関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第12回)
  • 深い思考に導く授業づくりで大切なこと
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよ最終回となりました。今回は,授業づくりのポイントをまとめ,プラスアルファの新しいシートを紹介していきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第11回)
  • 問いにこだわって深く考える! 実践例「足袋の季節」
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月号は,発展編として「問いの質を高めるシート」を活用していきます。発問の精度が大切だと実感し,言葉にこだわって問いを投げかけたいと考え作成したシートです。授業づくりには,教師の深い価値理解と教材分析…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第10回)
  • 輪になって対話する! 実践例「マリアナさんのなやみ」
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月号は,NHK for Schoolの番組「SEED なやみのタネ」の「マリアナさんのなやみ」で授業を考えます。この番組は,今の時代を生きている様々な人の悩みをきっかけに,どうしたらいいかと主体的に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第9回)
  • ツールを工夫して考える! 実践例「ぼくらの村の未来」
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月号は,NHK for Schoolの番組「ココロ部!」の「ぼくらの村の未来」で授業を考えていきます。「ココロ部!」は,部員のコジマくんが様々なピンチに直面する場面が提示され,自分ならどうするかを考…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第8回)
  • 人としての深い思いを考える! 実践例「いつわりのバイオリン」
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月号は、「いつわりのバイオリン」で考えていきます。人としての生き方を深く考えることができる魅力的な教材です。まず、教師が人として、この教材を深く読み味わい、授業をつくりたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第7回)
  • ウェルビーイングの視点で考える!実践例「リスペクト アザース」
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさんこんにちは。今回は、「リスペクト アザース」の教材をきっかけに、多様性を認め、幸せな社会にしていくためにどうしたらいいかについて、社会の一員としての当事者意識をもたせて考えていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第6回)
  • 役割取得で心を覗く! 実践例「一冊のノート」
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさんこんにちは。今月号は,「一冊のノート」の授業です。家族について,深く考えられる教材です。自分の家族と重ねながら,家族の一員としての自分の姿について考えていきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第4回)
  • 視覚的に整理する! 実践例「海と空―樫野の人々―」
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさんこんにちは。今月号は,「海と空―樫野の人々―」で考えていきたいと思います。 この教材は,文部科学省読み物資料集に収録され,定番教材として多くの教科書に掲載されています。実話を基にした力のある魅…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第3回)
  • 補助発問でぐっと深める! 実践例「みんなでとんだ!」
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさんこんにちは。今月号は,「みんなでとんだ!」で考えていきたいと思います。 「みんなでとんだ!」は,実話が基になっている教材で,東京書籍の教科書に掲載されています。以前,「エチカの鏡」という番組で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第2回)
  • 心情の変化を視覚的に捉える! 実践例「裏庭での出来事」
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさんこんにちは。今月号からは,授業デザインシートを活用した実践例を紹介していきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第1回)
  • 授業 Design Sheet(デザインシート)とは?
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさんこんにちは。今月号から授業デザインシートを活用した授業づくりについて連載を担当します尾花桃代(桃の節句生まれ)です。どうぞよろしくお願いします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
  • ワークシートで実現する! 多面的・多角的思考
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
STEP1 学習指導要領解説をよく読む 学習指導要領解説は,すばらしきバイブルです。特に授業で扱う内容項目について,丁寧に読み返します。生徒の実態を踏まえながら,内容項目のどこを意識した授業にしたいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
  • 隠れ名作教材の研究と授業づくり
  • 中学2年 新しい視点で自分の世界を広げる
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ちょっと不思議な名前のこのレストラン。認知症の状態にある方が注文をとったり,配膳をしたりするレストランが舞台となっています。「間違いを受け入れ,一緒に楽しむ」という思いが人々をつなぐあたたかいお話です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 「書く活動」の入れ方 授業の「いつ」「どこで」「どの程度の時間」入れるか
  • 「メモ,広く深くメモ,じっくり」で効果的な「書く活動」を
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「書く活動」は何のため? そもそも道徳の授業の中で,何のために「書く活動」を取り入れるのでしょうか。仮に,一時間の中で「書く活動」のない授業を想像してみてください。そうすると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • イチから手順がわかる「発問づくり」モデル
  • 発問を核に授業をデザインする!
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問づくりの根本―ねらいと発問から授業をデザイン― ねらいに迫る発問をするには,一時間の授業の中で,子どもたちに何を気づかせたいのか,何を考えさせたいのかを明確にすることが重要だと考えています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第3回)
  • 障害のある子供を視野に入れて道徳教育を推進する
  • 「誰一人取り残さない道徳科の授業づくり」を目指して
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
吉本 恒幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
提言の背景〜問題の所在〜 我が国では幾多の学習指導要領の変遷を経ながら道徳教育の成果を上げてきた。しかし,その歩みの中で障害のある子供たちに向けた道徳教育や道徳授業のあり方を視野に入れてきたであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第15回)
  • 「しなやかな自分軸」を育てる授業をつくる
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「自分軸」は,私たちの内面にあって,「自分さがしの旅」を生み出す心の力になる。そして,私たちがその軸を生かして外部に向けて働き掛けていくこと,それが,「自分事」としての課題や姿の表れである。しかし,そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第3回)
  • <今月の教材>雨のバスていりゅう所で
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・みんなで気持ちよく生活を送るために社会生活の中において守るべき公徳について考え,それを行動に生かしていこうとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第3回)
  • 「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part1
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
なぜ学びが深まらないのか… 初めにこれからお伝えしたいことの予告をしておきます。少々ボリュームのある内容ですので,今月号を含め全3回に渡ってお伝えできたらと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第3回)
  • 考え議論することに活かす生成AI活用
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIで道徳学習を活性化 道徳学習において生成AIを活用することは,多様な考え方に触れる機会を増やし,子どもたちの考えに広がりや深まりを生むという点でも大きな意味があります。活用の仕方次第で,自分た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ