関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
校内研修・研究への私の助言
とどのつまり、教育と評価は、誰がするの
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
研修の最高モデル「模擬授業」
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「校内研究は今年度はやりません」と宣言して校内研究体制を廃止したのは私であった。平成六年のことだから今から十一年前、私が校長時代のことである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
研究授業をしない言い訳をなくそう
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今私は、研究協力校に大変恵まれていることに感謝している。全国各地で、新しい発想に基づいて、子どもたちの総合学力を育てるために工夫されたすばらしい授業を見せていただく機会が多いからである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
少人数指導で教師の授業力は上がり子どもは賢くなるのか
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今月号の特集テーマは個を生かす一斉指導の開発である。昨今、確かな学力の充実を図る観点から少人数学習、個に応じた習熟度別学習が重視されているが、まことに結構なことである。教科の特性も考慮して積極的に実践…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
教え育てる力量の組み換えを誘発する研修
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 三つの目標と向き合う研修 教師の指導力不足が大きな社会問題になっている。そのためそれに応える校内研修・研究が強く求められている。ところが、単なる1年間の行事・スケジュールの一環となり、マンネリ化し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
極論が必要である
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本号は〈導入〉についての特集号だそうである。 しかし、気になる。「導入」という段階が要るのか。なぜ要るのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
「授業ライセンス」を持つための研修に挑戦
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「模擬授業研修」が、授業技量向上には最適である、と思っていた。 したがって、これまで校内研修の中心は模擬授業であった。一人十五分程度の模擬授業を次々に繰り返して検討していたのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
「頼らない」「離れない」
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
長南 博昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校の「自主性・自律性」の発揮が強調されて、学校は大きく変わっただろうか。 前例踏襲や経験主義を超える発想をしていかなければ、学校は変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
行動知の創出を
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
安河内 義己
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 行動知の策定をゴールとする 校内研修・研究は、学校―学年―学級の教育目標の達成にある。教育目標は、子どもが、教師が、学校が、達成する具体像をもって設定する。これをうけて、本年度は、いつまでに、どこ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
全教員の模擬授業で「授業上手」を目指す
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業下手の先生が多い 校内研修・研究の目標は、「授業が上手になるため」を第一に置いてもらいたい。それだけ授業の下手な先生が多い、ということである。そして、授業が下手な先生ほど、自分は授業がうまい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
教育の最前線の事実を切実でリアルな言葉で語り合おう
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修のテーマや教科部の研修テーマを見ていつも感じることがある。その学校の子どもの実態や教師集団固有の教育観が全く感じられないテーマばかりだということである。要するに、教育課程審議会が掲げている文言…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修・研究への私の助言
「授業力」分析のチェックポイント
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修・研究に、最も必要なのは今日的な授業の力量を「観点」を持って「段階的に」身につけ、高めていく研修システムである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
「言語活動の充実」と「離見の見」
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本号のテーマは、「活用力」です。教師修業への助言も「活用力」向上が目的です。「活用力」向上には、各自の「言語活動の充実」を豊かに耕すことが基本です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
あなたの「対話力」は「授業実践力」ですか
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
あなたの「対話力」は、「授業実践力」として働いて≠「ますか。「子どもたちと向き合う時間」として機能して≠「ますか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
自分の「授業の善し悪し」と子どもへの「目線」
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師にとって、毎日、毎時間、授業の後に去来することは、自分の「授業の善し悪し」ではないか。では、どのようにして、自分の「授業の善し悪し」を「評価」するのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
「個」を尊重する実践理論と
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「個」を尊重する実践理論の確立を 「補充的な学習」及び「発展的な学習」で、学校教育に、そして、教師一人一人に根本的に問われていることは何か…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の力を総合的学習に生かす
「伝え合う力」がないと、話にならない!
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」も説明責任と結果責任が問われる 「総合的な学習の時間」とは、「各学校」が、地域や学校、子供たち(=学習者)の実態に応じて、責任をもって、独自に(自前で)、教育内容や方法を企画…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに贈る応援歌
竜の如く、『青春』を生きる
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本年は、西暦二〇〇〇年、辰(竜)年である。竜は、想像上のものであるが、大海に住み、雨や雲を自在に支配すると言われている。竜は、「春分にして天に登り、秋分にして淵に潜む」(諸橋轍次著『十二支物語』)と紹…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「言語活動の充実」なのか
それは「学力向上」のためである
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 改訂学習指導要領のねらい=@改訂学習指導要領・総則には、「各教科等の指導に当たっては―略―児童の言語活動を充実すること」が明示された。なぜ各教科等の指導に当たって「言語活動の充実」なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔国語〕国語科の「言語活動の充実」は「言語活動例」の具体化―その“2つ”のねらい
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語活動例」の本当の役割 国語科の「習得」と「活用」とは、どのような関係か。例えば、「B書くこと」(第3学年及び第4学年)は、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
「学力低下」から「学力向上」へ
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ、「法的整備」を重ねたのか この度の学習指導要領は、約60年ぶりに改正された教育基本法、さらに学校教育法の一部改正を踏まえて成立した。その中心的課題は、「生きる力」としての「思考力・判断力・表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る