関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第21回)
  • 図形の面積に着目して,図形の性質を探究する
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.平行四辺形や台形を分割してできる三角形 正方形の折り紙を,正方形の2つの対角線に沿って折り込んでいくと,正方形の1―4の大きさの直角二等辺三角形を簡単につくることができる。2枚の折り紙を使って1組…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第18回)
  • 式変形の根拠を確認する活動を重視した一次方程式の学習活動
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.等式の性質を意識して一次方程式を解くこと 式の同値変形によって一方程式を解くための根拠となるのは,等式の性質である。方程式で移項をしてもよい理由は等式の性質によるものであり,等式の性質をうまく使う…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第15回)
  • 中点連結定理に焦点を当てた図形学習
  • 合同から相似への学習の拡がりへの触媒を意図した授業の試み
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.中点連結定理の扱いの可能性 「三角形のとなり合う2辺の中点を結んでできる線分は,三角形の他の辺に平行で,かつその長さは半分になる」という三角形の中点連結定理は,比較的生徒たちに受け入れやすい定理で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第12回)
  • 帰納的に正しいと認めた数の性質や視覚的なイメージに関連づけながら,正の数・負の数の計算やその意味を考える
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.答えが6になる式をふりかえって得られる数の性質 過去に,黒澤俊二先生(常葉学園大学)が東京学芸大学附属世田谷小学校の4年生を対象に行った算数授業を,大変興味深く参観したことがある。授業が始まってか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第9回)
  • 既に学んだことがらと関連づけながら,数学的な事象に対して新たな意味の形成をする
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.三角形や四角形の包摂関係の理解に向けた素地となる学習活動 現在,小学校算数において,長方形や正方形,二等辺三角形や正三角形の用語が登場するのは中学年である。例えば,小学4年の単元「三角形のなかまを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第6回)
  • 語りきれないことがらの存在を意識し,そのことがらに迫る
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.面積一定の長方形にみられる数量の関係 −反比例の導入から− 反比例の学習は,現在中学1年で行われている。その学習では,反比例の意味を理解する,表や式,グラフでの表現を通して反比例の特徴を知る,事象…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第3回)
  • 問い続ける姿勢を高めながら,その行為をふりかえる
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的活動について 「数学を育む数学的活動」について,渡邊公夫氏は本連載4月号で次の点を述べていた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第25回)
  • 生徒の「問い」や発想をつかみ,価値づける
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.観点を決めて事象をとらえることの大切さを実感する 関数の学習を進める中で,次のア〜エのことがらが徐々に身についていく。 ア.関係があることに気づき,その中に関数関係を見いだす…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第23回)
  • 算数との接続を意識する
  • 算数にはキラリと光る原石がたくさんある
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.小6に学んだ「比」との接続を意識した中3「相似」の授業 10月中旬に,静岡市立安東中学校の鈴木健先生による中学3年の相似の授業を参観させていただく機会を得た。「コピー用紙の秘密」を探るということが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第21回)
  • 文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.単項式どうしの乗法の学習場面から −重心への着目− 中学2年の文字式の学習の中で,単項式どうしの乗法を学ぶ。単項式の要素は何か,乗法の結合法則や交換法則などの計算法則がどのように使われるかを確認し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第19回)
  • 活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.立体図形に関連づけて,a3+b3の因数分解を試みる 「a2−b2=(a+b)(a−b);2数の2乗の差は,その2数の和と差の積である」という性質は,中学3年以降の生徒にとってはなじみの深いものであ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第17回)
  • 展開図と立体図形との関連を積極的に図る
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.立方体の切断面として現れる五角形 空間図形に対する見方や考え方を豊かにする題材の1つとして,立方体の切断面の学習がある。例えば,立方体を底面の対角線を通る1つの平面で切断すると,その切断の仕方によ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第15回)
  • 幾何学的なモデルを通して「新しい数と計算」の意味に迫る
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.生徒にとっての「新しい数」 について,私たちはどのようなイメージを抱くだろうか。本誌2月号では,新しい数としての「平方根」という特集が組まれ,を始めとする平方根について様々な実践例が挙げられている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第13回)
  • 基準となる数に着目して現象のからくりに迫る
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.○×□=3456となる2数○,□ 現在,かけ算九九は小学2年,かけ算の筆算は小学3年で学習されている。小学3年では,72×48のような2桁どうしの整数のかけ算や,432×8のような3桁と1桁の整数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第11回)
  • 辺の長さ3,4,5の三角形の特徴を探究する
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.辺の長さ3,4,5の三角形 「三角形の3辺の長さにどのような関係があれば,直角三角形になるか」という三平方の定理の逆の学習を進める上で,辺の長さ3,4,5の三角形が取り上げられることが多い。例えば…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第9回)
  • 辺と角の関係を探究する
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.折り紙からつくりだせる三角定規の形 正方形の折り紙を折ることから,様々な幾何図形を生み出すことができる。2枚の折り紙があれば,手元に三角定規を持ち合わせていなくても,1組の三角定規をつくり出すこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第7回)
  • 裁ち合わせの活動をふりかえる
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.三角形の面積公式を求めるために行われていること 面積の学習は,現在,小学4年から行われている。日常生活で用いられる広さということばの意味をふりかえりながら,面積を広がりのある量としてとらえ,その大…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第5回)
  • 学びの深化を実感する
  • 公式面積をふりかえる
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ひし形の面積を求める −小学校・中学校の学習から− 平面での広がりのある大きさを,大小比較が可能な面積という量としてとらえ,数値で表していく学習は,現在小学4年から行われている。「縦4,横12の長…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第3回)
  • 数学用語の意味をふり返り,意味の再検討をする学習活動
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「さんかく」と「三角形」 身の回りのものに形を意識し,形を抽出し,その形を数学用語を用いて表現するためには,様々な学習活動が必要となる。例えば,小学2年で「三角形」という用語を学ぶまでには,身の回…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第2回)
  • 学級活動を通して「具体例に宿る構造」に迫る
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指を使った「6の段」以上のかけ算九九 小学2年で導入されるかけ算九九では,次のことがらが学習される。「同数累加の簡潔な表現としての乗法の意味を理解すること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ