※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第9回)
  • 「個」でも「公」でもなく「民」の倫理を扱う
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
近未来の日本では,中学生が課外で企業活動を行い,自分たちが受ける教育に必要なコストの一部を企業活動の報酬から負担することが一般的になった。港町である虹が崎市の中学校では,観光を扱う企業型部活「天漁社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第8回)
  • 地域住民の参加で「空気」を変える
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
「空気」の支配をどう壊すか いじめ問題への対応における,教育委員会の法令違反が問題となることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第7回)
  • 「親の小言レベル」の話を禁じ手にする
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
「親の小言レベル」の話 本連載では,道徳授業はともすると,学習者が勝ち馬に乗ろうとする「多数決ゲーム」となること,こうしたゲームに陥らないためには,ランダム指名を行ったり,多様な意見を交流するシステム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第6回)
  • 非ゼロ和ゲームのための動画教材「ボクたちの出来事」
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
エレベーター待たされ問題 前回,ICTを活用した意見交流システム「AIAIモンキー」をご紹介した。これは,学習者たちが書いた意見を「形態素解析」し,使われている語を表示して,語を入り口に意見を読めるよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第5回)
  • 多様な意見の交流を促す「AIAI(アイアイ)モンキー」
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
意見交流システムのイノベーションへ 前回,道徳授業における発言者決定システムについて検討した。指名者の意図が入らないランダム指名について,ターン(番)やタイミングを調整することで,全員に同様に発言する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第4回)
  • ランダム指名を基礎とした発言者決定システム
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
どのような発言者決定システムが正当化されるのか 本連載では,ゲームでないものをゲームとして捉える「ゲーミフィケーション」の考え方を用いて,道徳授業のあり方を検討している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第3回)
  • ゲーミフィケーションによる道徳授業の改善
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回、道徳授業が多数決ゲームになっている可能性について検討した。多数決ゲームというのは、プレイヤーが複数の立場に分かれ、多数派に属したプレイヤーが勝利するゲームである。ただし、全員一致の場合にはノーカ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第2回)
  • 危険な多数決ゲーム
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
多数決ゲームと少数決ゲーム 少数決ゲームと呼ばれるゲームがある。さまざまなバリエーションがあるが、要は、少数派の選択肢を選択した側が勝つというゲームである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第1回)
  • 九割の論理か,十割の論理か?
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
LGBTについて学ぶ教材 私たちの研究グループ(千葉大学、敬愛大学、柏市教育委員会、ストップイットジャパン等)では、2017年よりいじめ防止教材シリーズ「私たちの選択肢」の開発を進めている。学級活動等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第12回)
  • <今月の写真>駅階段の大型広告から、歩きスマホを考える
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 これは「歩きスマホ」について注意喚起するために、大手携帯会社がJR新宿駅の階段に掲出した広告である。広告にある「本人は、この広告見ないだろうけど」という言葉が、何とも小気…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第11回)
  • <今月の写真>「空飛ぶペンギン」から、人と動物の関りを考える
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 「空飛ぶペンギン」は幸せだろうか。都会の真ん中にある水族館で飼われている動物の姿から、人と動物の関わりについて考える…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第1回)
  • <今月の写真>公共交通機関に設置されている「優先席」について考える
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 「優先席は必要かどうか」をテーマに、これからの社会について子どもたちと先生が一緒に考えたい。授業では「席をゆずる側」の立場で考えた思いを、「席をゆずられる側」の立場になっ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第10回)
  • エクスクルージョン(排除)でなくインクルージョン(包摂)につながる道徳へ
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ステレオタイプの危険性  平成二十七年に一部改正された小学校学習指導要領の、「特別の教科 道徳」(以下、道徳科)の内容には「親切、思いやり」があり、たとえば、第五・六学年に関しては「誰に対しても思い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり スマホ時代=情報モラルの取り上げ方
  • ここまで来た! 子どもを取り巻く状況の変化
  • スマホ化と多端末化で進む日常的ネット利用
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
1スマホ化と多端末化 ここ数年、子どもたちに急速にスマートフォンが普及している。内閣府の調査によれば、小学生、中学生、高校生の各段階でスマートフォンの利用者の比率が急増している(図1…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第6回)
  • スマホ時代の教師に必要なこと
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、教師に必要なこと 6回連載の最終回。今、教師に求められている「現状を知る」「子どもに聞く」「子どもと一緒に考える」の3つを書く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第5回)
  • インタビューから見えてきたこと2
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
インタビュー調査について 前回に続いて、今回も「携帯電話等、ネットにかかわるインタビュー調査」について記載する。今回は、トラブルに巻き込まれる等、おとなの手助け、介入の必要のある事例について紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第4回)
  • インタビューから見えてきたこと1
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
インタビュー調査について 筆者は、全国各地で、「携帯電話等、ネットに関わるインタビュー調査」を実施している。小中高校生たちの、刻々変わる、子どもたちの「今」を聞いている。2009年頃から実施しているの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第3回)
  • アンケートから見えてきたこと2
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ケータイ・スマホ・アンケート 前回に続いて、ケータイ・スマホ・アンケートの結果について記載する。今回は、「勉強に自信がない」「部活動に不参加」と答えた子どもたちについて考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第2回)
  • アンケートから見えてきたこと1
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ケータイ・スマホ・アンケート 筆者らは、2012年冬、大阪府の公立小中学生2592人(小5~中3)対象に「ケータイ・スマホ・アンケート」を実施した。アンケート結果から、スマホ所持者の実態が赤裸々に見え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第1回)
  • 彼らは一生懸命「スマホ」している
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
スマホがないと友達関係やってけない。だって、LINEが前提やもん。今のクラスも始業式の日には、クラス全員、30人くらいのLINEグループできてたもん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ