関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第1回)
反転授業との出会い
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第12回)
反転授業×協働学習で生きる力をはぐくむ
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は連載最終回として,なぜ反転授業に挑戦しているのか,協働学習を行い,授業デザインを変えて何を目指しているのかについて記述します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第11回)
数学演習における新たなスタイル
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 数学演習における新たなスタイル 形成的評価にルーブリックを利用することで,数学演習に新しい形が生まれました。今月はそのことについて記述します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第10回)
評価について
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月号は授業スタイルが変化したことで,評価の仕方も変化してきたことについて記述します。 1 評価の仕方が変化してきた理由…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第9回)
数学授業のリ・デザイン(2)の2
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月号は反転授業×ジグソー法について,11月号で伝えきれなかったことを記述します。 1 ジグソー法を利用して問題解説を行うまでの準備…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第8回)
数学授業のリ・デザイン(2)
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
8 数学授業のリ・デザイン(2) 1 反転授業×ジグソー法 本書5月号で,反転授業を利用した授業のリ・デザイン(1)について記述しました。今月号では,授業のリ・デザイン(2)として協働学習にジグソー…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第7回)
協働学習を用いた授業づくり
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 手探りの協働学習 反転授業を利用した最初の協働学習は,演習プリントをグループ内の生徒同士で理解し合うというものでした。小さな疑問点でも気軽に友人に聞くことができる点で生徒には概ね好評でした。さらに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第6回)
完全習得学習を目指して
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 完全習得学習とは 反転授業はあくまで目的を達成するためのツールであり,目的がない反転授業は意味がありません。私が数学の反転授業に取り組み始めた目的は,完全習得学習(Mastery Learning…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第5回)
反転授業を実践して気付かされたこと
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 最初の訪問者 反転授業に取り組んだ当初は,授業見学や取材に来られるとはまったく予想もしていませんでした。しかし,1か月もしないうちに業界紙から電話取材が入り,反転授業に関する記事が出ることになりま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第4回)
反転授業を始めた数か月
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 最初の反転授業 2013年4月から始めた,反転授業を利用した新しい授業スタイルの初期段階の様子について紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第3回)
解説動画の作成
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反転授業を行う際,教員の課題として一番にあげられるのが動画作成です。反転授業に取り組もうとすると,どうしても動画作成に時間がかかります。特に数学では,作成に至るまでの準備にかなりの時間を要します。また…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第2回)
数学授業のリ・デザイン(1)
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反転授業を利用した新しいスタイルの数学の授業を,2013年4月から始めました。旧来のスタイルを止め,一から授業をつくり直し,授業を行いながら少しずつ修正を加えていきました。現在の反転授業を利用した組み…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第12回)
反転授業の5年間の振り返りと今後の展望
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2013年から反転授業に取り組み,反転授業研究会を立ち上げました。しかしながら現在は,目の前の生徒に注力しているため,研究会としての活動は主に,ブログを通じての授業実践や感想などの情報発信にとどめてい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
反転学習にかかわる「学習方略」
主体性(Agency)の育成を意識して級友との錬磨を図る
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
反転学習とは 「反転授業」は「反転学習」とも呼ばれ,同義語として用いられます。これらの言葉の違いは視点の違いであり,教師の教える側からの視点が反転授業であるのに対し,生徒の学ぶ側からの視点は反転学習で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
デイビッド・サックス氏は『アナログの逆襲』で「学ぶことと教えることは,教師と生徒の関わり合いだ」と述べ,デジタル社会での学校教育における人間関係の重要性を指摘しています。私は,教師と生徒の関わり合いに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
D“反転授業”を取り入れる
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学を苦手としている生徒は,「わからない→できない→やる気がなくなる→勉強しない」といった負のスパイラルに陥り,ますます数学を苦手にしてしまう傾向にあります。これを「わかる→できる→さらにやってみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第1回)
何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第12回)
算数・数学科教師の専門性
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題発見と数学的活動 算数・数学は「考える教科」であり,考えることとは「問うこと」に他なりません。中学校学習指導要領解説数学編p.59には,数学的活動が「基本的に問題解決の形で遂行される」ことが明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 5
総合的な学習は“学力低下の救世主”と成り得るか?
総合的学習を創る 2005年8月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 12
保護者へ通級や特別支援学級を提案するときには
授業力&学級経営力 2023年3月号
子どもに伝えたい“この遊び”:私のお薦めベスト5
競争遊び 子どもに伝えたいベスト5
総合的学習を創る 2005年9月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 3
江戸の発達と都市問題 ゴミと排泄物はどこへ行ったのか
総合的学習を創る 2005年6月号
実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
中学校/心もからだも すこやかに
道徳教育 2007年12月号
一覧を見る