関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • 「先頭集団」の爆発的進化に後れることなかれ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • 授業技量検定D表を甘くみるな
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業技量検定はA表からF表まである。 多くの教師はD表を受験し、D表に満たなければE表、F表で認定されることになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • TOSS授業技量検定は「プロ」教師を養成する世界で初めてのシステムである
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 泣きを知らないプロは偽物だ プロは修業の過程で自分の実力のなさに愕然とし、何度となく涙するものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • 目標があるからこそ、授業の腕が飛躍的に伸びる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業技量検定で伸びた人 授業技量検定が始まって、授業の腕が飛躍的に伸びた人が多い。たった五分の授業にずっとこだわり続け、人前で何度も挑戦してきた。その「ひたむきさ」が大躍進につながったのであろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • 授業力向上・課題克服への最短距離
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業技量検定初挑戦、緊張の理由 TOSSでは〇三年度から授業技量検定(授業ライセンス)が始まった。今では、セミナーで司会者が「ライセンスを受けた人?」と聞くと、会場のほとんどが手を挙げる。受けてい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • とんでもない答えに「しめた」と思う
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語科の、ある研究授業の一場面である。 教師が、「天までとどけ、一、二、三」という子どもたちの台詞を音読させていた。同じ台詞が三回続く場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
  • 「子どもの事実」に依拠する
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は、大工と一緒だ。 特殊技能をもつ、専門職である。 「授業力の上達」は、大工の如く「出来上がった家」で確認する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 提案・授業システムで集中させる
  • 発表システムで集中させる
  • 「基本型」を徹底してインプットする
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三年生、算数の授業である。 「繰り下がりの引き算(三桁)」を指導する。 波及的繰り下がりが出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 探究型の授業をどう創るか (第12回)
  • スタートから勝負する
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「探究型」の授業を創るには、子どもたちに「学校が楽しい」と思わせなければならない。力ずくではなく、知的な授業でだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 探究型の授業をどう創るか (第11回)
  • 「助詞」の違いを子どもが見て取れるか
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の句を、どの様に授業するか。 夏の蝶日かげ日なたと飛びにけり 高浜虚子  しばしば講座で、この様に教材を提示して、やりたい人に授業をやってもらう。瞬時に授業を組み立てなければならない。「やってみま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 探究型の授業をどう創るか (第10回)
  • 「探究」の前に「丸暗記」あり
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二〇〇八年向山型国語教え方教室仙台会場のテーマは、「伝統的言語文化の授業化」だった。模擬授業とレポートで、様々な提案がなされた。TOSSの教師が持って来る提案は、分厚い。圧倒される勉強量だ。中でも群を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 探究型の授業をどう創るか (第9回)
  • 「最先端情報」を学び授業にかける
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「最先端情報」を教師が学ぶ CO2のセミナーが好評である。「地球温暖化」に対応する、最新環境教育のセミナーだ。毎回、神田啓治氏の講演がある。世界のエネルギー政策の最先端情報が提供される。最近、「地…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 探究型の授業をどう創るか (第8回)
  • 子どもが探究的に「問題」をつくり出す
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもがつくり出す「問題」 光村三年上に掲載されている「三年とうげ」の冒頭に、次の文章がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 探究型の授業をどう創るか (第7回)
  • 「一文の授業」を探求型にする
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の中には、いい加減≠ネ人もいる。「ひどい人」も、沢山いる。しかし、「子どもの前に立とう」と志して教師になった人たちは、基本的に善意ある人たちだ。心根の優しい人たちだ。長い年月と、安穏怠惰なる日常…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 探究型の授業をどう創るか (第6回)
  • 「研究主任の仕事」とは何か
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「探究型」の授業をどうするかを研究している(しなければならない)学校が増えている。ところが最近、まともな研究主任に出会う事が少ない。研究主任の仕事は、学校の「研究」を推進する事だ。しかし、この「研究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 探究型の授業をどう創るか (第5回)
  • 向山型「分析批評」しかない
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「探究型」の授業を創ると言っても、教師が授業をイメージ出来なければ、それは不可能である。例えば国語科で「探究型」の授業は、いつ・誰が・どこで行った授業をイメージするのだろう。多くの教師は、何もイメージ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 探究型の授業をどう創るか (第4回)
  • 「探究型」にならないのはなぜか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
理科(三年生)の授業を見た。「探究型」を目指した授業だった。しかし、「授業の事実」はそうならない。それはなぜか。授業者に、私信をしたためた。その一部を、抜粋して紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 探究型の授業をどう創るか (第3回)
  • 「視点」があれば「探究」出来る
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
谷川俊太郎の『卒業式』という詩(※)の授業を見た。難解な詩である。しかし、その場で「代案」を示さなければならない。こういう時、頭がフル回転する。国語の場合は、読解の「視点」をもっていれば、誰もが到達出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 探究型の授業をどう創るか (第2回)
  • 「教え」て「探究」させるのだ
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山洋一氏の学級通信「スナイパー」第一巻nO九(東京教育技術研究所/絶版)に、次の文章がある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 探究型の授業をどう創るか (第1回)
  • 「探究」を支える「習得」
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「探究型」の授業は、「習得型」と「活用型」授業の成立が前提要件である。「習得」無くして、「活用」無し。「活用」なくして「探究」無しである。わけても…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業・わるい授業―私の考える基準
  • 「密度」が濃いか薄いかを見る
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時速一四〇qの球は、速球だ。これが授業の「素材」である。よい「素材」を見付けたら、それが一四〇qの球だと思えばよい。しかし、一四〇qの速球を投げるだけでは、打ち込まれてしまう。高校生でも投げられるレベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ