関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
すぐ使える1学期の勉強術
中学2分野 勉強術が身につく“観察記録カード”
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第9回)
生徒にとって学習する喜びが実感できる素朴概念調査法を通して
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その9 @ 十分に探究活動ができる時間の確保 A 学習前後の素朴概念調査法の実施…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第8回)
モデルの操作活動を通して,星座の年周運動を考察する
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その8 @ 十分に考察できる時間の保障 A モデル操作実験を繰り返す探究学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第7回)
レジ式パフォーマンステストで確実に身に付く基礎操作
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その7 @ 効率的に基礎操作をトレーニング A レジ式パフォーマンステストの実施…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第6回)
授業のアンケートを通して,自分の学ぶ意欲の変容を実感する
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その6 @ 十分に探究活動できる時間の確保 A 学習態度と授業スタイルアンケート…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第5回)
夏休みを利用して地域の科学館を見学し,先端の科学技術に触れ合う
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その5 @夏休みを利用して科学館の見学 A先端科学技術との触れ合いと感動体験…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第4回)
地域を流れる河川の水質調査を通して,地域の自然環境を調べる
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その4 @ 十分に環境調査できる時間の確保 A 地域を流れる河川の水質変化の探究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第3回)
ITを活用してリアルタイムに運動の様子を分析する実験
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その3 @ 十分に実験できる時間の保障 A リアルタイムで分析できるIT活用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第2回)
実物の器官の観察・解剖を通して,感動体験に支えられた探究活動
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その2 @ 十分な観察・解剖の時間の保障 A 実物の観察・解剖による感動体験…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第1回)
在来種・雑種・外来種タンポポの調査地域の自然率を調べる
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その1 生徒たちが,真剣に観察・実験に没頭し,科学の面白さを実感しながら探究し続け,さらに科学的な資質・能力を高めるためには,どんな秘訣があるだろうか.最も大切にしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/ニュートリノ天体学の新しい研究分野を開拓した小柴昌俊博士―天文物理学―
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小柴昌俊さんって誰?=生徒の認知度 「科学技術と人間」の単元を終えたとき,2002年ノーベル物理学賞に輝いた小柴昌俊博士に対する生徒の認知度を調査してみた…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/時間と空間の常識を疑い発想の転換をしたアルバート・アインシュタイン―相対性理論―
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.アインシュタイン?=生徒の認知度 「科学技術と人間」の単元を終えたときに,次のような質問をして,生徒達のアインシュタインに対する認知度を調査してみた…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/電流の単位に使われているアンドレ・マリー・アンペール―磁界―
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.電流がつくる磁界は?=生徒の素朴概念 「電流と利用」の単元に入る前に,次のような質問を通して,電流がつくる磁界に関する生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/電気の時代の基盤を築いた―マイケル・ファラデー―電磁誘導―
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.コイルに棒磁石を出し入れするとどうなるかな?=生徒の素朴概念 「電流の利用」の単元に入る前に,次の質問を通して生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/電圧の単位に使われているアレッサンドロ・ボルタ―電池―
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.野菜で電池ができる?=生徒の素朴概念 「化学変化と電気エネルギー」の単元に入る前に,次の質問を通して生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/「原子説の父」と呼ばれているジョン・ドルトン―定比例の規則性―
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.物質は何からできているか=生徒の素朴概念 「化学変化と原子・分子」の単元に入る前に,次の質問を通して生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/「近代化学の父」と呼ばれているアントワーヌ・ロラン・ラボアジェ―質量保存の法則―
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.密閉した容器の中で燃焼させると全体の質量はどうなる?=生徒の素朴概念 「物質どうしの化学変化」の学習に入る前次の質問を通して生徒の素朴概念を調べた…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/圧力の単位に使われているブレース・パスカル―力と圧力―
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.空気の重さは?=生徒の素朴概念 「力と圧力」の単元に入る前に,次の質問を通して生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/エネルギー保存の法則の基礎を築いたジェームズ・ジュール―熱量―
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.導線に電流が流れるとどうなる? =生徒の素朴概念 「電流による発熱」の学習に入る前に,次の質問を通して生徒の素朴概念を調べた…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/小型で高性能の蒸気機関を開発したジェームズ・ワット―電力と発熱量―
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.一番明るい電球は?=生徒の素朴概念 「電流」の単元に入る前に,次の質問を通して生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/「太陽の光」の実体を探り当てたアイザック・ニュートン―光の分解―
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.太陽の光の色は何色?=生徒の素朴概念 「光の世界」の単元に入る前に,次の質問を通して生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る