関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
インターネットを活用した授業づくり
TOSSランドの活用で毎時間子どもが熱中・実力上昇の授業が実現する
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第7回)
基本的なことなのに、ベテランになっても身についていない。「立ち位置」の問題
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基本的なことを教えられていない TOSS授業技量検定F表に「子どもの前で自然に歩ける。」の項目がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
三つの条件「いきなり開始する」「自然に入る」「指示を短くする」
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 形式的な導入をしない 授業開始五分では、正直言って遅い。 四五分の授業にはパーツがある。粗く言って一つのパーツが五分。集中させるのに五分もかかっていたら、一つのパーツが全部終わってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第6回)
子どもをひきつける授業の原理・原則をどのように身につけるか
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 面白い授業とは何か 子どもたちをひきつける授業がある。 授業が終わった後、 「先生、面白かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第5回)
共に勉強する仲間を得る サークルを続けることの大切さ 研究チームの重要性
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一緒に勉強できる仲間を得る ある先生が相談に来た。 「サークルをつくりたいのです。」 「とてもいいことだね。応援します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第4回)
「量」の努力をし続けることがプロの条件である。その七条件
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 大量にインプットし、アウトプットせよ どんな仕事でも全く同じことだ。 一定の「量」をクリアしなければ、「質」の変化はおこらない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第3回)
子どもの名前を覚えて授業する
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 出会いで子どもの名前を覚える 始業式。子どもたちと出会う日。 当然、クラスの子どもの名前は、出会う前から全員覚えているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第2回)
言葉を削除し、TOSS技量検定のF表を意識せよ
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言葉を削除しろ 学生サークルで模擬授業をみる。 「言葉を削る」という観点で見ると、「英会話」の授業が分かりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第1回)
授業には「上手」と「下手」がある それを分ける要因は何か
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業には「上手」と「下手」がある 大学で教育学部の一年生を教えている。私の講義をとっている学生の多くは、将来教壇に立つことを希望している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔社会科で育てる「活用力」とは〕暗記させる知識も必要、フォーマットも必要
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 以前から「本当にそうか?」と思っていたことがある。 探究や活用をする必要性がなければ、知識を習得する必要性も生じない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
高度な専門性で教師が主導的に教える
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
移行期に必要な考え方について、「暗記」と「調べ学習」の事例から述べる。 一 四七都道府県名と県庁所在地、主な地図記号、年号、歴史人物名……。こういったものは当然「暗記」させるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
授業をパーツにし、子どもたちが熱中するシステムにする
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 私の普段の授業は「パーツ」にわかれている。社会科の例を本誌の六月号で紹介した。国語や算数でも基本的には同様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
資料をもとに論理的な思考をさせる授業がその中核
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会科の学習指導要領に「世界文化遺産」が入った。 先日、私は「石見銀山」を取り上げて授業した。今は大学で教えているので小学生には授業できない。授業プランとして発表したものである。その様子を紹介しながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
スパイラル学習をどう構想するか
社会科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 私の「普段の」社会科授業は、いくつかのパーツに分かれている。 例えば、授業の前半は次のような展開になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
社会科での「活用力」の育て方
知識を教え、練習して技能を高める
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 活用する力とは、結局はどのような「知識」を持っているかということに尽きる。 次の二つだ。 @ 知識を持っていること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第12回)
食物自給率のグラフを読解する(その2)世界は日本型の食習慣を目指すようになるのか
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 私たちが牛肉を食べるたびに、それよりもっと多い量のとうもろこしが地上から消える計算になる。 これは少し考えれば分かる問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第11回)
食料自給率のグラフを読解する。「穀物自給率」のグラフ。その二種類のグループとは何か。
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 食料自給率のグラフである。 グラフ中の@、A、Bはそれぞれ何を示しているだろうか。 教材研究として答えていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第10回)
社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(5)
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 新潟県中越沖地震によって、柏崎刈羽原子力発電所から「4億ベクレル」の放射線が大気中に出たとの報道があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第9回)
社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(4)
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 新潟県中越沖地震の後、柏崎刈羽原子力発電所の被害についての報道が盛んに行われた。 地震の規模を表すマグニチュードは6・8。柏崎市では震度6強を記録した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第8回)
一行のまとめをトピックセンテンスとして文章を書かせる(3)
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 前号の授業に続いて提示する写真である。 大きな飛行機が後部ハッチから巨大な貨物を運び入れている場面だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業・わるい授業―私の考える基準
教師は子どもの事実だけを基準にして勉強する
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの事実が基準である 私の基準は、はっきりしている。 子どもの事実である。 新卒の頃に同学年を組んでいた先生は、歌の指導が素晴らしかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る