関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • 模擬授業の批評力をどう磨くか
  • 数をこなして批評コードを増やせ! 批評する場数を踏め!
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業分析力は授業回数に比例する あるセミナーで、サークル例会の再現をした。 多くの参加者が、驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「プロの技術」を追試で掴む
  • 「プロの技術」向山型の追試で掴む
  • 向山氏のライブから体感した「言葉を削る」
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 効率的な授業への憧れ  最小限の手間で、 最大限の効果を生む授業  がよい。 できるだけ教師が教えないで、子どもがわかる・できるようになる授業がよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 模擬授業対決
  • (4) 国語科の基礎学力の保障
  • 作文力を保障する作文スキルを教える
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 作文力を支える二種類の作文スキル 作文スキルには二つのカテゴリーがある。一つは、句読点、会話文、段落などの作文を書くときの決まりである。これを「表記スキル」と呼ぶことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「校内研修会」で、ここを学ぶ
  • 授業技術という視点を校内研修に導入すべし
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業技術が最優先に検討されるべき 授業は、技術である。 たった一つの発問にもさまざまな技術が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
  • 子どもの「心の問題」でいま問われていることは
  • 「社会規範の定着度」をぜひとも世に問いたい
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 社会規範のリストアップ 「ならぬはならぬ心」「やらねばならぬ心」を最重視すべきである。 これは「しつけ」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • インターネット活用への挑戦
  • 授業で活用するWebワークの開発
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネット活用授業黎明期  今から三年前。 TOSSランド建設がはじまった。 法則化教師は、自身のホームページ作成と並行してインターネット活用授業の模索をはじめた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 情意面(関心・意欲・態度)の絶対評価の基準は何か
  • 心の中を顕在化し、継続可能な方法
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の目的は授業改善 授業の評価は、授業の良し悪しを判断するための材料である。 子どもの能力を選抜するためだけの道具であってはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試行一年「総合的学習」の総点検
  • 「道徳」からみた総合的学習―ここが問題点
  • 学習内容の自覚が希薄である
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/道徳/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」では何をすべきか 小野元之文部科学次官から「総合的学習の時間」の取り扱いについて、明確かつ具体的方針が打ち出された。(傍点は河田…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネット活用で授業が変わる
  • インターネット活用で総合的学習の授業づくり
  • Webワークで授業を楽しくわかりやすく!
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 ネット活用授業が進む二つの方向 今後、インターネットを活用した授業は、次の二つの方向で進化発展していくだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第12回)
  • どんな子も学力向上し勉強が好きになるノート指導の極意
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どんな子も必ず勉強できるようになる とても大切にしているノートがある。 四年生で担任したAのノートである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第11回)
  • 学力を支える学習アイテム
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
きれいなノートは筆記用具に支えられる。年度初め、次のプリントを配布する。 学級通信では、次のように呼びかける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第9回)
  • 国語の基礎体力を培う国語ノート活用法
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 知識記憶を強化するノート指導 国語ノートのメイン機能は、作文力をつけることである。 国語ノートの機能は、それだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第8回)
  • 国語ノートは、考える力を培う
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 分析批評の授業は作文力を培う 国語ノートの機能は何か。  作文力をつけること  である。 一年間の子どものノートには、次のような作文が並んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第7回)
  • ノートは、能力獲得の触媒である
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 作業量を保障するノート作業 学習の記録は、すべてノートに収める。 ワークプリントは使わない
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第6回)
  • 理科ノートスキル(実験編)
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科は、教科書実験が原則 理科授業の本筋は、観察・実験である。 本筋中の本筋は、実験である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第5回)
  • 型を教える
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノート活用の型 「教科書を出しなさい」と言われたのに、出せない子、出さない子がいる。 「○ページを開けなさい」と言われているのに開けない子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第4回)
  • ノートまとめ評定の手順(原則編/応用編)
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートまとめ評定の手順(原則編) 前号で、ノートまとめ十の観点を示した。 @タイトル A見やすさ B工夫…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第3回)
  • 誰でもできる向山式ノート指導(原則編)
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山式ノート指導を追試すると、子どものノートはがらりと変わる。 板書を写すだけの退屈で消極的なノートから、自らの意思を盛り込んだ積極的で楽しいノートに変貌する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第2回)
  • ノートをフォーマットすれば、授業が効率化する
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートスキルを磨いた学級 ここ数年、代休を利用してサークルの仲間が河田学級を訪問する。 朝学から給食・昼休み・掃除を経て、「さようなら」をするまで、学級にずっと張り付く。どっぷりつかる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第1回)
  • ノートスキルは学力を培う―プリント中心授業との訣別―
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートスキルは自学力を培う 「理科の教科書一〇八〜一一一ページをノートにまとめなさい」 これだけ告げて出張に出かけた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ