関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 数学科における個に応じた指導をどうとらえるか
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
正田 實
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.個人差指導と個に応じた指導 敢 ゆきすぎた平等主義 教育基本法の第3条には「すべての国民は,ひとしく,その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならないものであって,人種,信条,性別,社会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子の考え方を大切にした授業
  • 答えから考え方へ―必要感と目的意識のある「方程式」の学習(1年)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
冨髙 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ① 授業でこの問題を与えるには,その前に「方程式とその解の意味」「等式の性質」を指導しておくのが一般的である。場合によっては「移項」まで指導してからになる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子の考え方を大切にした授業
  • その子の考えを大切にする
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
玉田 れい子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学がよそよそしい」 数学のおもしろさや有用性を感じなくなっている子どもや,数学を選択しなくなっている高校生が増えているという。また,保健室にたむろしている子どもたちは一様に「授業おもろない。わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子に達成感をもたせる授業
  • 指導方法の工夫―方程式の指導(1年)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「個に応じた指導」について 現在,少人数制,選択授業,習熟度別学習など,これまでになく様々な授業形態が行われている。それはどれも「個に応じた指導」を目指している。しかし,どれをとっても,うまくいっ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子のための教材を工夫する
  • 興味・関心を配慮した教材の工夫―空間図形・立方体の切断(1年)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 数学の学習では,興味・関心を引き出す教材の開発や授業での工夫がよく話題になる。これは,数学を学ぶ上でどのような問題と出合い,どのような学習体験をもつかということが大きく影響を及ぼすと言われて…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子のための教材を工夫する
  • 学習リズムをつくる教材・学習具の開発―どの振り子も振れ続ける授業を
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図1のように,1膳のわりばしに長さの異なる糸を3本つり下げ,その先に5円硬貨をつけます。1番長い振り子に集中してわりばしをゆらすとその振り子だけが振れます。また,次に長い振り子に,さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子の学習をどう評価するか
  • 小テストをどう生かす―成績処理と生徒への対応
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学校教育現場では,「理数科離れ」「数学嫌い」が大きな問題になっている。また,学習指導要領の改訂にともなう数学の授業時数の減少等によって,生徒の学力低下が懸念されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子の学習をどう評価するか
  • 個を伸ばす指導の在り方―自己効力感を高める「教え合い」とアセスメント
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒も教師も期待を抱く新学期。指導方法や題材に工夫を凝らして授業に臨んでも,既習事項の定着が不十分で授業についていけずやる気の出ない生徒や長続きしない生徒をどうしたらいいかという問題にじ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子の学習をどう評価するか
  • 「解説方法の短文表記」を通して個別指導につなげる
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
山田 善申
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は日々の授業において,問題を自力解決した後の「解決方法の短文表記」という手法を取り入れている。本校の以前の生徒には,求答の方法は知っているが,そのしくみ(数学的な見方や考え方)を十分理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • (1)主体的な学び
  • ①「問題解決の見通し」をもたせるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自力解決の場面で達成感をもたせる 対話的な学びを重視し,グループ学習を取り入れた授業が増えている。多くの授業展開は[課題の提示→自力解決→グループ学習→学級全体でのまとめ]へと進む。この展開で,自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • 理解に時間がかかる生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理解に時間がかかるのはなぜなのか なぜ「理解に時間がかかる」のか,その理由を個々の生徒について教師は見極めた上で適切な言葉かけをする必要がある。一般的に「理解に時間がかかる」理由として次の点が考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • ひし形の性質から基本的な作図方法を考えさせる
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の進め方 1年の作図指導を,その前の章,「対称な図形」の指導と関連させて行った。「対称な図形」の指導では折り紙を何回か折り,1回だけ切って対称な図形を作らせた。このとき,ひし形に着目させ,ひし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例Ⅰ 確かな計算力の育成
  • 習熟のための工夫
  • 1年/文字と式(テストの工夫)〔授業での指導を定着させる定期考査の説明問題〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,定期考査に説明問題を組み込むのか 生徒に計算力をつける指導方法は,授業により計算方法を理解させ,その後の演習(宿題や小テストなど)で定着を図る指導が一般的である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 生徒の疑問・つぶやきを取り上げる
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 疑問やつぶやきの意味するもの 「なぜ」という疑問や,「こうかな」というつぶやきは生徒から教師への有意義な発信となることが多い。生徒からの疑問に答えることで,その生徒の数学を学ぶ意欲が高まる。さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数指導の補充と発展
  • すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
  • 式表現が苦手な生徒への対応
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数式指導の徹底から関数指導へ ここでは簡単な式表現も難しい生徒を対象とした指導例を紹介する。関数の指導に入ってから,関数関係を式で表せないというよりも,まず文字式,さらに方程式で立式の不得意な生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 1年の事例
  • 文字式による数量の表し方・文字式の表す数量の意味を考えさせる
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字式による数量の表し方と計算力の関連 文字式による数量の表し方を理解し,計算に取り組むのと,ただ四則計算の方法を覚え演習をするのとでは,生徒の問題へかかわろうとする意欲が異なる。したがって,文字…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 計算力を育てる授業づくり
  • 計算力の育成を目指す実践事例
  • 1年 計算の基礎を固める
  • 文字を使った式―実態調査から読みとる生徒のつまずきとその指導例
書誌
数学教育 2002年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字を使った式(積,累乗,商の表し方)についての実態調査 敢 実態調査のねらい 1年生で学ぶ文字式の表し方は中学数学3年間の基盤となる。さらに,今年度より,新学習指導要領では中学1年で初めて文字の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数関係の考察を進める関数指導
  • 新しい教材・教具で展開する関数の授業
  • マイクロソフトエクセルを利用した1次関数の指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに マイクロソフトエクセルを1次関数の導入の段階で使用し,簡単に1次関数のグラフを作り,関数への理解を深めることをねらいとした授業を試みた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力を高めるアイデア
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
我々教員は「どうしたら,計算力がつくだろう。」と考えて授業に臨んでいる。いかに生徒の計算力を高めていけばよいのか,単にテストなどの演習だけでなく,授業の導入,展開などの場面から工夫する必要がある。ここ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教職経験2,3年目の先生へ-授業に取り入れたい工夫 (第6回)
  • 理科から学ぶ関数の数学的活動
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領では目標に「数学的活動を通して…中略…数学的な活動の楽しさや数学のよさを実感し,それらを活用して考えたり判断したりしようとする態度を育てる。」とある。数学的な活動の具体…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ