関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
生徒と道具づくりを楽しもう
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
川野邊 一晃
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
道具による普段と違う数学体験・数学学習の価値を考える
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.不思議な道具 さて困った。道具の魅力を,手元に道具のない読者とどうやって共有すればよいのか。ならば,バーチャルに体験してもらおうということで,パラパラまんがを付けた。まずはパラパラと楽しんでほしい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
数学の道具・教具を発掘しよう
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 「道具」と聞いて職員室や研究室を見渡してみると,意外なことに気がつきます。まず,目についたものは,空間を具体的に把握するための様々な立体模型,それに円周角と中心角の説明機,面積や体積等の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
1年
線対称作図器で,なぜ線対称な図形がかけるの?
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
大高 志正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日ごろの数学科の学習活動を振り返ってみると,生徒が自らの主体的な活動を通して数量や図形についての意味を理解し,納得し,実感できるような学習活動が必ずしも十分に行われているとは言えまい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
1年
垂直二等分線器を用いた作図の指導
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
小林 栄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自ら学ぶ意欲を育てることはなかなか容易でない。実際,数学学習に意義や価値を見いだすことができない生徒がいる。また,学ぶ意欲をもって学習に取り組んでいるとしてもその意欲が次に生きて働く力と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
1年
角の三等分に挑戦しよう
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学という教科は,一部の優秀な人々によって創られてきたわけではなく,人類の長い歴史の中で,多くの人たちによって創り上げられてきたものである。つまり,洗練された現在の教科書に記載されている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
2年
点対称作図器を作ってみよう
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
平井 克明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本校数学科の実践の中から 愛知教育大学附属岡崎中学校数学科では,「数学的経験を活かす」というテーマのもと研究,実践を進めている。実験や道具などの「もの」を取り入れた単元づくりを積極的に導入している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
2年
平行移動作図器を利用した図形の指導
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
樫村 睦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領では,基準性の明確化ということで,目標や内容の趣旨を逸脱したり,生徒の加重負担となったりすることがなければ,学習指導要領が示していない内容を加えて指導してよいことや,発展的な…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
3年
パンタグラフを活用した相似な図形の指導
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
菊池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒自らが課題をもって意欲的に課題解決に取り組む学習指導をどう実現すればよいだろう。生徒自らが「どうしてだろう?」「不思議だな」などの問いをもつことにより,自ら課題をもち,意欲的に学習を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
3年
パンタグラフで学習する相似な図形
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
杉田 慶也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領数学編では,第3学年での図形の指導目標として,「図形の相似や三平方の定理について,観察,操作や実験を通して理解し,それらを図形の性質の考察や計量に用いる能力を伸ばすとともに…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
3年
プラジオグラフを使って図形の回転移動について調べよう
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
田中 真樹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の歴史を紐解いてみると,教科書に並んでいる順番に発明や発見がなされたわけではない。1つ1つの題材・記号・定理等は,それが生み出されて然るべき時代背景や文化を担っていることがわかる。生…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
補充と発展による「個に応じた指導」事例編
中学1年「図形」
道具を利用した平面の図形における発展的な学習
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
川野邊 一晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これまでに,小学校の図形学習では,基本的な図形についての作図や計量を中心に学習が進められてきた。本単元では,直線を無限に伸びていくものと考えたり,図形を点の集合と考えたりして図形を構成的…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。 『図(省略)』 (この図を見せると,次ページの方法Uを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』 2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
『「読み」の授業』を取り入れた教える技術
『「読み」の授業』の提案
子どもに確かな「読む力」をつけること、そして探究型の「学び合い」
国語教育 2015年7月号
授業・評価・アラカルト 13
集合とその利用(6)
数学教育 2004年4月号
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック 9
授業が「楽」になるClassroomscreen
授業力&学級経営力 2022年12月号
「絶対評価」で思考力・判断力・表現力の評価基準は?
内容面の到達度基準ではなく活用できる態度化した思考力を見取るための基準を考える
現代教育科学 2001年3月号
一覧を見る