関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 3 “基礎・基本の確実な習得”のための新教科書の扱い方
  • @「小学校の内容の学び直し」に関する内容をどのように扱うか
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会答申を受け,今回の学習指導要領には,指導計画作成上の配慮事項として,学び直しについて記述されている。そして,学習指導要領の解説では「学び直しの機会を設定することは,単に復習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
  • 1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
  • J数学が苦手な生徒をどのように「共同思考」に参加させるか
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業では,課題が提示され,その課題についてそれぞれの子どもが考え,その考えたことを取り上げて授業を進めていくことがしばしばある。1つの課題に対して子どもたち個々がただ考えたり,グル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
  • 生徒の学習活動を活性化する「机間指導・評価」の工夫
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日々の授業においても机間指導がされる。机間指導をするときには,漫然と生徒の様子を見て回るのではなく,何か意図をもって行う必要がある。その意図は,授業の中のどの場面で机間指導が行われるかに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
  • 整理した結果を用いて考えたり判断したりする(3年)
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成21年度より移行措置期間に入り,中学3年でも平成22年度より時間数が現行より週1時間増え,新学習指導要領に基づいた指導が行われることになる。3年で加わる内容の1つとして,新領域「資料…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な考え方を育てる図形の指導例
  • 2年/三角形〔三角形を題材とした演繹的な考え方の指導〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年3月に新学習指導要領が告示された。この第3節 数学,第1目標において「数学的活動を通して」と記述されていること,また内容として数学的活動が明示されたことから見ても,数学的活動を通して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第12回)
  • 日常の授業で「発展・統合/体系化」を!
  • 第1学年・比例・反比例
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しい数学的な知識等を得るために,「事柄の条件を変えても元の事柄と同じ結果が成り立つか」を調べるプロセスは,数学者も中学生も変わりません。このように統合的・発展的に考察することにより,一つひとつの知識…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第11回)
  • 数学で道徳するとはどういうことだろう?
  • 第2学年・図形の証明
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学校学習指導要領(平成29年告示)の総則では,道徳教育について「各教科,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて,生徒の発達の段階を考慮して,適切な指導を行うこと」としています。ここに…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第10回)
  • 創造性と「見方・考え方」をどうつなげる?
  • 第1学年・空間図形
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科の俳句創作や美術科のピクトグラム制作など,各教科では生徒の思いを込めた活動から創造性を育む取組が頻繁に行われています。数学科では,問題の解決後に見通しをもってその条件を変え,新たな問題をつくって…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第9回)
  • 「焦点化した問題」とする力を付けるには?
  • 第2学年・一次関数
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
算数・数学の問題発見・解決での「日常生活や社会の事象の数学化」のサイクルの中に「数学的に表現した問題」をより特定なものに絞り,「焦点化した問題」とする過程があり,本稿ではこの過程に焦点を当てます。学習…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第8回)
  • 現実の事象から問題を数学化するには?
  • 第3学年・三平方の定理
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領では「社会に開かれた教育課程」という観点から,数学の世界だけではなく現実の世界における問題発見・解決の過程を重視し,生徒が学習活動に創造的に取り組むことが求められています。現実の事象から問…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第7回)
  • D1のプロセスを生徒自身が体験するには?
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「算数・数学における問題発見・解決の過程と育成を目指す資質・能力」についての中で,「解決過程を振り返り,得られた結果を意味づけたり,活用したりすること」が示されています(中央教育審議会,2016)。こ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第6回)
  • 数学の世界の問題を焦点化するには?
  • 第1学年・正負の数
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会で遭遇する様々な問題には,解決の糸口がすぐには見つからないような漠たる問いが多くあります。その際,何が解消されれば解決されたことになるのか,その本質を捉え,自分で問いの焦点を少しずつ絞って構想を立…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第5回)
  • 「数学の事象の数学化」をどう位置付ける?
  • 第2学年・式の計算
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「数学の事象の数学化」を学習指導要領解説では「数学的な見方・考え方を働かせ,数量や図形及びそれらの関係などに着目し,観察や操作,実験などの活動を通して,一般的に成り立ちそうな事柄を予想することである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第4回)
  • 生徒を主語にして教材研究しよう
  • 第3学年・関数y=ax^2
書誌
数学教育 2021年7月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
令和3年の中央教育審議会「令和の日本型学校教育」答申の冒頭で強調されている,「一人一人の子供を主語にする学校教育」。その実現のためには,本来生徒を主語にして行われるべきである教師の教材研究が不可欠です…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第3回)
  • 思考,態度が変容する深い学びを実現するには?
  • 第2学年/図形の証明
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しい概念を形成したり,よりよい方法を見いだしたりするなど,新たな知識・技能を身に付けてそれらを統合し,思考,態度が変容する深い学びを実現することが求められています(文部科学省,2019)。1時間の授…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第2回)
  • 対話的な学びを資質・能力につなげるには?
  • 第3学年/三平方の定理
書誌
数学教育 2021年5月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
生徒同士の対話は,たった30秒の時間をとっただけでも,素朴に質問ができたり自分の考えを認めてもらえたりして,学びが深まると生徒は言います。記述したものを読み合うことも対話的な学びです…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第1回)
  • 主体的な学びにするにはどうする?
  • 第2学年・三角形と四角形
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的な学びの視点から授業を改善していくことは,すなわち数学的活動を充実させることといえます。日常の授業の中で,生徒たちが「おや?」と思う場面をつくり,問題をつかませ,解決への手立てをどのように準備す…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ