関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第32回)
  • 王冠五角形の謎(8)
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第10回)
  • オリンピック エンブレムの幾何学(3)
書誌
数学教育 2020年1月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。前号では,2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第9回)
  • オリンピック エンブレムの幾何学(2)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。前号では,来年開催の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム(組市…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第8回)
  • オリンピック エンブレムの幾何学(1)
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。前号までは,多様な方法で敷きつめられる不思議なタイルを,手を動かして理…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第7回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(7)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。これまで多様な敷きつめが可能な「犬」のパズルピースを様々な角度で紹介し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第6回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(6)
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。連載第1回で紹介した「小狐」の顔のタイルを,第4回では「ポリオミノ」へ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第5回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(5)
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。特に連載初回から,多様な並べ方が可能な敷きつめパズルを取り上げ,様々な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第4回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(4)
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。これまでの回では,テセレーションパズル「小狐の大集会」を題材に豊かな敷…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第3回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(3)
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。これまでの回では,紙からパズルを切り出して並べたり,方眼紙に線を引いて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第2回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(2)
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。前号では,テセレーションのパズル的な側面を体験いただくために「小狐の大…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第1回)
  • 並べて楽しむ図形の不思議(1)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今号から「テセレーションでつくる数学アート・パズル」と題した連載を始めます。数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供していく予定です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒も教師も楽しくなる数学パズル・ゲームPremium
  • 立体図形
  • 27 三次元空間におけるテセレーション
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
正方形を辺同士で張り合わせて平面を敷きつめるのと同じように,立方体も面同士を張り合わせると三次元空間を敷きつめることができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」
  • 図形のお話
  • 「組市松紋様」は床一面に敷きつめることができる?!
  • 使用できる単元:3年・三平方の定理など
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
昨夏東京で開催された世界的なスポーツ大会のエンブレムを覚えていますか。この数年の間,学校や街などでも掲示されたこのエンブレムは「組市松紋様」と呼ばれています。このエンブレムのように調和のとれた紋様をつ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
  • 数式・図形
  • 05 図形を敷き詰めよう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
敷き詰め五角形の内角(2年/連立方程式) 右の図は2015年に発見された新種の五角形を並べたものです。これらの五角形はすべて合同で,平面を敷きつめられます。この五角形の内角をすべて求めてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
  • 算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改めて,なぜいま問題発見が重要なのか S62教育課程審議会答申で(以下,下線は筆者による)「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」,次いでH8中教審第1次答申で「いかに社会が変化…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第9回)
  • 授業終盤の形式的な「まとめ」
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
当たり前のように「まとめ」が行われているけれど… 第1学年「データの分析」では,度数の合計が異なる2つのデータの分布を比べる方法として「相対度数」を学習します。本時では新しい用語として「相対度数」を指…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第11回)
  • 「子どもの化学反応」を見取る
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。机間指導によって子どもたちを授業中にさらに一段引き上げられます。探究しやすい題材を扱って主発問を工夫することで,ある程度は充実した授業を展開で…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第10回)
  • 絶妙な良問を扱うときの教材研究
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 「考える人は問われている問いだけでなく,おのずから問うべき問いを自問し,その問いに自分で答えている」(杉山,2012)と言われます。授業においては,教師や級友が発問し,その…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第8回)
  • 「よさ」があることを前提とした発問
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「よさ」を見つけることが目的化すると… 第3学年「三平方の定理」では,右のように与えられた3辺の長さをもつ三角形が直角三角形になるかどうかを調べる活動を通して,「三平方の定理の逆」の定理を学ぶ指導場面…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第10回)
  • 学習形態に合わせた机間指導Aグループ学習
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号からそれぞれの学習形態に合わせた机間指導の方法を紹介しています。机間指導の基本になる行動は「把握」と「声かけ」です。そして,これらを学習形態にうまく合わせることによって,子どもたちの学びをもう一段…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第9回)
  • 指導の個別化における教師の役割・専門性
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 9月にある先生から1枚の新聞記事をご紹介いただき,読んで衝撃を受けました。先進的取組で有名な都内某区立中学校の現校長・堀越勉先生による日本教育新聞の連載記事「『AI×自由進…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ