関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす理科での取り組み
  • 討論の授業で読解力を伸ばす!
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 討論の授業のよさ 読解力を伸ばす一つの方向は、討論の授業をめざすことである。討論をするには、課題に対する自分の考えをノートに書く作業を要する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす理科での取り組み
  • 日々の授業を改善しよう
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教科書四ブロックノート法 まずは第一段階である。理科の教科書に書かれてある文章の構造を読み取る力をつけなければお話にならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす理科での取り組み
  • 読解力向上に欠かせない向山式実験ノート学習法
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
末永 賢行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
向山式実験ノート学習法は、読解力向上に有効である。 それは、文科省の「読解力向上に関する指導資料」に書かれている改善の方向と多くの部分が重さなっているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす理科での取り組み
  • 毎日の授業の中からできる読解力向上
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
秋間 崇
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「教科書」を読解できているか そもそも生徒は、教科書を読解できているのだろうか。教師は、教科書に書いてあることは、読めばわかるはずだと思いこんでいる。しかし、現実には、教科書を読解できない生徒がい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 習得⇔活用⇔探究の交流型授業を
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来までの理科教育に制度疲労が 古い話で恐縮だが、戦後の理科教育といえば、誰しも学習内容は生活単元学習、授業形態は問題解決学習が思い浮かぶだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
  • やはり概念形成と読解力・発表力の育成
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どものつまずき診断によって、「言語力」の向上を図り、正しい概念形成を あくまでも一般論だが、とかく理科教師は、言葉は二の次で、「論より証拠」「見せれば、わかる」「経験に勝るものなし」とばかり、実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • PISA型読解力と各教科授業の問題点
  • 理科授業の問題点
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学力観の見直し時期にきている? 「平成16年12月7日にOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(PISA)の結果が発表されたが、わが国の高校一年生の学力が前回調査(平成12年の調査)と比べて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (5) 理科
  • 子どものつまずき診断と治療の実施
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 基礎学力を保障する授業づくりに必要な要件は 新教育課程が発表されてからというものは、「学力低下」論がマスコミ等で、ほとんど連日のように喧伝されている。それに対する文部科学省は、たとえば遠山敦子・前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の準備のシステム 理科の学習で、子どもたちが一番期待し望んでいることは実験である。 しかし、教師の統率力が欠如していると、やんちゃな子が実験の一番美味しいところを独り占めしてしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • それは教材や理科室環境に表れる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ターニングポイント 五年ほど前、たまたま手に取った教室ツーウェイ誌(二〇〇四年九月号)でCO2セミナーの存在を知った。小森栄治氏が模擬授業をするというので、出かけることにした。それまでTOSSのセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 規律と信頼で自由度のある理科授業
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科室で授業をする 理科室では、生徒同士が対面して着席するような実験机の場合が多い。そのような実験机では、生徒は黒板を向いていないで、廊下や校庭向きで座っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 感動の体験を味わう理科的活動をしよう
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 驚きの感性を育てよう 豊かな感受性を育む土壌の自然の中で、驚きの心を養おう。自然に親しむこと、美しいものを美しいと感じる感性を育てたい。もっと知りたい、もっと探りたいという興味関心を高め学習意欲を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 理科指導教員が持つべき基本理念
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 国政選挙の結果、政局の流れが変わろうとしているが、国政にあっては単なる人気取りのばらまき政策でなく抜本的な国造りのための基本戦略作りが確かなものでなければならない。理科担当指導教員は、学校に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 考える楽しさを実感させたい
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 問題を追究する楽しさの実感 各種の調査から明らかにされているように、子どもは観察、実験が好きである。食塩の粒が水の中で波紋を広げるように溶けるのを観察したり、顕微鏡により肉眼では見えなかった水中に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 教師の理科好きが子どもたちに伝わる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師が理科好きであることが第一 教師自身が理科好きで、楽しそうに授業することの影響力はたいへん大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 口先だけで説明しようとしない 今日は、どんな実験があるのか。子どもたちは期待を持って理科室にやってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
  • 『わくわくずかん』で植物に対する認識を変える
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 身のまわりの植物の名前がいくつも言える子を育てる 春の陽気に誘われて、子どもたちを外に連れ出す。子どもたちの大好きな活動だ。しかしその後、大変な思いをした方はいないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
  • 「あたりまえ」をくすぐる教材との出合いや発問
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山本 智一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの「知的好奇心」「探究心」 理科の授業をしていると、子どものユニークな発想に驚かされることがしばしばある。つい先日も、人体の骨や筋肉のしくみを学習している際に「赤ちゃんのときに比べて骨の数は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
  • 日々の授業の中に探究的な要素を
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科離れ 理科離れという語の意味する範囲は広く、児童・生徒の自然科学に対する興味・関心の低下、進路選択における医系を除く理系の不人気、科学的思考力、基本的な知識の不足による理系の学生の学力低下、あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「科学的思考力・表現力」
  • 考え表現させる視点の明確化
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的思考とその表現のはじまり 小学校1年の生活科の授業で、子どもがビニール袋や吹き流しに見立てたビニールテープを持ち、風を感じたり、風を捕まえようとする活動に取り組んでいた。このとき、ある子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ