関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導技術のどこを変えるか
  • 指導技術は、脳科学の知見で見えてくるダメな部分を変えよ
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 到達度を明確にした指導技術に変える方向 到達度を明確にするには、到達度が分かる「評価基準」が必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導と評価の一体化をどう図るか
  • 評価の結果から対策を考える
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 できなかったテスト問題 敢 問題状況 五年生を担任し、最初の社会科のワークテストを採点した。採点をしているうちに、多くの子ができていない問題に気づいた。次のような形式の問題だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導と評価の一体化をどう図るか
  • 子どもの内面を知ろうとすることから
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「指導と評価」の目的とその観点 なぜ、「指導と評価の一体化」を難しく感じるのか。それは、指導と評価の目的と観点に問題があるからだと思う。多くの場合、単に基礎・基本の習得を図るということを目的に、評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導と評価の一体化をどう図るか
  • 「指導と評価の一体化」を超えて
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
高間 春彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 味見と調理の一体化?  例えば煮物をつくる場合。ジャガイモが何個であるとか、タマネギが何個であるとか、それに対して調味料がそれぞれ大さじ何杯であるとかいった「レシピ」を参考に「調理」していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
  • 三つの指針
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
まず何よりも大切なことは、教師の発問に対しては子どもたちに自らの考えをノートに書かせる、ということである。これを前提に、「発言」の取り上げ方については、教師は次の三つを意識しておくとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 国語科での「活用力」の育て方
  • 読み書き関連指導/プロット読みの充実
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全国学テ・『蜘蛛の糸』の出題 全国学テ・中三[国語B]において、芥川龍之介『蜘蛛の糸』全文を題材とした出題がなされた。第一に、題材の内容要約と表現の特質をまとめた批評文を選択肢から選ぶ問題。第二に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
  • 国語問題の不備・不足
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 文科省の想定学力を把握する 十月半ば、全国学力・学習状況調査の結果が公表された。「主として知識」を問うたとされる[国語A]が概ね八割、「主として活用」を問うたとされる[国語B]が概ね七割の正答率…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • やる気が育つ学習集団をこう創る
  • 〈結果〉を積み重ね、〈生徒・保護者の視点〉に同化する
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は札幌市有数と言われる伝統校・研究校に籍を置いたことがある。また、札幌市有数の低学力校に籍を置いたこともある。その意味で、昨今、話題となっている「二極化」「階層化」という問題を、現場教師として生徒た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
  • 国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
  • 授業に有用感をもたせる
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 授業の有用感をもたせる 私は年度当初の授業を「古典」から始めることにしている。札幌市は教育出版教科書を採択しているので、一年生なら「竹取物語」、二年生なら「平家物語」、三年生なら「おくのほそ道」か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 国語の一斉授業ここを重視する
  • 子ども一人一人に必ず意見をもたせるべし
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 免疫をもたない者への一斉授業 五月四日、北海道札幌市で山英男・水谷修・藤原和博の三氏を講師とする教育イベントが行われた。さすがに今を時めく教育者の講演会である。イベントは三百人を超える参加者があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
  • 通知表所見十箇条
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は「通知表所見欄記入」に際して、次のような十箇条を提案している。 【通知表所見欄記入の十箇条
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
  • 潜在的な思考力・判断力・表現力を顕在化させる
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 潜在的な学力を顕在化する 編集部の依頼は、「思考力・判断力・表現力」の評価力について論じよ、ということである。また、これを論じる上で、「思考力・判断力・表現力」がペーパーテストでは測りにくい、とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
  • すべては“自己キャラクター分析”に始まる
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「研究のための研究」を排す 現場には「研究のための研究」という言葉がある。研究のために授業を、そして子どもたちを実験的に利用することを揶揄する言葉だ。こういった研究態度は、現場では徹底して忌み嫌わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 総合的学習開拓への挑戦
  • 「教科エゴ」を排し、「教科本質」に帰す
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教師修業に思う 教師修業――この言葉は、なかなか魅力的な言葉である。何と言っても、「修業」という響きがいい。また、「修行」ではなく、「修業」とする字面もいい。「修行」が仏法を修めるための苦行のイメ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
  • やる気を引き出す意識づくり
  • 「目的」と「方法」を保障する
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科の本道を進みたい  劇化・漫画化・紙芝居づくり・ペープサートづくり――いわゆる「単元学習」では、すべての活動が、国語科において学習意欲を喚起するために行われている。換言すれば、「やる気」のな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科で支える総合的学習 (第12回)
  • 「総合的学習」を支える国語・活かす国語
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/総合的な学習/国語
本文抜粋
まずは教室環境を整える ←廊下側壁面。行事の賞状が学級の足跡を彩る。 ↓後方の掲示板。班ポスターとともに、生徒のアイディアを活かした掲示物…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ