関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
  • のめり込んで実験しよう,勉強しよう!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2010年,東京で国際化学オリンピック 国際科学オリンピックには,数学,化学,生物学,物理,情報などがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
  • 創造性なんてないんだよ!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.先人の影響なしに創造性はない! シェークスピアの代表作『ハムレット』. ゲーテの代表作『ファウスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 日本が誇る世界のうま味UMAMI発見者・池田菊苗
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
日本の特許庁が掲げている日本の十大発明家の中に,池田菊苗という物理化学者がいます.普通,物理と化学は別々の学問領域ですが,物理化学という分野を日本に導入し,その基礎を築いたという点でも特筆される人物で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • サンゴ化石が変えた学問・門田真人
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「熱帯から来た大地」を明らかに 大陸移動説といえばアルフレッド・ウェゲナーが最初に主張し,その後のプレートテクトニクス理論へとつながる基礎を築いた研究である.彼が主張した南米やアフリカという巨大大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 多くの科学者を育てた大河内正敏
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学者を育てた科学者 大河内正敏.この科学者の名前を聞いたことがある人はいますか.たぶんいないと思います.それでは次にあげる科学者の名前はどうですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 科学的リテラシーを育てるPISA型指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
将来の日本をどう設計するか PISAに対応して日本の理科授業を考える.この努力は大切である.しかしPISAの意味をよく理解することなく,中途半端に対応すると,かえって心配なこともある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • そもそも“科学的リテラシー”とは何か
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
科学がリテラシーになる リテラシーとは,もともと読み書き能力のことを言う.これがないと近代国家が建設できない.そこで,どの国でも,簡単な算数教育とあわせて,識字教育を,その国の国民共通の知識として普及…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第12回)
  • 文明史的転換
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
ヨーク会議 この連載のテーマは科学リテラシーだ.そこで全ての人々に,どんな科学の力をつけるかを論じてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第11回)
  • 総合的実践力
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
何のための基礎基本 どうもリテラシーが,学問だけの基礎基本であるという誤解がなくならない. 確かに科学リテラシーは,学問にとっての基礎基本ではあるが,その基本は決して学問だけの基礎基本ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第10回)
  • 予防原則
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
職業としての学問 科学リテラシーの教育は,すべての人々のための教育である. PISA2006委員長,バイビー(Rodger Bybee)によれば,一般市民教育は,下記の科学理解4段階のうちの,Bまでが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第9回)
  • 概念的・方法的理解
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
ヨーク科学教育国際会議 この9月,英国のヨーク大学のナショナル・ラーニングセンターに出掛けた. 「科学教育の国家的価値,挑戦を共有する視点」という国際会議に参加するためだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第8回)
  • CONCEPT CARTOON
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
生徒主体の学びを引き出す 科学リテラシーの教育で大切なのは,生徒の主体的な学びをどう引き出すかである.これがなければすべての生徒の科学教育にならないし,レベルの高い科学教育にもならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第7回)
  • 市民性を育てる教育
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
総合的教育力 いままでは主として英国を例に挙げて,科学リテラシーを説明してきた. しかし英国の教育も多くの問題が指摘されている.またその声が日増しに大きくなっており,もはや放置できないところに来ている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第6回)
  • 方向目標を持った授業
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
4つの目標 今世界で改革が進んでいる科学リテラシーの教育は,幅のある目標をたてる.それが普通だ.そんな新しい目標設定法にも,慣れなければならないかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第5回)
  • 英国21世紀コア科学カリキュラム
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
科学リテラシーの教育の特色 本誌の7月号で,キー・ステージ3(日本の中学程度)の英国ナショナルテスト問題を紹介した.このときその特色を,次の3つにまとめた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第4回)
  • 英国ナショナルテスト問題から
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
イングランド・ナショナルテスト問題を手にいれた.日本でいえば中学2年生の生徒のほとんどが受けるテストの問題だ.その2002年に実施され,公開されたものの一つを,次ページに紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第3回)
  • 日本理科教育史から
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
文明国家の理想 2007年3月,鹿児島大学でおこなわれた日本物理学会例会で,理科教育史上,興味深い報告があった.群馬県において,明治18年発行の「小学校物理教科書」の授業記録が発見された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第2回)
  • 人権教育としての科学教育
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
現実を吟味しつつ 科学リテラシーは,読み書きそろばんのように,すべての人が身につけるべきものである.この教育は,人が誇りをもって社会形成に参加できるために,20世紀から21世紀にかけて新たにうまれた人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第1回)
  • 何のための科学リテラシー
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
ユネスコで見えてきたこと 「科学リテラシーとは何か.何故こんな教育が国際的に出てきたのか.これは何のためにいるのか.その学力はどうしたらつけられるのか.その具体例をわかりやすく連載して欲しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ