関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
  • 全員が参加できる手立て
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は 話し合う人間関係,雰囲気ができていて, 失敗するグループ学習は 気の合う友だちとしか話そうとしない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • ペア対話
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 対話しながらカードを選択し,証明を完成させる 図形の証明問題や文字での説明問題など,解答に多くの分量を要する問題を,ペアで対話しながら完成させていく。解答用紙は,空欄の穴埋めをする形式で,たくさん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 教室ルール・人間関係づくりの工夫
  • (3)ハイタッチ
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習意欲を向上させるために,ハイタッチはとても効果的である。達成感は,1人のときよりも,他の人と共有することで,2倍にも3倍にもなる。 いろいろな場面で,ハイタッチを取り入れることで,教室がやる気に満…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 予想・見通しにおける工夫
  • (11)ハンドサイン
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業に参加しているのか参加していないのか,わからない生徒がいる。ハンドサインを使うことで,教師側が把握できるばかりでなく,生徒の参加意識もアップする。また,他の生徒の考えを知ることで,自分の考えと比べ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • グループでの話し合いにおける工夫
  • (17)ヒントカード
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループ学習で話し合いをさせていて教室を回っていると,質問を受けるときがある。複数のグループに。しかも同じときに。だが,体は1つである。そこで,ヒントカードを準備しておき,教室の前に伏せておいておく(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 学び合い
  • Q 発言しやすい雰囲気,どうつくればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 ペア学習で,既習内容の確認と評価をする 授業の最初から重苦しい雰囲気では,発言はなかなか期待できません。活気ある雰囲気をつくるために,授業の最初の5分間でペア学習を行います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 教材・教具
  • 03 教科書教材をアレンジする技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「もしも」を使って,スケールの大きい課題にアレンジする 関数y=ax2で,ボールが斜面をころがる様子からyをxの式で表す問題。これに次の課題を追加する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 学習形態
  • 16 ペア学習を有効に機能させる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ペアの相手が出題者となり,刺激を与える 1人で課題に向かい,黙々と解いていく。これも大事。しかし,これとは違い,ペアで問題を出し合い刺激を与える。やり方は,1人が出題者となって問題を出し,それをペ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
  • 2 2人で楽しく! ペア学習で使えるゲーム&パズル
  • 1年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学百人一首(平面図形) (1)問題 下の句に読まれた事柄に当てはまるカードを取りましょう
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
  • 3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
  • B空間図形(2)
  • 側面積にひそむ謎を発見しよう!
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 円錐の側面積を求める問題は,答えに辿り着くまでに多くの手順を要する。そこで,ヒントを活用し,グループで考えを交流させる。さらに,いろいろな数を使って側面積を出し,母線の長さと底面の半…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 3 生徒の思考を活性化させるためのワークシートの工夫
  • C自分と他の生徒の考えを比較させるための工夫
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここでは,平行線と角の補助線の引き方を題材に,自分と他の生徒の考えを比較させるための工夫について述べる。補助線の引き方を理解するためには,単に問題数をこなしたり性質を暗記したりするだけでなく,しっかり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 2 苦手意識克服に確かな効果! グループで取り組む関数の数学的活動例
  • B規則性の発見から学習に期待をもたせる導入(一次関数)
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T:教師,S1〜S8:生徒,班は4人班 T 今日はこのピンを使った問題を考えます。4つの問題(ミッション)に班で挑戦してください。まず,ミッション1がわかった班は前に来て私に説明してください。説明する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 1 新教科書1年目 つまずき,学習の遅れが生じたポイントとその原因分析
  • @1年
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 入学当初の状況から… 中学校に入学するとき,期待と不安で生徒の胸の中はいっぱいであろう。数学についても,学習環境が変わることで多くの生徒は飛躍するきっかけととらえているが,その気持ちも徐々に薄れて…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
  • E授業のねらいからは外れるが,おもしろい考えが生徒から出された
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2本の直線が平行でないと,同位角や錯角とは言わないと考えている生徒がいる。はじめは平行でなくても同位角や錯角であることが理解できていても, 問題を通して目にする回数がどうしても平行の場合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
  • 2 授業ドキュメント 「共同思考」の深まりを実感したあの1時間
  • 1人のつぶやきを取り上げ,思考を深める
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 同じ内容の授業を行っても,年によって,いや同じ年でもクラスによって,全然違ってくる。授業は生き物である。生徒の発言をどう拾い,考えさせていくか。これが教師の腕の見せどころだと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 生徒の数学観を変える「出会いの1時間」
  • 1年 中学校の数学に期待がふくらむ授業
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい 中学校生活の最初の授業。生徒は期待と不安が入り交じって迎えていることと思う。「小学校のときは算数が苦手だったけど,中学校ではなんとかがんばるぞ」「中学校の数学では満点をねらうぞ」など様々な…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 板書の工夫で授業が変わる!
  • 3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
  • @板書中の目線の配り方,トーク
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに―生徒の立場で,そして印象深くなるよう板書する 生徒は,板書したままノートに書く。ただ,書き写すだけの生徒も少なくない。ノートに書きやすく,そして印象深くなる工夫を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • 生徒のつまずきを見通す,見取る
  • 「言葉かけ」を通してつまずきを見取る
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 質問は難しい。「質問ありませんか?」と聞いても,なかなか質問はしない。できない。数学が苦手な生徒ほど,授業中にクラス全体の中で質問する(わからないと言う)ことはなかなかできない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • ペア学習を取り入れる
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 職員室でのできごとである。ある中学校へ行くことになり,場所を隣の先生に聞いてみた。「あぁ,そこなら,まず3号線を通って遠賀川まで行き,川の手前を左に曲がり,…」その話を聞いていた後ろの机…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
  • テスト改革で意欲向上!
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 定期テストのときは,普段の授業以上に集中して問題に取り組んでいる生徒が多くいる。この状態をみて,数学の力を伸ばすために,テストを活用しない手はないと思った。テストを単に評価だけに使うのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ