関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
1 難しい内容がストンと落ちる「説明」ネタ
3年(「直方体の対角線」「中点連結定理」「乗法公式を活用した因数分解」)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
3年(「約数の個数は?」ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 約数の個数は? 3年では,素因数分解を活用して約数を求める学習内容がある。その発展問題に挑戦させる場面で使用する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
3年(「二次方程式で数の世界を調べよう!」(二次方程式)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 二次方程式で数の世界を調べよう!(二次方程式) (1)元の問題 連続する2つの正の整数があります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
3年(「縦と横の長さをそれぞれ求めよう!」(二次方程式)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 縦と横の長さをそれぞれ求めよう!(二次方程式) (1)問題(多様な解決方法にふれることができる教材…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
5 手間いらずでサクッとできる「観察・操作・実験」ネタ
3年(「校舎の高さを求める方法を考えよう!」(相似な図形)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 校舎の高さを手鏡とメジャーで求めるにはどうすればよいでしょうか。 (2)授業展開例
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
6 手間いらずでパッと使える「ICT活用」ネタ
3年(「y=ax2のグラフをかき,特徴をまとめよう!」(関数y=ax2)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 y=ax2のグラフをかき,特徴をまとめよう!(関数y=ax2) (1)問題 @y=x2のグラフをかきなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師の「板書の流儀」
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「ライブ感」を生み出す
話し合う内容を焦点化するイメージ図を示す
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書例 『図(省略)』 2 こだわりのポイント ライブ感とは何を指すのでしょうか。文字通りならば「生で観たり聴いたりしているような感覚」となります。そもそも授業は生で行われるためライブ感が備わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究の腕を磨く
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(4)単元計画づくり
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 教科書や教師用指導書を参考に単元のねらいを押さえる 単元計画づくりの前段として,単元のねらいを確実に押さえることが重要です。特に,教科書を比較するなどして指導内容を明確にすることで,単元…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業改善最強ソリューション―学びの質を高めるシステム&ツール21
授業記録・分析
12.授業記録ノート
【ここが強み】授業展開の検討やテスト問題作成に活用することができる。
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業記録ノートとは,生徒にノートと同じ授業内容を当番制で書いてもらう学級で1冊の記録ノートです。教師がノートを用意し,主に板書の内容や授業でやり取りした事柄などを書いてもらいます。生徒はこのノートを持…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
板書の工夫
(28)イメージ図
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題解決的な学習の中でグループ活動を行う際には,いたずらに話し合わせても時間の無駄となり,活動による効果は半減してしまう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
反比例(双曲線)
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反比例は,中学校ではじめて扱う学習ではない。実は小学校でもその意味や性質を扱い,具体的な事象から関数関係を見いだす学習を行っている。しかし比例に対して反比例は,何となくイメージできても本質をつかむこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
04 「板書」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のノートを想定して板書計画を立てる 指導案を作成する際には,併せて板書計画を立てるようにしたい。教師の板書と生徒のノートは切り離すことができないからである。そこで,生徒がノートを見返したときに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでOK! つまずき頻発問題の指導アイデア集 数式・関数編
3年
(23)y=ax2と一次関数のグラフの問題(関数y=ax2)
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 放物線と直線の交点の座標を求める問題 (1)問題 3年の入試が3学期にあることから,教科書を早めに切り上げてこのような関数の問題に時間を充当することがある。教科書でも章末や発展的内容として扱われて…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
3年
中学校最後の「数学」を楽しもう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年は,皆さんにとって節目となる1年であり,人によっては「数学」を学ぶことが最後になるかもしれませんね。それは,日本中の中学3年生が同じ勉強をする義務教育最後の年だからです。だからこそ,苦手な数学であ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
E既習事項を用いて説明する力
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学的に」説明する力は,数学の授業で生徒に身に付けさせたい力の1つである。数学でいう「説明する力」は,それが単独で資質・能力として高まるものとは言えない。これまで重視してきた数学的活動を通じて,数学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
10 授業のまとめの小ワザ
@「まとめ」のあり方を見直そう
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「まとめ」の役割 問題解決的な学習での「まとめ」は生徒の学びを確かなものとするために欠かせない役割を果たしている。しかし,それが授業の最後に行う形式的なものとなったり,板書やノートに残すだけの形に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう関数が苦手とは言わせない!
3 生徒のリアルな姿からみえてくる「関数が苦手」の本当の理由
関数が苦手な本当の理由は情意面にかかわっている?!
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数を苦手とする生徒はどの学年においても非常に多い。他の領域の学習に比べて定着が不十分であったり,既習内容をうまく活用できていなかったりすることが数々ある。その多くの理由を,「難しいから」と教師側では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
3年/関数領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業では,課題を明らかにし,その解決に向けて生徒が主体的に取り組むことが必須である。しかし,自然と課題が見いだされたり,生徒が自分だけで新たな知識や技能を身に付けたりするのは難しいことから,教師の適切…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(8)ねじれの位置
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
空間図形の問題を解決するためには,直線や平面の位置関係についての理解を欠くことはできない。授業では,空間を認識する力を伸ばすとともに,空間概念を豊かにし,具体的な数学の問題や日常生活などに利用できるよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の難所・急所を克服する
K具体的な事象から2乗に比例する関数の関係を見いだすことができない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数が苦手な生徒は多い。特に関数y=ax2は,これまでに学習した関数とは異なり,理解しにくい単元である。しかし,関数的な見方や考え方が,数学だけではなく社会で生きていく中で大切な考え方で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
学級でつくる授業記録ノート
活用したい「クラスで1冊の数学ノート」
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに―「指導案」と「板書」と「ノート」で 「授業記録ノート」とは,生徒に自分のノートと同じ授業内容を当番制で書いてもらう学級で1冊の記録ノートのことである。私の身の回りには,授業記録ノートを実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る