関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第2回)
  • 角をn等分にした図形
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第12回)
  • 台形に平行線をひいた図形
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3本の平行線をひき,それに交わる2直線をひいた図形1について,AB:BC=DE:EF,AB:AC=DE:DFの性質がある。図形1の一部分に注目すれば,図形1は台形ACFDにおいて,CFに平行な線分BE…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第11回)
  • 2つの同じ条件をもつ図形
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
長方形ABCDの頂点Aと辺BCの中点Mを結び延長した線と辺DCの延長線との交点をEとする。そのときの図形を含むように点対称の図形と線対称の図形をつくり,その時にできる図形のもつ性質を調べる活動を取り上…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第10回)
  • 長方形の頂点と中点を結び延長した図形
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
長方形や正方形の定義や対辺の長さが等しいこと,また直角三角形の定義は,小学3年次に学習することになっている。これらのことを前提にすれば,次の図形1の問題を取り扱うことができる。中学校で改めていろいろな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第9回)
  • 平行四辺形の内側に等しい角をもつ図形
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平行四辺形ABCDの対角線AC上に2点,E,Fをとり,図形1のように∠ABE=∠CDFとなるようにするとき,四角形EBFDは平行四辺形であるという性質がある。これをもとに図形の性質を拡げてみる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第8回)
  • 平行四辺形と合同な三角形による図形
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平行四辺形の性質及び四角形が平行四辺形になるための条件を順に使用することによって解決できる証明問題は数多く見受けられる。次の問題もそのうちの一つであり,既習事項の定着を図るためにもよい問題であるといえ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第7回)
  • 直角三角形をもとにした図形
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二等辺三角形に関する性質の1つである,「二等辺三角形ABCの辺BCの中点Mをとり,MからAB,ACにそれぞれ垂線をひき,交点をD,Eとする。このとき,MD=MEである」については前回で取り上げた。これ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第6回)
  • 中点から垂線をひいた図形
  • 作図ツールコンソーシアムの現場から
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,外的な活動の側面が強い数学的活動の中から具体物を用いた数学的活動について取り上げ,その具体的な活動例について考えてきました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第5回)
  • 二等辺三角形の底角を二等分する図形
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二等辺三角形についての性質でしばしば見受けられるものに次に掲げる性質(図形1)がある。「二等辺三角形ABCで,底角∠B,∠Cのそれぞれの二等分線の交点Pとする。このとき,△PBCは二等辺三角形である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第4回)
  • 条件を入れかえた図形
書誌
数学教育 2001年7月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形をかく作業を取り入れる 多くの場合解決したい問題に対応した図形がすでにかかれている。これは問題文に該当する図形を取り違えて考えないようにするための配慮である。問題に該当する図形を生徒が自らかく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第3回)
  • 変える条件を組み合わせてできる図形
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2等分する角の位置に注目する 平行線の内側にある角の2等分線のかわりに,それと隣り合う角の2等分線にしてみると,図形1から3ができる。図形1,2ではいずれも角の2等分線は平行となり,図形3ではもと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第1回)
  • 平行線に直線が交わる図形
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 基本的な性質を指導した後に類似の問題の解決を通して応用力をつけることは図形学習における欠かすことのできない活動の1つである。図形の性質を利用できるようにするためにはその性質が正しいことを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第13回)
  • 日韓中等学校数学授業研究会
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1999年8月韓国のソウルで第1回,2001年1月東京で第2回,今回の韓国釜山大会で第3回を迎えました。第3回研究会は,慶向南道教育庁,慶向大学師範大学校の後援,MathFrontier主管,釜山大学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 私が出会ったいい授業・上手な授業
  • ちょっとした工夫がよい授業を創る
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ちょっとした工夫を取り込むことによって,よりよい授業にすることができる。三角比を使用して三角形の面積を求める高校1年の授業を紹介しながら,そのようないくつかの工夫を取りあげてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
  • 算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改めて,なぜいま問題発見が重要なのか S62教育課程審議会答申で(以下,下線は筆者による)「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」,次いでH8中教審第1次答申で「いかに社会が変化…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第9回)
  • 授業終盤の形式的な「まとめ」
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
当たり前のように「まとめ」が行われているけれど… 第1学年「データの分析」では,度数の合計が異なる2つのデータの分布を比べる方法として「相対度数」を学習します。本時では新しい用語として「相対度数」を指…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第11回)
  • 「子どもの化学反応」を見取る
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。机間指導によって子どもたちを授業中にさらに一段引き上げられます。探究しやすい題材を扱って主発問を工夫することで,ある程度は充実した授業を展開で…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第71回)
  • 恐竜パズルを敷きつめよう@
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は,約300ピースの合同図形を敷きつめるワークショップの一幕を撮影したものです。ピースを絨毯のように敷きつめた上には2人の子供が乗っています。その周りには30名ほどのワークショップ参加者が取り…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第10回)
  • 絶妙な良問を扱うときの教材研究
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 「考える人は問われている問いだけでなく,おのずから問うべき問いを自問し,その問いに自分で答えている」(杉山,2012)と言われます。授業においては,教師や級友が発問し,その…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第8回)
  • 「よさ」があることを前提とした発問
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「よさ」を見つけることが目的化すると… 第3学年「三平方の定理」では,右のように与えられた3辺の長さをもつ三角形が直角三角形になるかどうかを調べる活動を通して,「三平方の定理の逆」の定理を学ぶ指導場面…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第10回)
  • 学習形態に合わせた机間指導Aグループ学習
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号からそれぞれの学習形態に合わせた机間指導の方法を紹介しています。机間指導の基本になる行動は「把握」と「声かけ」です。そして,これらを学習形態にうまく合わせることによって,子どもたちの学びをもう一段…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ