関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第10回)
  • 空間図形における小中接続
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第12回)
  • 「一連の活動」を実現するために
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「一連の活動」 1年間にわたって小学校と中学校のなだらかな接続について考えてきた本連載も,今号で最終回を迎えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第11回)
  • 「資料の整理と読み」から「資料の活用」へ
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 【D数量関係】「資料の整理と読み」の概観―小学校算数科 中学校の「資料の活用」に該当する内容は,小学校では「数量関係」領域で指導されます。「数量関係」領域のねらいは,他の各領域の内容を理解したり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第9回)
  • 作図からみる小中接続
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 様々な道具との出会い―小学校算数科 算数・数学科で図をかく道具と言えば,直定規(ものさし),三角定規,コンパス,分度器などが考えられ,特に作図の場面における定規とコンパスの果たす役割はとても重要で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第8回)
  • 図形のなだらかな接続
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「量と測定」「図形」の内容の概観―小学校算数科 前回までに「数と式」「関数」の2領域について概観してきました。今回は「図形」領域について考えていきます。中学校の「図形」領域に関する内容は,小学校算…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第7回)
  • 関数の利用
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 5年「変わり方を調べよう」―小学校算数科 これまでに,関数における小学校と中学校のなだらかな接続について,具体的な事例を交えながら紹介してきました。先月号では,小学校の既習内容を活用し,2つの数量…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第6回)
  • 小中の接続に配慮した比例の導入
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科―小学校からのなだらかな接続を目指して 本誌2009年10月号で,「比例と反比例の導入におけるなだらかな接続を意識した素材選び」について書かせていただきました。その中で私は,小学校算数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第5回)
  • 数量関係のなだらかな接続
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数量関係の概観―小学校算数科 これまでに,数と式の内容についていくつかの指導事例などを紹介してきました。今回は関数の内容における小学校での指導の実際と中学校への接続について考えてみたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第4回)
  • 特定の値と等しくなる式をつくることで四則計算の習熟を図る
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 四則計算の習熟―小学校算数科 整数の計算については,小学4年までに加減乗除がそろい,以降の学年で繰り返し学び直す機会を設けることによって,その習熟を図っていくことになります。小学校では計算ドリルな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第3回)
  • 「魔方陣」で小・中のなだらかな接続を考える
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 四則計算の定着と活用を図る素材の提案―小学校算数科 先号では,小学校における四則計算の指導過程を概観しました。整数の四則を習得した子どもたちに,さらに確かな計算力を身に付けさせるためには,四則を活…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第2回)
  • 四則計算の定着過程
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学との出会いの時間から 前回は,学年ごとの発達段階に応じて数の概念が深まっていく様子を概観しましたが,今回は四則計算の定着過程をみていきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第1回)
  • 数概念の芽生えから定着まで
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに このたび,小学校算数科と中学校数学科のなだらかな接続をテーマに,連載をさせていただくことになりました。一昨年までの小学校での勤務経験を生かし,読者の皆様と一緒に勉強していきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第30回)
  • 『数学のたのしさ』(矢野健太郎 著,1976年,新潮社)
  • 高校時代に数学の眼を開かせてくれた一冊
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 『数学のたのしさ』との出会い 本連載の話をいただき,自室の書架を改めて眺めた。決して多いというほどではないが,そこに並ぶ数学教育の専門書はいずれも実際に書店で手にとり購入したものばかりで,その一冊…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • 生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 方程式の解を求めるための計算技能が身についていない @ つまずきの様相と原因 中学校に入学すると,数の世界が正の数から負の数まで拡張され,文字を計算の対象として認めるなど,計算に対する生徒の認識に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
  • 2 数学的な考え方
  • 論理的に考える
  • @「帰納的に考える」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 2年の「数と式」領域では「2つの奇数の和は偶数になる」などの,整数に関する命題を文字を用いて説明する学習を行います。本稿では「2桁の整数と,その一の位の数と十の位の数を入れ替えた整数…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
  • 1年
  • 正負の数
  • 与えられた情報を正しく読み解く力を身に付けよう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 正負の数で表された日常事象の問題をよりよく解決することができるようにする。  問題
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [導入・問題提示]既習とのつながり,違いに気づかせたい場面
  • もう一度,よく考えてみましょう。
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
T 反比例y=6―xの対応表を完成させましょう。 x … −3 −2 −1 0 1 2 3 … y…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [導入・問題提示]問題に主体的に働きかけさせたい場面
  • 失敗や間違いを恐れず,まずはやってみましょう。
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
T次のような直方体があります。あなたなら何を求めますか?ただし,実際に求める必要はありません。 S1 体積を求めたいです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 単元計画
  • Q 学び直し,単元にどう組み込む?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 普段の授業の中で,既習内容との関連を明確にしていく 単元の中に学び直しの機会を設定する場合,前学年までの学習内容との関連を整理しておくことが大切です。その際,気を付けなければならないのは「反復…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 4 平行四辺形の性質
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 平行四辺形ABCDで,対角線BD上にBE=DFとなる2点E,Fをとります。 このとき,CE‖AFとなることを証明しなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 5 平行四辺形になるための条件
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 平行四辺形ABCDで対角線BD上にBF=DEとなる2点E,Fをとります。このとき,四角形AFCEは平行四辺形であることを証明しなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ