関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
  • 自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
  • 子どもの問題解決にそった自己評価規準
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発  「学ぶ力」という言葉は、今から 年前に筆者が前任校の筑波大学附属小学校に赴任したときに出会った言葉である。「学力」と言わずに「学ぶ力」という用語を使ったところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
  • 提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
  • 発展学習は子どもの学びの自然の延長だ
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発展学習の必要性 算数・数学科の授業において、教科書にある与えられた指導内容を教えるだけでは子どもは満足しない。もっと、頭の中で今日の「学び」の理由と方法を考え、さらに発展させたいと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
  • 評価規準となる基礎・基本の問題を特定しよう
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の考え方のコペルニクス的転回  相対評価から絶対評価への転換は、教育革命に等しい。子どもにとっては教育目標を達成することができる幸運が訪れ、教師にとってはどの子どもにも分かってほしい、できてほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
  • わけが「わかる・言える」ことだ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「わかる」ことは問いの発生から 今回の評価の考え方の転換…相対評価から絶対評価へ…は歴史に残ることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 学びが実感できる評価活動の改善
  • 学びが実感できる評価活動の改善
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
マルつけ法が一番 算数の授業では、子どもの学びを評価するのに、「マルつけ法」が一番である。 マルつけ法というのは、机間指導を3分間以内で 人の子どもの学びを評価してマルをつけて回ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第12回)
  • 発展学習の内容(3)
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
学力調査の結果発表  文部科学省は、平成 年4月から始まった教育課程の実施では、元々は基礎・基本の徹底が趣旨であった。実施前から学力低下の危惧が叫ばれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第11回)
  • (続)発展学習の内容
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
文部科学省が言う発展学習の教材  先月号では、従来の教科書にも発展学習があったことを述べた。今回、文部科学省が発展学習の問題として追加要請してきたものは、新小数で削除されたまたは制限さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第10回)
  • 電卓でする算数の発展学習(3)/発展学習の内容
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
電卓を利用した発展学習 電卓の機能は次の5つであった。 @四則計算の機能/A数字の表示や計算結果の表示機能/B定数計算・メモリーなどの四則計算以外の機能/C電卓の機能の限界を越えた利用/D数字キーの規…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第9回)
  • 電卓でする算数の発展学習(2)
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
本来の「発展」という意味  算数科では、昭和 年代に「発展」という見方が強調されたことがあった。その当時は、「統合的・発展的な見方」という言葉で用いられた。算数・数学が自己生成的な側面をもっているの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第8回)
  • 電卓でする算数の発展学習(1)
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
行き過ぎた発展学習  発展学習は始まったばかりである。だから、いろいろと混乱するのは止むを得ない。そんな中で発展学習の定義として、学習指導要領に関係のある内容で該当学年に関連のある学年の内容ということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第7回)
  • クイズでする算数の発展学習(2)
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
最近参観した授業から  発展学習というのは、普通の授業時間中でも可能ではないかと思ったことがある。それを紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第6回)
  • クイズでする算数の発展学習
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
今月号では、発展学習の問題としてクイズ形式によるものを紹介しよう。 クイズのよさは、気軽に問題を考えることができ、しかも謎解きの面白さもあり、さらに、当たり前と思っていたことをあらためて揺さぶることに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第5回)
  • わり算の発展問題
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
発展学習を生み出すために  現場を回ると、学校五日制が実施されて、余裕がなくなったという声を聞く。その理由としては、第一に、年間授業時数をこなすためには月曜日などは 週取れないこと、第二に少人数学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第4回)
  • かけ算の発展問題
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
発展学習のための参考資料  発展学習に関連して手元に愛媛県の加地義夫先生から届いた資料がある。今治・越智算数・数学同好会が作成したもので、題は「発展的な内容に対応するための、教科書比較表」となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第3回)
  • 算数科/学習指導要領で削減された内容の発展教材2
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
発展学習の前に考えるべきこと  「文部科学省が土曜補習を認める」と3月 日の新聞では報じられた。こんなおかしなことはない。学校5日制が始まる直前にこんなことを示唆するということは、現場の教職員のやる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第2回)
  • 算数科/学習指導要領で削減された内容の発展教材2
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
基礎・基本と発展学習 4月号で筆者は、発展学習を「指導要領よりも少し越え、教科書の問題として扱われていない教材の学習」として定義した。また、「子どもが今学習している単元の内容で、補充し、深化し、発展さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第1回)
  • 算数科/発展学習のすすめ
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
今から年前のことである。前任校の附属小学校で7人の小学校の教師が集まり一つの算数研究会を立ち上げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ