関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
  • 5年“要約”の授業はこう組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
  • 5年“詩”の授業はこう組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
三木露風の「赤蜻蛉」を授業した。 「赤蜻蛉」には「初出形」「推敲されたもの」等,数種の表記が存在する。授業では,露風が特に綿密に推敲したと思われる『真珠島』に所収されたものを取り上げた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
  • 教育史に残る“研究会”を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
国語
本文抜粋
8月下旬の「基礎学力を保証する授業研究会」,参加者のアンケートやMLには「夢のような2日間」という言葉が踊っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
  • 篠ノ井東小の“問題提起”を検証する〜その1〜
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
国語
本文抜粋
八月に長野県の公立小学校でユニークな公開研究会が開かれた。篠ノ井東小学校の先生方が授業するだけでなく,公募で参加した全国の先生方も授業をしたのである。それも同じクラスを使い,2人の先生が授業を競演した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
  • 篠ノ井東小の“問題提起”を検証する〜その2〜
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
長野市立篠ノ井東小学校における公開研究会は,従来の公開研究会に対する強烈なメッセージとなる研究会であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
  • 篠ノ井東小の“問題提起”を検証する〜その3〜
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
槇田 健
ジャンル
国語
本文抜粋
法則化運動に参加して成長させてもらった私の夢は,これである。  全国に向けての公開研修会を開く 理由は主に二つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
  • 学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
  • 5年
  • 「注文の多い料理店」(東京書籍)の場面分けを通して,内容を読み取る
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
十分な音読練習,一字読解などの学習が済んだ後に行う。  この物語は,いくつの事件(できごと)からできていますか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
  • 学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
  • 5年
  • キーワードは個別評定と3回の繰り返しだ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
榎本 寛之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型要約指導のキーワードを示す。  ・個別評定 ・3回の繰り返し  これによりどの子も要約できるようになる。なぜなら,要約の仕方を学ぶからだ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の論争史―何とどう喧嘩してきたか足跡をたどる
  • 西郷竹彦氏の法則化批判
  • 授業は子どもの事実で判断せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏が登場するまでの教育雑誌は理論中心だった。向山氏が登場してから教育雑誌はおもしろくなった。一気読みが流行した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 要約して答えるポイント
  • 手掛かりになる言葉の見つけ方を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先に問いの文を読む 国語の苦手な子は長文を読むだけでうんざりする。ほとんどの子は正確に読まない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
  • この仕掛けで子どもは「頭を働かせる」
  • 短文をモデルに説明文のポイントを見つけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 仕掛け・短文をモデルにする 光村図書の教科書二年説明文「たんぽぽのちえ」には「四つのちえ」が書かれている。しかし、実に見つけにくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 小説物語文指導「教師自身が主題の捉え方を知りません。指導もできません」
  • 繰り返される出来事に注目する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
主題を見つけるためには、繰り返される出来事に注目する。作者の言いたいことは、物語の中で姿こそ違えども、共通する出来事の中に隠されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
  • 相手意識を持たせ日記の質を向上させる「この指導」
  • 教師の真剣なコメントが子どもの日記の質を変える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日記指導の四つのステージ 日記指導には四つのステージがある。 第1ステージ 毎日書かせる。 一行でも二行でもいい、長さは問わない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 暗唱が作文に与える影響
  • 暗唱でみるみるうちに作文が書けるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
小説家谷崎潤一郎は言う。  文章に対する感覚をみがくのには,昔の寺子屋の教授法が最も適している。講釈をせずに,繰り返し繰り返し音読せしめる。古来の名文といわれるものを,できるだけ多く,そうして繰り返し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 新卒3〜5年目のあなたに強く勧めるこの1冊と,読み方のコツ
  • 言葉を根拠にした討論ができる一書―『「分析批評」で授業を変える』
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい教科書になって1年が過ぎた。頁数が大幅に増えただけでなく,国語科は古典教材がたくさん入ってきて,学校現場はいささか混乱している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • この言語活動で「表現力」をつける
  • 学問のプロセスを学ぶ「かける」「「みる」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「かける」の授業プロセス 「かける」の授業は次のように展開した。  @発問 「かける」とは,どういう意味ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
  • 新教科書,何が「新しい」のかを分析する
  • 向山型国語への移行と習得型システムの導入
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.学習内容が明確になった 光村図書の新教科書を調べた。今回大きな変化があったのは「学習のてびき」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語で見抜く“教材の骨格”と授業展開
  • 詩『海雀』の骨格を見抜き授業する
  • 比較することで詩の構造が見え、骨格をつかむことができる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.分けることにより詩の骨格を見抜く 北原白秋の詩「海雀」をいくつかに分ける。3つ考えられる。 @はじめ・なか・おわり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 代表的向山実践―再現で発見!授業の極意
  • 俳句(松尾芭蕉)の授業
  • 静かな授業だが確かに子どもの心は熱くなっていた
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.静かな授業だが確かに子どもの心は熱くなっていた 卒業前の6年生への飛び入り授業。決して発表の多い授業ではなかった。だが,全員の感想を読む限り,静かな中にも子どもたちの心は熱く燃えていたことがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書=教材別に見た向山型授業モデル
  • 「教科書=物語教材」の向山型授業モデル
  • 対比による授業で討論を成立させる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.題名をどうとらえるか 5年生の教材「わらぐつの中の神様」の題名を分析する。 「わらぐつの中の神様」という題名は「人の身になって心をこめる」ということを「象徴」している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習指導要領を向山型で読み解く
  • 「読むこと」をこう読み解く
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領(以下『新』)が「読むこと」の項目で重視しているのは次の3つである。 1.音読重視
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ