関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • 目的に応じて等式を変形すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 1年次で扱われる「目的に応じた等式の変形(以下 等式変形)」は,等式の性質を利用して複数の変数の中の特定の変数について解くことである。このことは,数学を学び使う上で必須の「表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本年度から「資料の活用」が1年次で扱われる。文科省は「だまされない国民を育成したい」と言っているが,まさに新学習指導要領では活用力や読解力の育成が求められる。よって,表・グラフの意味や…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「数と式」領域
  • 1年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 間違いなく普段から考えていることではあるのだが,改めて「学習意欲をかき立てるような授業あるいは導入」とはどのような授業あるいは導入かと問われれば,答えるのはなかなか難しい。しかしながら…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な思考力を育てる授業の工夫
  • 根拠を明らかにし筋道立てて説明させること,他者の考えを聞くこと〔小さな立方体の積み木を操作して考える〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業について 本稿で述べる授業例は,立方体を写真1のように積み上げてできるn段重ねの立体(以下n段重ね)の表面積を求めるものである。1年次で文字式の学習を一通り終了した時点での実施を想定した。この…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 2008年,今が旬のテーマはコレだ!
  • 資料の活用〜分布や代表値など〜で重要な点
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 統計の学習が,再び中学校数学課程で扱われることになる。前学習指導要領の≪新学力観≫の教育課程では「資料の整理」として主に2年次で扱われていたが,新学習指導要領では「資料の活用」として,1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • 不動点を見つける〔作図操作の授業の一環として〕
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正確には意味が異なる「直観」と「直感」だが,本稿では「直観」に統一する。直観についての詳細な議論は他に譲るが,広く一般的な捉え方は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形の計量力を育てる
  • 平面図形
  • 1年/円に内接する面積最大の四角形の考察
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年の平面図形の学習内容は,一見限られているようで実は非常に深いものである。小学校の図形内容の復習を含み,中学校以降の図形学習の準備という側面も持っているだろう。個々で述べる学習は,既習…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 1年 方程式
  • 「表現・処理」が中心の授業を
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 問題解決の授業というと(多様な見解があるにせよ),研究者や教師のイメージはおよそ,生徒の知的興味を刺激,能動的・主体的な取り組み,適度の困難性,トピック的な教材が多い,発展性がある,時に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
  • 指導事例
  • 理解を深める
  • 円と相似〜方べきの定理
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「円」と「相似」を結びつけようとすれば,やはり方べきの定理が最も親しみやすいものだろう。その時期は,現状では3年次後半の「相似」学習後,すなわち一通り三角形の相似について学習した後,三角…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 整数の性質
  • 約数,倍数など小学校の内容の復習と文字を使った表し方(基礎編)
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の学習指導要領の部分改訂で新たに発展的な学習とされる内容が盛り込まれたので,教科書もそれに対応するだろう。どのような内容が盛り込まれるのだろう。一部では,発展的な内容とは削られた内容…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 整数の性質
  • 整数の性質を文字を使って説明する(発展編)
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文字の使用は,中学校数学における重要な内容の一つである。このことがゆえに,まさに「数学」といってよい。すなわち,算数と数学の違いを「思考において文字を使用するか否かの違い」だと説明しても…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 指導事例
  • 3年 意欲的に学ぶ論証教材と学習活動
  • 展開,円,相似,そして三平方の定理
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,中学段階の重要な数学的知識を複数活用して論理的に三平方の定理を定式化する授業について述べる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科の少人数・習熟度別指導
  • 数学科の少人数・習熟度別指導事例
  • 1年「図形」
  • 進度が同じで深度が異なる習熟度別少人数制の数学授業
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私の勤務校は,平成13年度から習熟度別少人数制授業について都の研究指定校となり,数学の授業にも導入して本年度がその2年目である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生徒の活動から始まる図形の指導
  • 図形認識の力を育てる授業のアイデア
  • 2年 図形の性質を発見する力を育てる
  • 平行四辺形の性質を操作活動により発見する
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平行四辺形の学習は,第2学年における図形学習の主要な場面,直前に学習した三角形に関する数学的知識を活用する場面,多くの場合,合同の公理系である『中学校数学』という簡単な数学体系における本…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学ノートの記録・整理
  • この単元:ノートの記録・整理のアイデア
  • 3年 「因数分解」の授業に限らず
  • 記録的なノート作成の面白さ
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ノートの記録・整理(以下,ノート作成)のアイデアは各人で異なり,絶対的に最もよい方法を見いだすことは困難であろう。そこで,ここでは筆者の実践を「ノート作成指導の一例」という意味で紹介する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第3回)
  • 課題を解決する中で新たな課題を見いだし,そして一挙に解決!―一石二鳥の問題解決授業
  • 3年/相似
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【3年・相似】 課題を解決する中で新たな課題を見いだし, そして一挙に解決!―一石二鳥の問題解決授業…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の夏休み活用法
  • 夏休み・研究会に参加してみるのがいい
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たち教師の夏休みの生活というと,どのようなものでしょう。前半は臨海学園や林間学校,中盤は部活動と練習試合,合間に家族サービス,お盆は渋滞と混雑の里帰り,終盤は2学期の始業準備…といった…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ