関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
授業は、「最後」を確定させてから組み立てる
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業は「最後」から組み立てる 授業をつくるとき、次のことから始める。 授業の最後の一文を確定させること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
スキルで「履修型」から「習得型」へ
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 復習不可能な国語の授業 「国語って何を勉強すればいいの」 新卒時、生徒からこの言葉を良く言われた。つまり、私の授業は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
一番のポイントは「授業の型」があるか否かである
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
英語授業の「まとめ」は、スポーツに例えるならば「実戦」である。「基礎練習」などを含む「授業の型」があるか否かが英語授業では一番のポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「全国学力テスト」が求める読解力
公立小・中の「学力公約」をどう見るか
「学力公約」は授業改革のステップ
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学力公約」は重要なステップ 公立の小・中学校で数値目標を掲げた「マニフェスト」の広がりの背景に学力向上を求める保護者の声がある、またこうした傾向は「子どもや現場の教員にプレッシャーがかかり教育が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「言語活動の充実」なのか
戦後教育観の見直しと学力向上
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「言語活動の充実」の背景 ―戦後教育の見直しの視点― 「言語活動の充実」が強調されている背景は、単に言葉の力、言語教育の更なる重視という面だけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
「活用能力」を伸ばすための方策
国語科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに―戦後以降の授業改革へ― 私は、今回の改訂で「生きる力」という理念の共有のもと(注1)、基礎的・基本的な知識・技能の「習得」が重視されたことに賛成である。学習者尊重・支援型授業の前に、教師が教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
できる・発見・学びの共有と自覚化
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ楽しさと方法・教育責任 学級の「学習規律」はなぜ必要か。子どもたちが学級という「学びの単位」での教育を受ける権利を保障し、真の学ぶ楽しさと方法を教え自立した人間に育てる「教育責任」を果たすため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テストは現場を変えるか
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
現場の授業改善に生きる分析・考察
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 現場の授業改善に生かすために 今回の「学力・学習状況調査」を契機にして、「到達目標の明確化」や「確実な修得のための指導の充実」「子どもたちの学習の到達度・理解度を把握し検証する」という意味での、真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
PISA型読解力と各教科授業の問題点
国語科授業の問題点―「学習評価」からの授業づくりを―
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科授業の見直しと再構築へ PISA型読解力の育成を「各教科で」具体的に「授業を通して」どう育成するのか。次期学習指導要領の改定のキーワードの1つになっている「国語力の育成」をも考慮した時、PI…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける校内研修の改革プラン
校内研修の改革プラン
発展的・補充的指導への対応
何を「補充」「発展」させるのか―基礎・基本指導の明確化から―
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 他教科を貫く国語科校内研修から 国語科授業の校内研修を例に、「力をつける校内研修の改革プラン―発展的・補充的指導への対応」について提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーと各科教育の改善
国語科の授業・どこを見直すか
国語科「到達目標」と構造の再構築を
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「情報リテラシー」はどんな学力か 国語科の授業のどこを見直すかの前に、「情報リテラシー」はどんな学力なのかについて、私の立場から簡単に整理しておきたい。混乱も見られるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットで授業が進化する
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
基礎・基本の言語技術を中核に
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネット活用授業の意義 遠隔地をテレビ画像で結んだ同時会議や双方向的な討論、インターネット上の多様な情報を活用したプレゼンテーション等、インターネットを活用した授業は、各教科や「総合」で盛ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
到達目標(評価基準)を明確にした授業システムを
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「到達目標」の明確化が鍵 「絶対評価」に対応した国語科授業では、まず到達目標(評価基準)を明確化した国語科学習・評価システムの開発と授業技術の検討が重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「読むこと」の到達度を測る
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科「五観点」の構成が問題 国語科学習における到達度を測るために五観点からの「内容のまとまりごとの評価規準の設定」が求められている。つまり「国語への関心・意欲・態度」「話す・聞く能力」「書く能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価規準を明確にした授業づくり
国研の評価規準を活用する利点と問題点
「評価基準」の構造と系統性が不明確
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科の立場から考えを述べる 本特集「評価規準を明確にした授業づくり」にとって、現在最大の指針となっているのが、平成一四年二月に提出された国研の「評価規準」である。法的拘束力をもつ学習指導要領を受…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
「授業の技術」をどう解釈するか
個別提案
「授業技術」のレベルと構造の解明から具体的な授業・評価改革へ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「授業の技術」解釈、なぜ問題か? 今回の学会テーマには、今日的にとりわけ重要な問題提起が込められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
言語技術の評価規準と学習システム
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習過程と「学び方」の改革 「絶対評価への転換で授業のどこを変えるか」。私はまず、次の二つの点が大切なポイントになると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
コミュニケーション能力と判断力
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 情報の伝達と思考・判断力が基礎 今日的な「基礎学力」を、私は学校教育全体と各教科、そして「総合的な学習」の基礎に関わる「読み・書く」「話す・聞く」という秦国語科言語能力―情報の伝達と認識(思考・判…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
「発信型の国語科学習」の基礎・基本六項目
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「国語科としての授業」が成立しない? 総合的な学習の実施に伴い、学力低下の危機感からも「各教科における基礎・基本の見直し」が緊急の実践的課題の一つである。国語科の場合でも、授業者の先生自身から「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを深めるための基礎指導を 関わりは話型・声の大きさ・態度の評価より、解釈や考察・説明力など子ども個々の意見の内容的価値の交流にさせる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る