関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 学習活動のココを工夫する
  • 授業の中での「学び直し」の工夫
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領(数学編)では,新たな内容を学習する際に,一度学習した内容を再度学習できるようにするなど学び直しの機会を設定することを重視することが述べられている。今回,授業の中での「学び直し」の工…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 研究協議会を実りあるものにするためのポイント
  • 研究テーマ,単元設定の是非に視点をおいて
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教育の質の向上と研究協議 学校教育においては,子どもの成長は教師の指導力に依存するところが大きい。したがって,教育の質の向上が議論されるときは必ずといっていいほど,教師の授業実践力が話題になる。教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 研究協議会を実りあるものにするためのポイント
  • 発問計画に視点をおいて
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 内容を教えると同時に,考え方を育成する 授業について研究を進めていく一番のねらいは,1つの教材に対して教師と生徒が一緒になって取り組み,生徒が「わかった」といえる授業を作り上げていくにはどうしたら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 研究協議会を実りあるものにするためのポイント
  • 生徒の活動に視点をおいて
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の授業力向上のためには,価値ある教材を開発する力や生徒の主体的な学習活動を保障する授業展開力が必要である。その力を付けるためには,よりよい授業を追究する日々の工夫と同時に,積極的に研究授業を参観し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 研究協議会を実りあるものにするためのポイント
  • 教師の支援に視点をおいて
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 支援について 数学科の学習指導における教師の支援とは,問題解決の場などにおいて,当面する課題の解決方法を教師の側から一方的,かつ懇切丁寧にそのすべてを教え込もうとするのでなく,生徒達の主体性や追究…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
  • (2)関数のグラフ
  • A反比例のグラフ
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グラフ本来の意味を(板書)※1 本稿では,「グラフ」という用語ではなく,「グラフの図表示」という用語を使用する。純粋数学では,グラフ(graph)は{(x,y)|y=6/x,xは実数}のように図表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • H多角形の内角の和の求め方
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 ア 五角形ABCDEの イ 内角の和を,ウ 頂点Aから出る対角線で,いくつかの三角形に分けて求めてみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
  • @小数の四則計算
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 (1)補償の原理(Law of compensation) a+b=(a−x)+(b+x) a−b=(a+x)−(b+x…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
  • A分数の四則計算
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 (1)分数の共通分母化の計算 異分母分数の加法や減法で誤りやすいのは,通分である。等しい大きさの分数を無限多つくることができることを,次の方法で表すようにしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (17)性質と条件
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 下の問題は,平成21年度の全国学力・学習状況調査の数学B4である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 6 ワンランクアップを実現するトレーニングメニュー
  • A白紙答案を脱却する記述式問題トレーニングメニュー
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成22年度全国学力・学習状況調査数学Bの問題4の正答率は,48.2%と低く,無解答率は21.9%と高い。その実態を改善すべく「証明の記述」の指導について考察していく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
  • 3年
  • 数学の有用性,学び方の指導を
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校第3学年は,「義務教育最後の年」,「高等学校への橋渡し」の学年である。それを考えると…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 図形の計量力を育てる
  • 三平方の定理
  • 3年/直角2等辺3角形の辺の比
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,今月号の特集である『図形の計量力を育てる』を踏まえて,生徒に計量する力をどのように育てていけばいいのか,直角2等辺3角形の辺の比の関係についての指導事例で考察する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい数としての「平方根」
  • 根号の計算の習熟
  • 根号の乗除
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「平方根の計算」の“ねらい”と“学習内容”については,『中学校 学習指導要領』,『中学校 学習指導要領解説 −数学編−』に,それぞれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 黄金比
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 線分ABを AP:PB=AB:AP …(※1) に分割することを黄金分割という。 図1で,AB=1,AP=xとすると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 1年
  • 発表できる雰囲気づくり[授業での約束事を確立する]
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちがめざす授業は, @ いろいろな考えを授業の中で発表する。 A それらの考えのベストなものを求めて比較検討する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
  • 教材開発について
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
齋藤 一成・野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●比例の定義について 比例の定義はさまざまになされてきたがそれらはすべて正しいか再検討した。比例の定義として,ア 倍比例の定義,イ 商一定の定義,ウ y=axによる定義,エ 図表示による定義などがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
  • 弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
  • 1年 比例と反比例
  • 比例の式のよさを知ろう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに yがxに比例するとは,例えばy=2x…(*)と表されることだといわれる。それはなぜだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 文字の有用性を感じさせる指導事例
  • 1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
  • 文字を用いる意義
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文字と式の学習は,小学校算数から中学校数学におけるいわゆる具体から抽象に進む大きな節目の内容であり,今後の学習に密接に関連する題材なので,確実に身につけさせなければならない…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
  • 夏休み・教師の実力アップ作戦
  • 教材研究をする
  • 3年 各教材の本質を踏まえた教材研究―「相似な図形」を例として―
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 夏季休業中,教材を広く深く,いろいろな角度からみると,「へぇー,この教材にこんな価値が潜んでいるのか」「この教材はこのように発展するのか」という新しい発見が必ず得られるものだ。それを1度…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ