的・多角的に考察させる」ための対話的な活動づくり―プラスαの一工夫
  • ズバリ!観察力・想像力・共感力・分析力・学習意欲が鍵
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 砂漠の二割  「多面的・多角的に考察する」とは,学習対象としている社会的事象自体が様々な側面をもつ多面性と,社会的事象を様々な角度から捉える多角性とを踏まえて考察することを意味している(中学校学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点7 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/高等学校
  • 地理
  • 先輩の「問いかけ」を継承し地図ワーク! 意見を重ね書きする
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
高校地理で生徒と社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデルを紹介したい。新科目地理総合と地理探究を意識している…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点7 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/高等学校
  • 公民
  • 深い学びのための,資料を活用した対話的な学習
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  新しい学習指導要領においては,「何を学ぶか」から「何ができるようになるのか」という教育,いわゆるコンピテンシーベースに変革しつつあり,新しい時代に必要となる資質や能力の育成が重要視され…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点7 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 高等学校
  • 歴史
  • 「問いの構造図」による授業づくり―律令国家から王朝国家へ―
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
吉田 英文
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「単元の問い」と「毎授業の問い」  駆け出しの頃,単元を構想して毎授業を組み立てる意識を持てず,一回の授業五〇分を飽きさせないよう工夫することに注力していた。このような経験をお持ちの方は少なくない…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
  • 6 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 高等学校
  • [日本史(歴史総合)]COVID―19パンデミック下で考える「三つの東京オリンピック」
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
石川 照子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史学習で,今,「私たち」が探究すべきことは何か 「今押さえたい!これから求められる歴史授業」という今月号の特集で,「今」避けて通れない社会現象は,間違いなくCOVID―19パンデミックであろう…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第296回)
  • 三重県の巻
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
石川 照子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■他者を感じる子どもの育成 これは三重大学教育学部附属小学校の今年度の研究テーマである。藤永敬介教諭は,第五学年の単元「わたしたちの食生活を支える食料生産」で,「生産者の米作りにおける手間を減らすこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 1 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」のススメ
  • 社会科授業研究のガバナンス〜企画・運営の留意点〜
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究 授業研究とは,ある目的を達成するために授業を共同で研究することである。直接的には,公開された授業「実践」をめぐって協議する場を意味することが多い。しかし,そこに至る準備過程の,仲間と一緒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 2 研究主任になっても困らない!失敗しない校内研究の進め方
  • 少しの変化と対話を意識して実行する
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究主任の重要性 校内研究を進めるにあたり,研究主任の役割は大きい。二〇一五年の中教審「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について〜学び合い,高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ