関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (9)投影図
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
  • 立体パズル
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 凹みのある7種の立体(1年/空間図形) (1)問題 3〜4個の小さな立方体をつないでできる立体で,凹みのあるもの(直方体を除いたもの)をすべてあげよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
  • 3年
  • A平方根
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題とその工夫 平方根の加法について学習する際,前時までに学習した乗法の計算方法が負の転移を起こして混乱し,√a+√b=√a+bとする生徒が現れやすい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 4 図形の証明に強くなる板書とノート指導の工夫
  • 「思考の足跡」を表現する
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明に強くなる一視点 指導者が経験や直観で難なく処理し始めることでも,生徒には注目すべき三角形や補助線が見えず,解決への橋頭堡が見いだせない場面は意外に多いものである。模範解答の正しさの説明に終…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “手で考える”図形の授業
  • Hよりよい投影図の選択と実長の作図
  • 1年 投影図
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について デカルトによって解析幾何が大きく発展し,図形を図形として考究する立場は薄れてしまった。そうした時代,モンジュ(Monge,仏,1746?1818)は,陸軍工科学校の在学中に,築城問題…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 3 小学校乗り入れ授業,小中関連研究でみえた中1ギャップ予防のポイント
  • 「空間思考」を育成する視座から
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 概要 (1)「空間思考」とは何か※1 「空間思考」とは,様々な“直観的支え”を基に空間的心像をつくり“心的操作”を施す活動である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 問題図の特殊性と一般性をめぐって
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 特殊と一般について あるとき,右図を提示して∠xの大きさを求めさせたところ,数学を得意にしている生徒が,点BとCを結んで△ABCをつくり,それを正三角形と見なして,△FBCに着目して115°と求め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 証明特有の表現や言葉遣いに慣れさせるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 表現力の形式 右の図において,l//m, OC=ODである。 △OAC≡△OBDであるこ とを証明せよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習能力を伸ばす指導の工夫
  • 図,式などの数学的な表現を適切に用いる力を伸ばす(3年)
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な表現力 数学科における表現には,「言葉で表す」をはじめ,「数・式で表す」「表やグラフで表す」「図や具体物で表す」など,多様なものがある。しかしいずれにせよ,数学的な表現のよさを感得する場が…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業を動かす教師の言葉かけ―この場面でこう対処する
  • 「数と式」領域
  • 3年
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言葉かけの妙味 〜小学1年生との対話〜 2年前の晩秋,ある小学1年生と「正方形」について考える機会に恵まれた。下の表は,そのやり取りの記録である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 描いて作って図形の性質を考える
  • 展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
  • 空間図形における教材の開発と展開
  • 1年 立方体展開図に対する論理的アプローチ
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年生の空間学習において,直観的な理解は誠に大切なものであるが,一方,論理的に考えさせる場面もバランスよく設けて,直観と論理を相互に向上させることもまた重要であろう。そこで本稿では…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 3次元空間とその2次元平面表現との関係の指導
  • 空間的なイメージを育む新しい教材(1年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 立体・空間図形の指導においては,空間的知識や概念の指導が中心に据えられることが多く,もう1つの重要な支柱であるべき「イメージや観念の育成」は不十分であった。その結果,バランスの取れた豊か…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒のつまずきを生かす図形指導
  • 生徒のつまずきを生かした私の実践事例
  • 【1年】直線・平面の位置関係―空間的イメージの醸成を突破口として
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,つまずくのか? 空間学習における「つまずき」の原因は何か。例えば,下の展開図を念頭で組み立てて,立方体を構成する各ポリキューブ片を想像したり,逆にポリキューブ片からこの展開図を作成したりでき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学的活動を生かす図形の指導
  • 学ぶことの面白さ・楽しさを得る教材・教具・グッズ−図形の指導を中心に
  • 1年 イメージ創生力の芽をはぐくむために
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 【問題1】 正方形の紙で閉じた立体を作れ。 ただし,立体の表面積は正方形の面積に等しいこと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • @「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 何のために評価をするのか明確にする そもそも,個人追究の見取りを基に評価をする際に何のために評価をするのかを考える必要があります。特に形成的評価と総括的評価の違いをきちんと理解することで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
泉 一也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 ペアやグループで解決の見通しや方針を発表させる 課題を提示した後に,解決の見通しや方針を発表する場面を設定します。困っていることや悩んでいることを表明させ,他者からアドバイスを受けさせるよ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ノート・ワークシート
  • @「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「粘り強さ」や「自己調整」の場面を意図的に仕組む 「粘り強さ」や「自己調整」においても,「指導と評価の一体化」を重視し,偶発的な生徒の姿を評価するのではなく,「指導すること」,「評価場面を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ