関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 インターネットで授業が進化する
インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
インターネット以前の問題が大きい
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
点検しなければ力量は必ず落ちる
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の力量は放っておけば落ちる なぜ、自己点検・評価が必要なのか。 第一に、教師の力量は放っておけば必ず落ちていくからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす社会科での取り組み
向山氏の社会実践から読解力向上のヒントを得る
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 PISAが示す読解力では、「テキスト」が二種類ある。 「連続型テキスト」と「非連続型テキスト」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
子ども一人一人を見るプロの目線とは
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの立場になって考えてみれば簡単にわかることだ。 一 TOSSのセミナーに出席した。会場は超満員で、二百名もの人がぎっしりと座っていた。向山洋一氏の講演が始まる。私も聞き入った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
社会
「板書」をするな 子どもを見ろ
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会科の授業で、教師が子どもに目線を配ることができない元凶の一つは、「板書」である。 一 数年前。私のクラスを参観された先生にコメントをいただいた。「板書がないのが気になった」というコメントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
社会科授業で「考えさせる」追い込み方
立場を明確にして意見を書かせる
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「どちらかの立場に立たせる」ことで追い込む 歴史の学習では、時代の大きな変化をとらえさせることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動の多様な展開を探る
読書活動へ広げる教科指導の試み
社会科学習から広げる
「神話」の授業から読書活動へ
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
この授業の前段階として、日本の八百万の神様のことを語っておくとさらに効果的である。 「天之御中主神」「天照大神」「大国主命」など、教師が気に入っている神様のエピソードを簡単に話してやる程度でよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
模擬授業の批評力をどう磨くか
授業の批評力を上げる四つの条件と、さらにその先
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 模擬授業の批評力は、実際に模擬授業を見て、実際にその批評をしてみなければ、磨くことはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
社会/授業の中で、その場で評定しながら具体的なデータをとる
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 データをとる データをふだんからとっておくことが大切である。 どの教科でも同じだろう。 市販テストの得点などは当たり前だが、通知表の所見欄にも生かすためのデータとなると、もう少しつっこんだものがほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
模擬授業対決
(2) 社会科の基礎学力の保障
@調べるための方法 Aぎりぎりの知識内容 B事象間の関係
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 小学校学習指導要領の社会科で、最頻出の用語は「調べ」である。 三〇回出てくる。 ただし、調べて終わりではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
環境・エネルギー問題に挑む
期待される新エネルギー「水素」を原発から製造する。その技術は?
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一九九九年の総理府の世論調査がある。 その調査では、太陽光発電、風力発電などの新エネルギーの導入推進を選択した人が62・6%であったという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
「学ぶ意欲」を引き出す「学び方」の教え方
知的な作業指示が学ぶ意欲を引き出す
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 地図帳の検索 クラスの子どもたちは地図帳が大好きである。「先生、『地図引き』競争今日もやろう」と声がかかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
フラッシュカードとミニテストの連動が基礎・基本の指導と評価に効果的である
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 基礎・基本の指導と評価に有効なフラッシュカード 四月当初。 私の社会科の授業は県名のフラッシュカードから始まることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
社会科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力は授業の中で、教師の指導によってこそ向上させることができる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 フラッシュカード 簡単で効果的な第一は、フラッシュカードである。「県名と県庁所在地名」などから始めるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」への転換
社会科の達成目標と授業改革の視点
全体を確定し、各時間の指導案に位置付けよ
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 知識をどうするか 知識は教科書でよい。 社会科は内容教科である。 どのような知識を、どのように系統的に教えるかというところに教科の本質がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試行一年「総合的学習」の総点検
総合的学習の展開をめぐる総点検
「現代的課題―情報教育」―ここが問題点
情報の質を吟味しているか
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「情報教育」の現状 総合的な学習の時間の「情報教育」をめぐる展開は、どのような現状になっているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネット活用で授業が変わる
インターネット活用で授業のここが変わる
社会科授業でこう活用する
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「設定」できなくてもネットは使える 株式会社「サイバーエージェント」の社長、藤田晋氏は二七歳である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
コンピュータによる情報活用への「指導的助言」
活動の方向を明確に提示し、使える情報を有効に活用させよう
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 活動の方向を明確に提示する エネルギー問題について、コンピュータで調べてみましょう。 これくらいの課題の提示は誰でもするだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第12回)
授業力を鍛えるために
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業力を鍛えるためにどのようなことが必要か。最近つくった授業をもとに現時点での考えを紹介する。 一 教材研究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第11回)
授業力を構成する要素とは何か(2)
その場で教材を見て代案を示す五つのポイント
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
あるセミナーでの社会科の模擬授業に対して、私が代案授業を行った例を前号で紹介した。 この授業には、どのような意味があったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第10回)
授業力を構成する要素とは何か(1)
その場で教材を見て、その場で代案を示す。社会科の教科書での実例
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 日本文教出版の社会科教科書に「うめ立てしょぶん場を調べる」の小単元がある。 3・4年の下巻12〜15頁である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る