関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュアップのポイント
(2)2年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「関数」領域
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
学び合い
Q 発言しやすい雰囲気,どうつくればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 ペア学習で,既習内容の確認と評価をする 授業の最初から重苦しい雰囲気では,発言はなかなか期待できません。活気ある雰囲気をつくるために,授業の最初の5分間でペア学習を行います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元の定番教材 思考をアクティブにする重要発問集
2年
A連立方程式/連立方程式の利用
問題に合わないときは,どんなときですか?
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 2年「連立方程式」では,加減法や代入法の計算練習の後,連立方程式の利用を学習する。そこでは,方程式を使って問題を解く手順を学ぶ。そこで外してはならないのは,解の吟味であり,解として適…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
教材・教具
03 教科書教材をアレンジする技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「もしも」を使って,スケールの大きい課題にアレンジする 関数y=ax2で,ボールが斜面をころがる様子からyをxの式で表す問題。これに次の課題を追加する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
学習形態
16 ペア学習を有効に機能させる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ペアの相手が出題者となり,刺激を与える 1人で課題に向かい,黙々と解いていく。これも大事。しかし,これとは違い,ペアで問題を出し合い刺激を与える。やり方は,1人が出題者となって問題を出し,それをペ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
1 「友だちの考えとのズレ」で盛り上がる面白問題
2年 メニューに書いてある料理を食べつくせ!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 晴れた日曜日に,にこにこ食堂へ行きました。その食堂の壁に貼ってあるメニューを見ると,次の5種類だけでした…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
B空間図形(2)
側面積にひそむ謎を発見しよう!
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 円錐の側面積を求める問題は,答えに辿り着くまでに多くの手順を要する。そこで,ヒントを活用し,グループで考えを交流させる。さらに,いろいろな数を使って側面積を出し,母線の長さと底面の半…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
2年
@式の計算
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 復習ポーカー (1)教材 ア 2つの式をたしましょう。 □x−7y,□x+□y イ 次の計算をしましょう。 (−□x)2×□x…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
3 生徒の思考を活性化させるためのワークシートの工夫
C自分と他の生徒の考えを比較させるための工夫
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここでは,平行線と角の補助線の引き方を題材に,自分と他の生徒の考えを比較させるための工夫について述べる。補助線の引き方を理解するためには,単に問題数をこなしたり性質を暗記したりするだけでなく,しっかり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう関数が苦手とは言わせない!
2 苦手意識克服に確かな効果! グループで取り組む関数の数学的活動例
B規則性の発見から学習に期待をもたせる導入(一次関数)
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T:教師,S1〜S8:生徒,班は4人班 T 今日はこのピンを使った問題を考えます。4つの問題(ミッション)に班で挑戦してください。まず,ミッション1がわかった班は前に来て私に説明してください。説明する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
E授業のねらいからは外れるが,おもしろい考えが生徒から出された
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2本の直線が平行でないと,同位角や錯角とは言わないと考えている生徒がいる。はじめは平行でなくても同位角や錯角であることが理解できていても, 問題を通して目にする回数がどうしても平行の場合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
2 授業ドキュメント 「共同思考」の深まりを実感したあの1時間
1人のつぶやきを取り上げ,思考を深める
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 同じ内容の授業を行っても,年によって,いや同じ年でもクラスによって,全然違ってくる。授業は生き物である。生徒の発言をどう拾い,考えさせていくか。これが教師の腕の見せどころだと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の工夫で授業が変わる!
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
@板書中の目線の配り方,トーク
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに―生徒の立場で,そして印象深くなるよう板書する 生徒は,板書したままノートに書く。ただ,書き写すだけの生徒も少なくない。ノートに書きやすく,そして印象深くなる工夫を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
生徒のつまずきを見通す,見取る
「言葉かけ」を通してつまずきを見取る
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 質問は難しい。「質問ありませんか?」と聞いても,なかなか質問はしない。できない。数学が苦手な生徒ほど,授業中にクラス全体の中で質問する(わからないと言う)ことはなかなかできない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
ペア学習を取り入れる
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 職員室でのできごとである。ある中学校へ行くことになり,場所を隣の先生に聞いてみた。「あぁ,そこなら,まず3号線を通って遠賀川まで行き,川の手前を左に曲がり,…」その話を聞いていた後ろの机…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
テスト改革で意欲向上!
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 定期テストのときは,普段の授業以上に集中して問題に取り組んでいる生徒が多くいる。この状態をみて,数学の力を伸ばすために,テストを活用しない手はないと思った。テストを単に評価だけに使うのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
反比例の導入〔他の例を活用し,反比例の特徴を自ら見つけ出す〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 反比例の導入では,生徒が学習に対して受け身にまわって,反比例の特徴を生徒が発見することなく,1つの事例だけで,「反比例はそうなっているのか。」では,意欲的な学習とはならない。そこで,既習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話的な学びを促す教材アレンジ (第12回)
2段階移動の方法を見つけ出せ!
2年/平面図形
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材「図形の移動」 答えが1つ決まる問い(平行移動するとどこに移動するか)を逆の問い(その場所に移動する方法は)に変えることによって,深い学びになり,対話が活発になる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話的な学びを促す教材アレンジ (第11回)
画用紙の中にある確率を見つけ出せ!
2年/確率
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材「いろいろな確率」 起こる場合が全部でn通りあり,ことがらAの起こる場合がa通りであるとき,ことがらAの起こる確率は,a÷nになる。aもnも自然数でないとき,確率は求められるのか。それを考える…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話的な学びを促す教材アレンジ (第8回)
垂直二等分線を使いこなすぞぉ!
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材「基本の作図」 学習を通して数学の知識を増やしていくことは大切だが,その知識を使うとさらに理解が深まり,また学習する意味も見えてくる。それが学習意欲の向上にもつながる。今回は,垂直二等分線を利…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 生徒の記憶に残る年度末のスペシャル授業
2年
宇宙ステーションでの冒険
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 上の図のように15個の部屋がつながっている宇宙ステーションがあります。地球から来たロケットがどこかの部屋にドッキングし,すべての部屋を回っていきます。それぞれの場合について,どんな順番で回る…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る