関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第12回)
  • 「一連の活動」を実現するために
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「一連の活動」 1年間にわたって小学校と中学校のなだらかな接続について考えてきた本連載も,今号で最終回を迎えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第11回)
  • 「資料の整理と読み」から「資料の活用」へ
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 【D数量関係】「資料の整理と読み」の概観―小学校算数科 中学校の「資料の活用」に該当する内容は,小学校では「数量関係」領域で指導されます。「数量関係」領域のねらいは,他の各領域の内容を理解したり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第10回)
  • 空間図形における小中接続
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1~3年「もののかたち」―小学校算数科 今回は空間図形における小中接続について考えてみます。まずは小学校低学年における立体図形の扱いについて具体的な問題場面を紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第9回)
  • 作図からみる小中接続
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 様々な道具との出会い―小学校算数科 算数・数学科で図をかく道具と言えば,直定規(ものさし),三角定規,コンパス,分度器などが考えられ,特に作図の場面における定規とコンパスの果たす役割はとても重要で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第8回)
  • 図形のなだらかな接続
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「量と測定」「図形」の内容の概観―小学校算数科 前回までに「数と式」「関数」の2領域について概観してきました。今回は「図形」領域について考えていきます。中学校の「図形」領域に関する内容は,小学校算…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第7回)
  • 関数の利用
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 5年「変わり方を調べよう」―小学校算数科 これまでに,関数における小学校と中学校のなだらかな接続について,具体的な事例を交えながら紹介してきました。先月号では,小学校の既習内容を活用し,2つの数量…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第6回)
  • 小中の接続に配慮した比例の導入
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科―小学校からのなだらかな接続を目指して 本誌2009年10月号で,「比例と反比例の導入におけるなだらかな接続を意識した素材選び」について書かせていただきました。その中で私は,小学校算数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第5回)
  • 数量関係のなだらかな接続
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数量関係の概観―小学校算数科 これまでに,数と式の内容についていくつかの指導事例などを紹介してきました。今回は関数の内容における小学校での指導の実際と中学校への接続について考えてみたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第4回)
  • 特定の値と等しくなる式をつくることで四則計算の習熟を図る
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 四則計算の習熟―小学校算数科 整数の計算については,小学4年までに加減乗除がそろい,以降の学年で繰り返し学び直す機会を設けることによって,その習熟を図っていくことになります。小学校では計算ドリルな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第3回)
  • 「魔方陣」で小・中のなだらかな接続を考える
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 四則計算の定着と活用を図る素材の提案―小学校算数科 先号では,小学校における四則計算の指導過程を概観しました。整数の四則を習得した子どもたちに,さらに確かな計算力を身に付けさせるためには,四則を活…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第2回)
  • 四則計算の定着過程
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学との出会いの時間から 前回は,学年ごとの発達段階に応じて数の概念が深まっていく様子を概観しましたが,今回は四則計算の定着過程をみていきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第1回)
  • 数概念の芽生えから定着まで
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに このたび,小学校算数科と中学校数学科のなだらかな接続をテーマに,連載をさせていただくことになりました。一昨年までの小学校での勤務経験を生かし,読者の皆様と一緒に勉強していきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数Ⅰ/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。  『図(省略)』  (この図を見せると,次ページの方法Ⅱを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ