関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 読み聞かせ:ノーベル賞受賞者物語
湯川秀樹/日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 読み聞かせ:ノーベル賞受賞者物語
リンダ・バック/女性ノーベル賞受賞者たち
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
竹山 春子
ジャンル
理科
本文抜粋
2004年のノーベル賞受賞者10名のうち,女性は3名であり,5部門のうち3部門を占めました.サミュエルソン・ノーベル財団理事長はこれを「21世紀における受賞者への変化を垣間見せるものである」とコメント…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 読み聞かせ:ノーベル賞受賞者物語
小柴昌俊/理科好きにする“教師の力”
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小児麻痺というハンディー 中学1年生の10月,朝起きても体が動かない.起き上がろうとしても体がいうことをきかない.あわてて医者にかかると小児麻痺との診断.当時は完治させる治療法が確立されておらず…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学年末/印象に残るスペシャル授業のヒント
「やれば,できる.」夢と希望を与える理科の授業
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学史に残る日本人 たくさんの日本人が科学史に名を残している.しかし,子どもたちは日本人科学者の活躍をほとんど知らない.私も「科学における日本人の活躍」について調べ始めるまでは,ノーベル賞を受賞し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
科学用語と日常用語を結ぶ指導
栄養と養分は同じ
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.栄養と養分 「栄養」いう言葉と「養分」という言葉が理科の教科書には出てくる. 6年の「日光と植物」(教育出版)の単元の導入場面のページでは,二人の子どもが次のような会話をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
学習のまとめに正対した学習課題を
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生理科,豆電球で明かりをつける.回路の中に色々なものを置いて,電気を通すものと通さないものを調べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第12回)
ノーベル賞科学者田中耕一さんと島津源蔵
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ノーベル賞科学者,田中耕一 2002年,日本人科学者のノーベル賞ダブル受賞に日本中が沸きました.宇宙から降り注ぐ「ニュートリノの検出」で物理学賞を受賞した小柴昌俊さん,そしてタンパク質の質量分析法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第11回)
日本発・日本育ちの新素材「光触媒」で日本人科学者の活躍を教える
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日本発・日本育ちの光触媒 最近よく目にする「光触媒」.抗菌・防かび,さらにセルフクリーニング(自然に汚れが落ちる)を可能にする技術である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第10回)
電気を通すプラスチックの発明
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
今回は,電気を通すプラスチックを発明した白川英樹博士についてです.「授業シナリオ」風に実践を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第9回)
鉄鋼の父と言われた日本人科学者
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.左の人は誰でしょう? 左から二人目の人は,アインシュタインです.大正11(1922)年,アインシュタインが来日したときの写真です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第8回)
世界に先駆けてテレビを発明した「高柳健次郎」
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.テレビを発明した日本人科学者 どこにでも当たり前のようにあるテレビ.現在の生活には欠かせない物です.世界のニュースを映像で伝えるばかりではなく,スポーツや映画,そして娯楽とありとあらゆる映像を大勢…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第7回)
ファックスを実用化させたのは日本人科学者だった
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.世界中で使われているファックス 現在,一般の家庭でも気軽に使える電化製品として,世界中でファックスが使われています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第6回)
日本人科学者の発見した「UMAMI(うま味)」は世界に共通語
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.うま味の発見 食べ物の味はすべて,甘味(あまい),酸味(すっぱい),苦味(苦い),塩味(しおからい)の四つの味で構成されていると古くから考えられていました.この四つの味のバランスでいろいろな味がで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第5回)
日本人科学者によって発見された元素
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.新元素の発見 水素,ヘリウム,リチウム,ベリリウム…元素の周期表を見たことがありますね. 現在,名前がついている元素は110種.日本人が発見し名付けた元素は,まだ一つもありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第4回)
屋根の上のアンテナは日本人の発明だった「八木秀次」
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.屋根の上のアンテナ 屋根の上にテレビアンテナが立っていますか.きっとみなさんの家の屋根にも立っていることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第3回)
世界で初めてビタミンを発見した日本人「鈴木梅太郎」
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.原因不明の不治の病「脚気」 江戸時代の終わり頃から,原因不明の不治の病「脚気」が日本をおそいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第2回)
乾電池を発明したのは日本人だった!
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.乾電池は日本人の発明! みなさんは,どれくらいの乾電池を使っていますか.きっとたくさんの乾電池を使っていることでしょう.理科の実験でも乾電池を使いますね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第1回)
世界から認められた最初の日本人科学者,発明王「ドクトル・タカミネ」
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
今回は十大発明家(世界的な発明者の功績 をたたえるために特許庁が選定)の一人であ る高峰譲吉のお話です.世界に認められた最…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川瀬 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 陽南中学校では,これまで年度初めの「授業開き」だけでなく,1年間の最後に「ラスト授業」として,1年間に学習した基礎的・基本的な知識や概念を活用して課題を解決する時間を設けている.科学を学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
丹松 美由紀
ジャンル
理科
本文抜粋
できるだけ多くの子どもたちに楽しみながら科学に接する機会を提供し,興味を喚起したい.そんな思いから平成14年度以降「出前おもしろ実験室」を開催してきました.テレビなどで見たことはあっても初めて実際に体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る