関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第11回)
  • 「礼儀」の本質とその学び
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「礼儀」の教育へのニーズ  我々が社会生活を快適に営もうとするときには、他者との関係を望ましい形で構築する必要が生じる。そしてその際には、望むと望まざるとにかかわらず、たいてい「礼儀」をふまえた言動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第10回)
  • エクスクルージョン(排除)でなくインクルージョン(包摂)につながる道徳へ
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ステレオタイプの危険性  平成二十七年に一部改正された小学校学習指導要領の、「特別の教科 道徳」(以下、道徳科)の内容には「親切、思いやり」があり、たとえば、第五・六学年に関しては「誰に対しても思い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第9回)
  • カントの<定言命法>による道徳教育でなければ、本当の「道徳性」は育てられないだろう
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
寺崎 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
※カントの道徳論を知ると、これまでの自分がいかに仮言命法的であったかに気づき、道徳観のコペルニクス的転回を迫られるだろう。それほどに現在の道徳教育とカントの道徳教育には大きな隔たりがある。今日、日本の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第8回)
  • 新たな発見のある「考えることが楽しい」道徳授業に
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1スローガン以前の問題 文部科学省は、学習指導要領の一部改正に伴って、「読み物道徳」から「考え、議論する」道徳科への転換やアクティブ・ラーニングというスローガンを掲げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第7回)
  • 深く考え議論する道徳の授業づくり
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
1改訂学習指導要領解説のねらい 私たちはこれからの時代に向けて、どのような道徳授業を子どもたちに「プレゼント」していく必要があるのだろうか。すでに多くの論者が示しているように、その一つのキーワードとな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第6回)
  • 自他の交換で偏見をなくす
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳がいじめの克服という教育課題を担って教科となる。これまでも、読み物教材を用いた道徳の授業では通り一遍の言葉に流れてしまうという指摘があった。模範解答で終わってしまうというのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第5回)
  • 道徳性の捉え直しとそれにもとづくいくつかの提案
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1コンピテンシー・ベースの道徳性  『小学校(中学校)学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』(平成二十七年七月)の冒頭で「発達の段階に応じ、答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童(生徒)が自分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第4回)
  • 道徳科の本質を見極めた授業づくり
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成二十七年三月に学習指導要領の一部改正、同年七月に「特別の教科 道徳」の解説が示され、各学校では、その趣旨や内容の理解についての研修が進んでいることと思う。とりわけ、学習指導要領(一部改正)に指導方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第3回)
  • アクティブ・ラーニングとしての道徳ワークショップ
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳ワークショップのすすめ ここで紹介する小学校の道徳科の授業は、二〇一五年三月に告示された「一部改正学習指導要領」において「特別の教科 道徳」が設置され、授業改善のキーワードとして、「考えさせる授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第2回)
  • 「批判的吟味」による質的転換を
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十七年三月、学習指導要領の一部改正が行われ、「道徳の時間」は「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)となり、目標は「道徳性を養う」に改められた。さらに七月、『小学校学習指導要領解説 特…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第1回)
  • 「教室という社会」における「討議による道徳授業」の提案
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
渡邉 満
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新時代にふさわしい道徳授業をしよう 学校における道徳教育の要とされてきた「道徳の時間」がついに「特別の教科 道徳」(道徳科)という名称の教科となる。現代社会は、解決困難な諸課題を抱え、さらに拡大が予…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第86回)
  • 【山形県】互いの違いから学び合える道徳授業を目指して
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
吉田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は山形大学に着任して八年目となり,県内の小中学校で道徳授業を見せていただく機会も少しずつ増えておりますが,山形県全体の道徳授業実践の様子を把握することはできておりません。そこで私が以前から共同研究で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
  • 泣いた赤鬼
  • [解説]思考を深め,広げる可能性を備えた教材
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
吉田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
浜田広介と「泣いた赤おに」 山形県出身の浜田広介は,「日本のアンデルセン」と呼ばれるように五十余年の間に約千編の童話や童謡を生み出して大正時代の我が国の児童文学の発展を支えた中心的な童話作家である。「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
  • あらためて知りたい教材分析法
  • 授業類型をもとにした教材分析
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
吉田 誠
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ねらいの8類型の視点 『道徳教育』2020年2月号では批判的探究的な教材分析法を紹介した。今回はその視点を踏まえて吉田誠・木原一彰『道徳科初めての授業づくり』(大学教育出版)で示したねらいの8類型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 批判的思考を生かす道徳授業の提案
  • コラム(1)/教材研究にも必要!? 教師のための批判的思考
  • 批判的探求的な教材分析と自我発達段階の成長
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
吉田 誠
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 批判的思考と自我発達段階 道徳科の教材研究における批判的思考と人間関係や道徳的問題などに関して自分から離れた見方・考え方をしたり受け入れたりする能力との間には深いつながりがあります。自我発達段階論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 これからの道徳―afterコロナへの課題と変革
  • 「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
  • 【課題4 評価】道徳性の成長を促す授業づくりと資質能力ベースの評価
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
吉田 誠
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 課題と提言1 道徳科の評価が学習状況の評価に留まっており,大くくりなまとまりを踏まえて道徳性に係る成長を評価するための具体的な観点が示されていない。この課題に対して評価の観点として,道徳科の授業の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ゼロからわかる教材分析
  • 教材分析図に基づく批判的探究的な教材分析法
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
吉田 誠
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
これまでの道徳教材の捉え方の課題として,教材の作者のメッセージに従って読むこと,教材に描かれた時間的・空間的枠組みの中で読むことが暗黙の前提となっていることが挙げられます。その結果,メッセージに示され…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
  • 誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
  • A@とは異なる立場から
  • 道徳的行為や道徳的習慣を道徳授業に導入する際に必要な視点
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
吉田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
成熟した大人の現実的視点 伝統的な道徳授業では抽象的なねらいを設定しがちで、子どもたちが具体的にどのように考えて行動するようになることを目指しているか考慮に入れないことが多い。行動や実践をねらいに据え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第1回)
  • 教育内容の制度的再検討が必要である
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の未来は明るくない 道徳教育の「未来」は,決して明るくはない。このままでは,道徳の「教科化」によって高まった期待は萎み,更なる「形骸化」をもたらす可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第13回)
  • 道徳授業の「新しい革袋」をどうする?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の折り返しとなる今,少し立ち止まって考えたいことがある。それは,道徳授業はその長い蓄積を大事にしながらも,今までにない新しさも追求する必要もある。その二律背反のような課題をどのように乗り越えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ