関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第61回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(7)
指導計画と教科書との関係
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
歴史学習における「技能」について考える(1)
社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第66回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(12)
授業改善は単元構想のデザインを考えること
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善とは単元構成のデザインを考えること 今次学習指導要領では,「単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行うこと」が示されていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第65回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(11)
「日本史探究」大項目の単元計画
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで,年間指導計画や単元計画の充実について,中学校の歴史的分野,高等学校の「歴史総合」を取り上げて考えてきました。本号では「日本史探究」を確認したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第64回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(10)
「歴史総合」学習過程の構造化と単元計画
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
「歴史総合」の年間指導計画や単元計画の充実の考察を進めています。4月号では,中学校の歴史的分野を例に,単元の構造を明確にする計画表を取り上げました。今回は,高等学校の「歴史総合」を例に,指導と評価双方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第63回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(9)
「歴史総合」構造化した課題(問い)による単元設計
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
8月号より「歴史総合」の年間指導計画,その基本となる単元計画などに関して考えています。 1 小単元全体に関わる課題(問い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第62回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(8)
歴史総合の「B 近代化と私たち」の単元計画
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
8月号より,高等学校「歴史総合」の年間指導計画,その基本となる単元指導計画などに関して考えてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第60回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(6)
指導計画と教科書との関係
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 必履修科目としての年間指導計画の重要性 先月号から高等学校「歴史総合」の年間指導計画について考察を進めています。左は学習指導要領の記載です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第59回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(5)
高等学校「歴史総合」に示された「理解すること」
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
今月号から高等学校「歴史総合」の年間指導計画に関して考えていきたいと思います。 1 必履修科目としての年間指導計画…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第55回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(1)
単元を想定した年間計画の作成
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 形骸化した計画になっていないか 新たな年度の準備として,今年も年間指導計画を作成されたと思います。さて,どのように作成しているでしょうか。それは形骸化した作業になっていないでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第54回)
フィールドワークを伴った地域史のレポート学習(6)
地域の歴史から何をどのように学ぶのか
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学校と地域社会 さて,一〇月号から地域の歴史の学習などについて示してきました。 社会に開かれた教育課程の実現,コミュニティー・スクールの増加,高等学校のスクールミッション・ポリシーの作成・公表の過…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第53回)
フィールドワークを伴った地域史のレポート学習(5)
地域の歴史から何をどのように学ぶのか
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 「課題を追究したり解決したりする活動」を展開するための「フィールドワーク」「地域史」学習の効果や役割についての五回目となります。これまで,学習指導要領を踏まえた地域の資料や題材を活用した単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第52回)
フィールドワークを伴った地域史のレポート学習(4)
地域の歴史から何をどのように学ぶのか
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「課題を追究したり解決したりする活動」を展開するための「フィールドワーク」「地域史」学習の役割についての四回目となります。これまで,地域の資料や題材を活用した単元構成の工夫を考えてきまし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第51回)
フィールドワークを伴った地域史のレポート学習(3)
地域の歴史から何をどのように学ぶのか
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「フィールドワーク」「地域史」学習をキーワードとした三回目となります。10月号では,これらが再び注目されている背景や,そのねらいが「地域の歴史の物知り」育成ではなく,「課題を追究したり解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第50回)
フィールドワークを伴った地域史のレポート学習(2)
地域の歴史から何をどのように学ぶのか
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地域の歴史と社会科の学習 中学校学習指導要領社会歴史的分野においては,A(2)に「身近な地域の歴史」について,「地域に残る文化財や諸資料を活用」して,「身近な地域の歴史の特徴」を考察,表現すること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第49回)
フィールドワークを伴った地域史のレポート学習(1)
地域の歴史から何をどのように学ぶのか
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 地域の歴史と社会科の学習 近年,再び地域の歴史を題材とする学習実践を目にする機会が増えました。社会科にとっては普遍的な実践ですが,学校種,児童・生徒の通学範囲,学校の立地,学習の目的などによって…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第48回)
高等学校「探究」科目の実施にあたって(6)
「日本史探究」の科目の特徴を捉える
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
四月号より五回にわたって,高等学校の「探究」科目について,主に「日本史探究」を事例に,その特徴について取り上げてきました。本号ではそのまとめをしたいと思います…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第47回)
高等学校「探究」科目の実施にあたって(5)
「日本史探究」での「世界とその中における日本」の視点
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
四月号より,高等学校「日本史探究」を事例に示しています。時代の転換の学習となる中項目(1)「○○(中世,近代などの時代名)への転換と歴史的環境」について,前回は主に「時代を通観する問い」を中心に示しま…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第46回)
高等学校「探究」科目の実施にあたって(4)
「課題把握」としての「問い」や「仮説」の表現
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 「課題把握」(単元の学習の見通しを立てる) 小・中社会科,高校地理歴史科,公民科の目標には,「課題を追究したり解決したりする活動を通して」資質・能力の育成を図ることが示されています。そのイメージと…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第45回)
高等学校「探究」科目の実施にあたって(3)
「公民としての資質・能力」の育成を歴史科目として実現する
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
四月号より,今年度から多くの高等学校で実施される歴史領域の探究科目について示しています。四,五月号では日本史探究のまとめとなる単元などの具体的な授業のイメージから,探究科目の目的について確認してきまし…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第44回)
高等学校「探究」科目の実施にあたって(2)
地域社会に着目した「日本史探究」近現代の学習
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 近現代は「地域・日本と世界」 「日本史探究」の大項目Dは「近現代の地域・日本と世界」(傍線は筆者)と示されています。「日本と世界」ではなく,「地域・日本と世界」です…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語で中学生も燃える 21
「個別評定」で中学生も燃える!
向山型国語教え方教室 2004年10月号
専門医から見た向山型国語 12
全ての子どもにやさしい向山型国語をめざして⑥
向山型国語教え方教室 2005年2月号
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
ルールを教えられる教材「五色百人一首」で崩壊学級を立て直す!
騒乱状態だった教室が、五色百人一首…
教室ツーウェイ 2011年3月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 2
作品世界の時代背景を考える
今月の教材「少年の日の思い出」(各社)
実践国語研究 2018年7月号
Essay
課題山積!特別支援教育のさらなる推進に向けて
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
中学年
「読める子」「書ける子」を育てる
授業研究21 2002年3月号
フォトライブ「授業」PART6/宮城県立名取養護学校 2
進んで体を動かす子どもを育てる体育の指導*小学部
障害児の授業研究 2000年7月号
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 2
学習指導要領に位置付けられた合理的配慮の事項
実践国語研究 2018年7月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
小学校3・4年/だれもが関わり合うために報告書を書こう
言語活動例:ウ 学校図書などを利用…
実践国語研究 2018年7月号
一覧を見る