関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
道徳に特化したしつけはない
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
算数・数学学習を支える「学習のしつけ」とは
学習方法・学習習慣も教科指導の一環として
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先頃の国際調査に、学校や塾での学習以外に家庭で学習する時間が、日本の子どもたちは、小・中・高校いずれも、諸外国よりかなり低い水準にあるという結果があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
理科学習を支える「学習のしつけ」とは
学習システムを身に付けさせる
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習システムを身に付けさせる 「学習のしつけ」とは何だろうか。それは、次のことである。 学習システムを身に付けさせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
理科学習を支える「学習のしつけ」とは
飛び込み授業で意識した学習のしつけ
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
急に飛びこみ授業をしなければならないことがあった。当然、学習の「しつけ」に関しても飛び込みである。しつけと授業を切り離すことなく、授業の中でしつけをしていく。授業は、次のような展開になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
理科学習を支える「学習のしつけ」とは
「学び方」の見通し・継続・習慣化
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
佐々木 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び」の共同体を実現するために 生徒の「学び」を育て、わかる授業を効果的に展開するためには、教師と生徒との間に学習上のルールが重要である。それは、教師からの一方的な押しつけではなく、共に手を携え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
「学級経営」と「討論」
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 教師は、目の前にいる子どもたちに知育・徳育・体育などの力を付けさせなければならない。そのためには、まず学級経営を確立しなければならない。学級経営を確立させるためには、学級のしつけをしっか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
言葉を大切にすることから
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずは教師が心構えを持つ 火曜日の三時間目が、佐藤学級の道徳の時間である。「道徳」で学んだことが、子どもたちの生活にすぐ生かされてくることがある。だから、「道徳」は、その週の早いうちに行いたい。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
家庭学習の「しつけ」を見直す
学校で、家庭学習の仕方を教えよ
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言うことを聞かない子、しつけ方が分からない親 「くまもとすこやか子育てアンケート」という熊本県の平成一二年のアンケートがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
家庭学習の「しつけ」を見直す
「家庭学習のしつけ」を保護者にアドバイスしよう
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 家庭学習を学校で論議しよう 文部科学省は、昨年出された「確かな学力向上のための2002アピール学びのすすめ」において、家庭学習について「我が国の生徒の『宿題や自分の勉強をする時間』は参加国中最低で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
家庭学習の「しつけ」を見直す
家庭学習は、ほめてしつける
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 些細な変化を見つけてほめる 家庭学習をさせる場合、大人がそばにいた方がいい。 そばにいるのは、親でも祖父母でもいい。特に、低学年や幼児の場合は、子どもだけでは学習のやり方が分からない場合もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶり発問が討論を起動させる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 討論の授業 「全ての授業は討論に憧れる」という向山洋一氏の格言に強く強く憧れている。教科を問わず、討論を模索している。「どのような発問をすれば、子どもの意見が分裂するか」を常に考えている。討論には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
授業力を客観的に測定する五つの観点
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 憧れの授業を描けるか? 授業上達のために絶対必要な条件がある。 憧れの授業(者)をもつこと
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提案・授業システムで集中させる
ノートシステムで集中させる
日付からはじまるノート作業は脳を活性化させ安定させる
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 開始のノート作業は脳のアイドリング 4月下旬の河田学級は、ほとんどの子が、授業開始前から席についている。ノート作業を始めているのだ。その日の学習内容は不明。私がどんな指示をするのかも不明。にも関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
提言・授業における「ノート」活用の重視
授業開き最初の一行でノート活用の原則を教える
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
4月の授業は、システム作りに全精力をかける。あらゆる教科にシステムを巡らす。 システム作りの軸は、ノートである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳教育の教科化に賛成である 社会生活には、「ルール」と「マナー」という行動指針がある。 「ルール」とは、社会に参加する大多数の人々が健全に生活するために決められた基準である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」の授業づくり
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
ゲストティーチャーと作る体験活動
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳授業形態の転換 学習指導要領道徳編「多様な学習指導の構想」に次の指導例がある。 柑 体験の生かし方を工夫した指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
教師は、子どもの発言の眼ききであれ
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 選別する目を持つ 大切なのは、教師が「取り上げるべき発言」を選別する目を持っていることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業・わるい授業―私の考える基準
授業術を身につけている教師の授業はよい
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業のハードウェア 授業にはハード面とソフト面がある。 ハード面とは、教室、教材教具、学習用具など環境面に関わることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評に使える分析技術とは
授業批評力はTOSSサークルで磨く
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業批評力はサークルで磨かれる 「あまりのテンポのよさにビックリしました」「意見が言えませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
生き方の指導に挑む「新しい指導力」
生き方を伝える授業づくりの要、「一般化」
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳授業を創る視点 私の道徳授業創りのスタートラインは二つある。 1 「テーマ」から 2 「素材」から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」発問構成、発問の仕方・どこが違うか
発問づくりを支える三つの要素
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発問づくりの前にやる作業 授業づくりで常に意識しておかなければならないことがある。 1 何を理解させようとしているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
〈コピーしてすぐ使える!〉テーマ追究の土台;学び方を学ぶフォーマット
動物園活用のためのフォーマット
総合的学習を創る 2006年7月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
ふだんしない勉強を思いきりしてみる
家族や友人と共同研究をしよう!
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
総合における“キャリア&起業スピリット教育”=わが校の実践
“アクション(実践力)”〜起業スピリットを刺激する力〜
総合的学習を創る 2005年7月号
一覧を見る