関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • 提言・生徒の視点から始めることと生徒の視点に帰ること
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
布川 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに まず,二次方程式の授業における中学校3年生と教師の会話から考えてみよう。生徒は,(x+6)2=6を解こうとして,(x+6)=±としたところで止まった。教師は,±が+と−であることを生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • 生徒のつまずきを見通す,見取る
  • 「教材研究」でつまずきを見通す
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
土屋 史人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに つまずきの解消法というと,個においての対症療法的な方法をイメージする。しかし本稿では,つまずきから本質が垣間見えたり,学び合いが生じ,力を付けさせる授業が展開できる「教材研究」という見地…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • 生徒のつまずきを見通す,見取る
  • 「発問計画と生徒の反応予測」でつまずきを見通す
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
豊田 早穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 発問は授業の流れをつくる。教師は教材研究を十分に行い,指導目標を設定し,授業の方法を決めた上で発問計画を立てなければならない。一方で,発問は生徒の反応によって大きく左右される。教師は生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • 生徒のつまずきを見通す,見取る
  • 「ノート指導」を通してつまずきを見取る
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに かねてより,生徒にノートを提出させ,評価するたびに,「どんなノートをよいノートとするか」を問い続けてきた。文句のつけようがないくらい美しい文字で,整然と読みやすく板書を写しているノートを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • 生徒のつまずきを見通す,見取る
  • 「言葉かけ」を通してつまずきを見取る
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 質問は難しい。「質問ありませんか?」と聞いても,なかなか質問はしない。できない。数学が苦手な生徒ほど,授業中にクラス全体の中で質問する(わからないと言う)ことはなかなかできない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
  • 「予想」や「振り返り」を意図的に取り入れる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 多くの数学教師が,既習事項がなかなか定着しないという悩みを抱いていることと思う。既習事項が定着していないことが,新たな内容を学習する際の障害になることも多く,このこと自体が生徒にとっては…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
  • 活発な「話し合い」や「議論」を行う
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
横井 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 課題学習的な題材を基にした授業は,比較的「話し合い」や「議論」をさせる場面を仕込みやすいが,指導しなければならない内容もあり,いつもいつも課題学習をするわけにもいかないのが実状であろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
  • グループ学習やペア学習を生かす
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
櫻井 順矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の授業における生徒のつまずき 中学校数学の授業において,生徒が学習内容の理解に困難を感じる場面は少なくない。特に,1年の正負の数や文字式など,小学校の算数に比べて,やや抽象的な内容が扱われる場…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
  • 生徒が自己の感覚を発露し互いの感覚を擦り合わせる場をつくる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 幼かった娘は,信州の田舎の小道を小さな歩幅で蝶を追いながら駆けるので,当たり前のように小石やくぼみなどに足をとられてつまずいた。転んで泣いている彼女のひざについた砂を払っていると,「お父…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
  • つまずきに含まれる数学的な見方や考え方を大切に扱う
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
山尾 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学的な見方や考え方を育てたい」。これは,数学教師万人の願いである。しかし,実際の授業では,課題提示後の見通しを立てる段階で解決の糸口を見いだせない生徒や,解決の途中で立ち止まってしま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
  • 模範解答に疑問を表明することで学びを深める
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学を得意とする生徒が模範解答を表明し,苦手な生徒はその模範解答を自分の中で検討することなく正しいものとして受け止める。意味はよくわからなくても,与えられた方法に従えば,正しい答えは出る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • 授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
  • つまずきから学び合いを創造する授業を目指して
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
丸野 逸男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回は「つまずきから学び合いが生まれたあの1時間」というテーマをいただいた。「つまずき」とは何か,その定義ははっきりしないが,授業の中で生徒から出てくる誤答や疑問であると解釈させていただ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • 授業ドキュメント―つまずきから学び合いが生まれたあの1時間
  • 「おやっ」というつまずき そこから追究活動が始まる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
丹羽 広重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一言でつまずきと言っても,その内容は様々である。単純なミスや「覚えていない」などの比較的浅いつまずきから,「理解ができない」「やり方がわからない」などのより深いつまずきまで,多種多様のつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 3年
  • E円周角と中心角
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい(円周角の定理の導入) 円周角の定理は,「@一つの弧に対する円周角の大きさはその弧に対する中心角の大きさの半分である」「A同じ弧に対する円周角の大きさは等しい」というように教科書にある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学び直し」で生徒の学習を確実に
  • 2年
  • 式の計算〔計算の意味に重点を置き,系統性を考えた単項式の乗除〕
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに −問題の所在− 第2学年「式の計算」は第1学年「文字と式」と計算手続きに大きな飛躍がなく,学ぶ価値が一見希薄である。そのため,式変形の手続きを正しく再生する機械的な計算学習が多く行われて…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
  • 1年 等式が作れない[問題文をどう理解させるか,立式を支援する方法]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ等式が作れないのか 教科書にある方程式利用の方略の第一条「求める数量が何かを明らかにして,それをxとする」という指導は,教師側から見れば容易なことですが,生徒にとっては容易なことではありません…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
  • 評価・評定について
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価・評定の点検の原則を確認できたか 数学科における評価・評定の点検は,特に評価を中心と考えた場合に,日々の授業での経験知と教育評価論の知見をもとにすると,次の2点を確認する必要があると考えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 魅力ある方程式指導の実践事例
  • 1年 1次方程式の指導
  • 文章題解決と一元一次方程式
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに〜問題の所在〜 学校数学の対象となる文章題には,大別して2通りの型があります。 【A型文章題…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒のつまずきを生かす図形指導
  • 生徒のつまずきを生かした私の実践事例
  • 【2年】四角形の包摂関係での指導について
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに―四角形の包摂関係について 新学習指導要領では「正方形,ひし形,長方形を取り扱う際には,これらが平行四辺形の特別な形であることを理解するにとどめるものとする(内容の取扱い)」とある。また…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 生徒の実態をすばやく確認! 前学年までの学習内容確認ミニテスト
  • 1年
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 次の数を数直線の上に表そう。 (例)0.1 (1)0.6 (2)1.4 (3)4―5 (4)3―2…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ