関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
中学校
B・S・ブルームの教育目標に照らして
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした社会科の授業づくり
中学校
教科書を分析する作業から授業をつくる
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉 評価規準は何のために作成するのか? 評価規準を明確にした授業づくりを行うには、この点を教師自身が明確にしておかなければならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした理科の授業づくり
中学校
生徒にもわかる具体的な規準を
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 具体的な規準を生徒に示そう 評価規準は、学習の到達目標を示しているともいえる。それを教師が知っているだけでなく、生徒にもわかるようにしておくことが重要である。どうすればよいかの目標が具体的で明確…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした理科の授業づくり
中学校
学びの過程の可視化・天体ガイドブックづくり
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
山崎 昭久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 評価とは、「子どもの技能や資質を値踏みする営みである」このような捉え方が一般的には最も通りがよいであろう。ところが絶対評価の導入に伴い、学校現場ではこれとは違った側面から、評価の在り方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
中学校
「評価基準」で授業=スキーの指導
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
「先生、どうすればスキー『A』取れるの?」 過去何度となく尋ねられた。返答するには次のような評価規準が必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
中学校
楽しく学んで力をつける国語教室
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
阿部 裕美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに すべての学習の基礎は「読み書き」に始まる。文字を読むこと、書くことは国語学習の基礎である。そこで、学習の基礎・基本についてのとらえ方を明確にしておく必要がある。学習指導要領から抜粋する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
中学校
「覚えて答える国語科」から「正しく繰り返す国語科」への転換
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「教育の構造改革」論を批判する 先日、ある学校の公開研究会において、上條晴夫氏の講演を拝聴した。氏は、二一世紀には「教育の構造改革」が必要だとし、次のスローガンを提示した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
中学校
計算する場面をもっと多くつくろう
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
山本 正人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 中学生に定着させたい基本的な計算と発展的な計算 中学校に入学したばかり生徒のほとんどは、やはり勉強ができるようになりたいと考えているようである。小学校ではなかなかできなかったことも、新鮮な気持ち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
中学校
戦略は基本型の反復学習である
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
星野 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
私のクラスにK君という生徒がいる。 K君のテスト結果である。 1学期中間 点 1学期期末 8点 2学期中間 3点…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団をうまく動かす裏わざ
〔中学校〕教師があくまでもコントロールすること
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 小集団活動の意義・利点 授業を楽しくする原則の1つは、「生徒の活動を多くすること」である。 英語で言うと、Less teacher's talk, more students talk.となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
確かな学力を保障するよい授業・わるい授業
〔中学校〕この授業を通し、どんな力をつけたいのか、どんな力がついていくのか?
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「確かな学力」の定義 確かな学力とは、教科を学ぶ上での「教科の基礎基本」と教科で身につけなければならない「教科の内容・技能」の2つに分けられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
「授業批評の力」を鍛える私の修業―中学校
授業批評力を身につける五つの視点
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSSの講座に参加する。 参加者の模擬授業を見て、講師の先生方が、ずばずばと批評する。 そして、それを見ている他の参加者が、必死にメモを取る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の不成立」教室の変化を追う
教室の変化に対応する授業力を磨く
「特別支援教育の視点」と「授業の原則十か条」
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教室にはいる。 いつもと違う雰囲気を感じる。 そんなことは多々ある。 同じクラスでも、一時間目と六時間目では違う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
英語科「Cランクの子」への支援策
英語Cランクの子には、まず単語を…
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
■できない子をできるようにさせることは、すべての教師の仕事である。 それは、時には、生徒の全生活面から指導しなくてはいけない場合がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
生徒・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
通知票は大切な宝物
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 所見欄への留意点 その1 〜大切な宝物〜 通知票の所見欄を書くときに、どんなことを書いたらいいのだろうか………
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
「子ども研究」から学んだもの
「子ども自身が自分をどう思っているのか」を理解する
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次は、新卒3年目に持った生徒の授業感想文である。 ぼくは英語なんか全然おもしろくないと思っていたけれど先生に教えてもらっているうちにだんだん面白くなってきているけど、でもあまり面白くない。授業でやっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導のメリット・デメリット
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
英語の場合
「習熟度少人数のメリット」を本当のメリットに
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
現在、習熟度別少人数指導を行っている。 私は、HOPクラスといういわゆる英語を苦手としている生徒たち、約一五名〜二〇名のクラスを受け持っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
文科省の「学力テスト」結果をふまえた校内研修の課題
「教育課程実施状況調査問題」を読み解く
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 挙カテユトから見えてきたこと 平成14年に行われた「教育課程実施状況調査問題」とその「結果」を見て、私は唖然とした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
個に応じた指導の改善を図る「指導力アップ」
「空白禁止の原則」で指導力アップを図る
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 個に応じた指導の極意 〜空白の禁止の原則〜 向山洋一氏のベストセラー、『授業の腕をあげる法則』(明治図書)は、授業がうまくなりたいと思っている人にとっては、必読の書である。また、その希望をかなえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
補充的指導の学校体制の組み方―中学校の場合
生徒は「授業で」力を付ける授業を研究する
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学力を高めるための補充的指導体制の在り方 現在、私の勤務している学校では、英語と理科の教科で、習熟度別の少人数授業を行っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
向山型授業システムで“習熟の差”を埋める
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
向山型算数というのがある。ここ何回かの雑誌原稿には、どうしてもこの向山型算数のことを書いてしまう。いや、書かざるを得ないといったほうが適切であろう。それほど有益な指導法なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る