関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 提言・こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 本誌今月号は「こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す」と題して特集を組んでいます。評価の場面や仕方によって項目を分けていますが,それを括る1本の筋は「生徒のプラスαを引き出す」です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
  • 数や式の意味理解に関する力を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 その問題で何を評価できるのか 次に示す3つの問題は,二次方程式の解法に関する評価問題である
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
  • 筋道を立てて考える力(論理的な思考力)を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
伊藤 英紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 筋道を立てて考える力(論理的な思考力)を育てる場面として図形領域は大変有効なものであり,授業では仮定と結論を明確にさせたり,生徒に自分なりに根拠をあげながら筋道を立てて説明させたりするこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
  • 事象を表,式,グラフに表す力を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに−授業とのかかわりを大切に− テスト問題については,指導と評価の一体化を目指して多くの教師が工夫を凝らして取り組んでいる。実際に『数学教育』(2004.5)では,評価問題について具体的にそ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
  • 文章記述で解答する力(記述力)を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学における「文章記述力の診断」というと,第一にあげられるのが「証明」であろう。2年の図形では「論証の場」として証明が取り入れられている。定期テストが近くなると,決まって生徒から「先生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
  • “関心・意欲・態度”を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 目標に準拠した評価の実施に伴って,観点別評価の観点の趣旨を評価結果に反映させるために様々な評価方法の工夫改善が実践されている。しかし,ことペーパーテストに関しては,依然として評価基準の趣…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • 授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
  • レポートによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
吉田 悦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自ら調べ,自分の考えをもち,それを表現する力を身に付けるために,数学のレポート指導を10年間にわたって行っている。授業の中で学んだ知識・技能を基にして,相手にわかるように表現する力を育てることを目的と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • 授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
  • ワークシートによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成元年の改訂で観点別評価の重要性が強調され,現行の指導要領から導入された目標に準拠した評価においては,観点別評価が評価の基本となった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • 授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
  • 学習カードによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習評価の目的はいろいろと考えられるが,最も重要な目的は生徒の成長に役立てることである。評価の内容が,生徒の自ら学ぶ意欲や思考力・判断力・表現力等の資質や能力の向上に貢献できるものでなけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • 授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
  • ノートによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
池田 俊介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学科における「ノートの意義」について考えたい。学習内容を整理したり,書くことで理解を深めるという役割以上に,私は学習の履歴を残し,振り返りや自力解決としての役割を重要視している。そこで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • 授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
  • 小テストによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業で,次の<直接的価値>と<間接的価値>を子どもの中につくることが,生きて働く学力を生み出す源になります。これらの形成度を評価する1つの手立てとして「小テスト」があります。本論文…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • 授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
  • ポートフォリオによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
赤井 諭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「総合的な学習の時間」の学びにポートフォリオを活用したところ, @生徒が,自ら学びの成果を実感できる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
  • グループ学習における評価
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに グループ学習,一斉授業にかかわらず,授業における生徒の活動を評価する方法としては評価問題による実態調査や,プレ・ポストテストによる学習集団の変容の把握,ノートに記載された生徒の考えをとら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
  • 観察,操作や実験など活動を中心に展開した授業における評価
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 活動を中心に展開する授業における評価では,できたかどうかの結果を評価するのではなく,生徒がどの程度興味・関心をもっているか,意欲的に学習に取り組むことができているか,どのようなことを考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
  • 少人数習熟度別学習における評価
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 多くの学校の少人数習熟度別学習では,基礎コースと発展コース(または標準コース)に分け,2つのコースで実施している場合が多い。基礎コースでは,基礎的な知識・技能の定着と習熟のためのドリル学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
  • “学び直し”における評価
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学び直しと評価問題 新学習指導要領では,積極的に学び直しの機会を設定することを重視している。系統性が強いと言われている数学の学習において,今までも学び直しは行われてきた。しかし,それは教師の細かな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 学年末―通知表・要録の文例
  • 3年
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 通知表の数学の所見として,「授業に前向きに取り組み…」などの生徒の関心・意欲面や「二次方程式の計算力が高く…」などの表現・処理面について書かれることが多い。生徒が客観的に自分の力をとらえ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
  • (20)一筆書き
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 線のつながり(各学年の図形領域の課題学習など) 次の形を,線のつながりぐあいによって分類してみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 学級全員で楽しめる「ゲーム,パズル,クイズ」ネタ
  • “めんどくさい”を覆す! 数と計算のゲーム
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年末に国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2011)の結果が公表された。小学校では平均得点において有意な上昇が認められるとともに,習熟度の低い児童の割合は減少し,習熟度の高い児童の割合が増加した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 2 証明問題の作成,採点と支援のポイント
  • 記述式問題の作成と採点基準づくりのポイント
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形の領域に限らず,記述式の問題を作成するに当たっては,その問題のねらいを明確にすることが先決事項であろう。その問題が何のために,どのような場面で用いられ,その結果はどのように処理され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ