関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 数学科での「問題解決の授業」
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」と私
  • 「問題解決の授業」との出会いと継続―相馬先生の理論と実践を学んで
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 出会い 今から10年以上も前,本誌で『「三平方の定理」の導入とその展開』というテーマで特集が組まれたことがある。その中に,私が吸い込まれるように一気に読んだ珠玉の一編があった。次の2つの[問題]を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」と私
  • 新卒3年目,私の「問題解決の授業」
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
鈴木 靖典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 北海道教育大学の相馬一彦先生の授業の中で,私は「問題解決の授業」と出合った。当初,私は「問題解決の授業」の素晴らしさを感じつつも,「果たして自分にもできるのか…?」と正直,不安に感じてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」と私
  • 「問題解決の授業」への挑戦
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
遠山 正朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年で教師になって8年目を迎えた。最初の1〜2年は授業を進めるのが精一杯で,「問題解決」という言葉は頭の中にあったのだが,実際には実践できてはいなかった。また,「問題解決の授業」というと,生徒の意見や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」と私
  • 「問題解決の授業」と私自身の変容
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
佐藤 保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題解決の授業」と出会う…こんなやり方もあったのか! 私が問題解決の授業と初めて出会ったのは,今から9年前,北海道教育大学附属旭川中学校に赴任して間もないころだった。お恥ずかしい話だが,それまで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」と私
  • 「問題解決の授業」のための教材研究
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材研究のあり方 年間105時間ある数学の授業では,教材研究すべき内容が多くある。しかし,時間がない中で授業の準備に追われて,じっくり教材研究ができないのも現実である。「教材研究=時間がかかる」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 生徒も私もワクワクした「問題解決の授業」
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
岩田 俊二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が所属する旭川市教育研究会算数数学部では,平成7年度より,「問題解決の授業」を研究の柱として位置づけて授業実践してきました。この「問題解決の授業」に取り組んでから,私自身の授業観が全く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 生徒がのってきた「問題解決の授業」―「話し合い活動」を通して
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
齋藤 克幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 問題解決の授業を構築するに当たっては,「生徒がいかに多様に考え,考えを広げ,深めるか」が大きな視点となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 「問題解決の授業」と生徒の変容
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決の授業」についてあらためて考えた時,初めからその形態のみを意識して授業の準備にあたったことはほとんどないことに気づく。子どもたちの現状を自分なりに分析して授業の目標を設定し,そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 「問題解決の授業」と基礎基本の定着
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎基本をどうとらえるか 日本では,数学の基礎基本といえば計算ができるというように,技能面を重視したイメージが強かったように思う。確かにこれは基礎基本には違いないであろうが,これからの時代の基礎基…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 「問題解決の授業」とテスト問題の改善
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業では「結果だけでなく過程を大切に」ということを強調したとしても,テストでは答えだけを重視したり,授業によく参加していなくてもできるようなテスト問題では,授業で強調したことが定着しない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 学校としての「問題解決の授業」
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
西村 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 年度始めに,数学担当者で,教科のねらいや本年度の重点を確認し,どのような授業をしていくかについて打ち合わせをする。そして,「考えることが楽しいと感じる授業をしよう」,そのためには「問題解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 話し合い
  • 11 生徒の発言をつなぐ技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
田中 義彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発言をつなぐための根底となる条件を整える (1)お互いの意見を尊重する土壌づくり 生徒の発言をつなぐ前提として,お互いにどのような考えや意見でも尊重する土壌がなくてはならない。わからないことを「わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業者を支える活動の工夫
  • 授業研究の記録をどう残し、その後の授業にどう活用するか
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
田中 義彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業終了後,「問題の数値を変えればよかった。」「発問が失敗だった。」など,反省することがよくある。そのときは改善策を考えているが,きちんと記録していないため,次の授業(時には次年度の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第5回)
  • 考えの取り上げ方の工夫
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
田中 義彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「考えの取り上げ方の工夫」のポイント 「問題解決の授業」では,生徒から多様な見方・考え方が出される。それらをどのような順番で,どのように取り上げていくかは,大変重要である。授業中,挙手をした生徒に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • [解説]関数のつまずきのポイントと指導で気をつけたいこと
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 用語の理解 中1では「関数」「変数」「変域」,中2では「変化の割合」「傾き」といった用語を指導することが学習指導要領に示されています。これらの用語の理解を図るためには,学んだ用語を利用する場面を適…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
  • @小学校→中学1年
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校の2年生を対象に,昨年度に学習した「比例・反比例」について振り返ってもらい,『学習を進めるうえで「わかりにくかった内容」や「ちょっと難しいと感じたこと」を書いてください』という質問項目によるアンケ…
対象
小学1年/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
  • A1年→2年
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 表に示されている数量からのみ関係を見いだそうとする (1) ギャップの様相 中学校1年生の比例の学習では,表から変数x,yの間の関係として「二つの数量の一方がm倍になれば,他方もm倍になる」や,「…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
  • B1,2年→3年
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ギャップを克服するアイデア」であるため,習熟度別少人数学習における「基礎・基本コース」の生徒集団をイメージしたアイデアを記述します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
  • @定数と変数
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
小倉 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 関数領域において,一般式に一方の変数を代入して他方の変数を求める場面で,生徒がつまずくことがあります。どの文字にどの値を代入するのか,判断できない様子が見られます。最初に扱う比例の式y…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ