関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 廃物の再利用と手づくり器具・掲示板
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 主役を待ち受ける花道・舞台・舞台裏
書誌
楽しい理科授業 2001年3月号
著者
稲葉 章司
ジャンル
理科
本文抜粋
意欲化の花道(理科室への廊下) ▲手前から ・自由研究 ・授業ノート ・科学の情報 ▲授業ノートの掲示…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 子供たちと創る理科室
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
▲「赤米の色は何色かな?」地域の人がくださった米を子どもと一緒に掲示する. ▲「これは本物の化石かな?」収納されていた物を子供もみられる場所に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • とにかく“身近に!”
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
村地 信彦
ジャンル
理科
本文抜粋
▲琵琶湖に生きる「たなご」や最近話題の「ブルーギル」などを身近にみられるようミニ水族館を設営している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 使いやすい理科室・理科への興味の発信源を目指して!
書誌
楽しい理科授業 2000年12月号
著者
西村 一洋
ジャンル
理科
本文抜粋
▲この配置表で,どこに何があるかを発見.各戸棚には,番号・名前・イラストがかかれている. ▲戸棚の中にあるものをイラスト付きで表示…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 廊下も庭園もため池も理科室!?
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
岡田 大爾
ジャンル
理科
本文抜粋
▲川の魚を入れた水槽の上に川の生態と趣旨を説明した看板を掲示 ▲理科室参道“水族館”に地域の川・池の生物・各種実験を展示…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • いつでもスタンバイOKです
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
森田 和良
ジャンル
理科
本文抜粋
▲スイッチと押すだけで理科室の天井に常設してあるドームが下がり,天体の授業ができるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 主体的な学びと安全への配慮
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
福島市三河台小学校
ジャンル
理科
本文抜粋
▲救急箱も理科室内に置かれている. ▲理科室の後方には,実験器具の使い方カードが準備されていて,子供が必要な時に自由に使えるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 教室の黒板を利用して
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
▲子どもの作品も貼りました. ▲春さがしの呼びかけやニュースも教室の黒板に書きます. ▲少し前にエンデバーが打ち上げた時にはエンデバー関係の記事を教室前の黒板に貼りました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 地域性を生かして「雪」を実験に利用する
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
▲2人1組で,雪を寒剤に利用して,状態変化の観察.実験はなるべく少人数グループで行えるよう器具や教材を工夫…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 使いたい道具がいつでも取り出せる理科室
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
石井 雅幸
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室 ▲道具が並んだ棚から道具を取り出す ▲取り出してきた実験道具を使って各自が考えた方法で実験を行う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 校長室にも理科室!?
書誌
楽しい理科授業 2000年4月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
▲ここはどこ? 植物と水槽がいっぱいの……なんと校長室! ▲校長先生からの情報満載! 今月は,校内で飼育しているオオムラサキ特集…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 事象・現象を実生活と関連づける指導のヒント
  • ダイナミックな実験をして実生活と関連づけよう
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「もののあたたまり方」水の温まり方 教科書には,水を入れた試験管とビーカーを温める実験が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
  • 教えることをためらわなくなった
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
研究授業を100回以上,見ていて思っていたことがある. 実験や観察で予想させたり,実験結果から何がいえるのかなど考えさせたりする場面を,いやというほど見てきた.その反対に,きちんと教える場面を取り上げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
  • テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元のまとめの理科ノート 理科におけるノート指導は奥が深い.ここでは,単元末の理科ノートの実物を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の安全対策編 一番大事なことは何か
  • 実験器具の使い方マニュアル
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室における授業の安全対策は,徹底して行うことだ.それは,実験には危険がつきものであり,場合によっては,大きな事故につながりかねないからだ.それだけに,安全対策は万全でありたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
  • モノの用意・予想から実験・エピソード
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.モノを用意する 理科の授業開きには何といってもモノを用意し,演示実験をしたい. 6年生なら燃焼の実験だ.使っている教科書の単元のはじめも燃焼だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
  • 理科室・理科準備室経営をめぐる新しいアイデア
  • 理科室利用の手引き
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室の利用のために行う授業を紹介する.それは「理科室探検」の授業である. 理科室を探検して全体図をノートに書かせる授業をする.戸棚の中から準備室に至るまで子どもにすべてを公開することは,後から必ず生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第3回)
  • 地球温暖化問題を授業化する
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
安井至氏のHPを読んだ.氏のHPの脱温暖化アクションリストの中から,地球温暖化とエネルギー問題を授業で活用した単元を次のように構想してみた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
  • コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
  • 他者による授業診断・評価シート
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
他者による授業診断・評価シート(理科)初級編  授業者: 参観者: 日 時: 月 日( ) 校時
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
  • 初教と筑波大附属小の実践力問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
戦後,初等教育をリードしてきたのは,間違いなく東の筑波大学附属小と西の広島大学附属小であった.研究会への参加者もたいへんな数で,参観に行ったときの2000人,3000人という数は本当にすごいと思ったも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ