関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 提言・グループ学習で「学び合う」力を育てる
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題に一人で向き合うこととグループで話し合うこと 数学を学ぶことは本来孤独な営みなのではないか,と思われる方も多いだろう。図形の証明がその例としてあげられる。自分が持っている知識やそれまでの経験を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 少人数授業でのグループ学習
  • 少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
  • はじめに
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
岩田 泰幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 1 なぜ少人数授業のグループ活動なのか 犬山市では30人程度の学級規模による「少人数学級」を導入しています。さらに数学の授業では,これを二分しての「少人数授業」を実施しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 少人数授業でのグループ学習
  • 少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
  • 事例1.2年「図形の性質と証明」〔やる気を起こし,意欲を持続するためのグループ学習〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
柴山 津紀江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自力解決する時にはなかなかやる気が起きず「課題に対してどうやって手をつけたらいいかな」と考えあぐねている生徒。自分が得意な内容であれば課題に飛びついてくるのだが,少し考え方が難しいとあきらめてしまって…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 少人数授業でのグループ学習
  • 少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
  • 事例2.3年「根号を含んだ式の加減」〔数学的な見方・考え方を育てるためのグループ学習〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
小川 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生時に正の数に負の数を加えて,数の拡張を行った。その際,負の数の概念を身につけ大小関係を理解し,計算方法を習得した。平方根でも同じ流れで有理数に無理数を加え,数の拡張を行う。しかし,この過程で根号…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 少人数授業でのグループ学習
  • 「あれっ?!」と思ったことを追究していける教室をめざして〔「連立方程式」の実践から〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
習熟度別コース学習から少人数学習へ 上田市は,長野県の東北部にあり,県庁所在地の長野市から40q,東京から190qのところにある人口約16万人の地方都市である。第四中学校は,市の中心部からやや離れ,市…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 問題解決とグループ学習を核にした授業づくり
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
山内 義幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜグループ学習か 教師として授業をする以上,すべての生徒が「分かった」とうれしそうな表情になることを願ってやまないのは誰しも同じではないだろうか。私は,教師になって今年で8年目になるが,最初の頃…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 事例 対話から生まれる「根号を含んだ式の計算」
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
山内 義幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,根号を含んだ式をグループで話し合うか 平方根は生徒たちがこの学習で初めて出会う新しい数の概念である。そのため,平方根の意味を考えるために正方形の1辺の長さを求め,具体的な場面を設定して取り組…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 「どう間違えるか(落とし穴)」を考える授業〔「文字の式」の計算におけるグループ学習〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第1学年「文字の式」で計算のしかたを学ぶのは,夏休み前の蒸し暑い教室。入学してから新鮮な気持ちで「正の数・負の数」に取り組み,新しい文字式の登場に目を輝かせていた生徒たちも,演算記号やか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 一斉指導における学び合い〔「連立方程式」の授業〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 基本的な学習内容であっても全ての生徒が本当にわかったといえる授業にするのは難しい。それは,生徒によって既習事項の理解度に差があるからだ。例えば,方程式の計算一つをとっても,生徒のつまずき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • グループで学び合う「さっさ立て」〔「連立方程式」の導入の授業〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ学習のねらい 本実践でグループ学習を取り入れたねらいは,次の2つです。 1つは,学習形態をグループにすることによって,全員の生徒が活動に参加することができるということです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • グループでオリラジを超えよう〔「三平方の定理」〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3つの解決方法 三平方の定理における指導の目標は,三平方の定理の意味を理解し,それを証明すること,そして三平方の定理を具体的な場面で活用することである。しかし,本単元が図形領域であることに注目すれ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • グループ学習で通分を学ぶ〔数学の基礎の確認〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
飯塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校で通分の学習をする時,小学校での定着不足を感じることが多い。 ただ単に通分ができないというのではなく,数学の基礎にかかわる部分が抜け落ちている。数学(算数)が得意な生徒であっても,一つ一つの過程…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 習熟度別授業でのグループ学習
  • グループ学習でコースに合った単元展開〔「平方根」の導入〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
井口 哲平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の授業において,友とのかかわりの中から自分なりの数理を獲得していくために,どのようなかかわり方が生徒にとって有効に生きるのかを研究してきた。いくつかの単元で生徒の自分から学ぶ姿を見ることができたの…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 習熟度別授業でのグループ学習
  • 小人数指導・小集団学習で説明する機会を大切にする〔「三平方の定理」の授業〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
前田 清司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 静岡県掛川市立東中学校の数学科では,昨年度は2,3年生が,本年度は3年生のみであるが習熟度別による少人数指導で数学の授業を行っている。習熟度といってもその形態は,各学級5〜6名の,より多…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
  • 1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
  • K「共同思考」した内容を個々の生徒にどのように定着させるか
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
滝澤 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 共同思考が起こる場面と留意事項 授業が進む中で,次のような場面で生徒同士の共同思考が起こる
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
  • 『多角形』の合同条件を考えてみよう
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
滝澤 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに この実践を考えているとき,ある先生から「三角形の合同条件は使えるようになればいいんだよ」と指摘を受けた。なるほど,中学校学習指導要領(平成10年12月)解説−数学編−によれば,「三角形の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • [解説]関数のつまずきのポイントと指導で気をつけたいこと
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 用語の理解 中1では「関数」「変数」「変域」,中2では「変化の割合」「傾き」といった用語を指導することが学習指導要領に示されています。これらの用語の理解を図るためには,学んだ用語を利用する場面を適…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
  • @小学校→中学1年
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校の2年生を対象に,昨年度に学習した「比例・反比例」について振り返ってもらい,『学習を進めるうえで「わかりにくかった内容」や「ちょっと難しいと感じたこと」を書いてください』という質問項目によるアンケ…
対象
小学1年/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
  • A1年→2年
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 表に示されている数量からのみ関係を見いだそうとする (1) ギャップの様相 中学校1年生の比例の学習では,表から変数x,yの間の関係として「二つの数量の一方がm倍になれば,他方もm倍になる」や,「…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
  • B1,2年→3年
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ギャップを克服するアイデア」であるため,習熟度別少人数学習における「基礎・基本コース」の生徒集団をイメージしたアイデアを記述します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ