※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第7回)
  • 「敗戦の教訓」が生かされていない
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 この問いに対する私の答は、日本人の間に戦前から蔓延している「ロジカルな思考力の欠如」である。根本的な原因は60年前の「敗戦の原因」と全く同じである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第12回)
  • インターネットの利用と例外
書誌
学校運営研究 2003年3月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
前回は、学校教育に関係の深い「例外」について具体的に解説しましたが、今回は、「インターネットの活用」という具体的な場面を想定して、どの例外がどのように関わるかを説明します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第11回)
  • 学校教育に関係する例外
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
前回は、著作権法の「例外」について基本的な考え方を解説しましたが、今回は、様々な例外の中で、特に学校教育と関係の深いものについて説明します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第10回)
  • 「著作権法」の中の「土地収用法」?
書誌
学校運営研究 2003年1月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今回は、著作権法の中の「例外規定」について解説します。 既に解説したように「著作権」は「人権」ですが、人権と言えども絶対のものではありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第9回)
  • 「著作権B」の内容
書誌
学校運営研究 2002年12月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今回は、「著作物」について、「無断でしてはいけない行為」(「著作権B」の対象となっている行為)を、具体的に整理してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第8回)
  • 「著作物」とは?
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「著作権B」の中身を解説する前に、今回は、「無断で利用してはいけないもの」である「著作物」について、解説しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第7回)
  • 「著作権A」=「人格権」+「著作権B」
書誌
学校運営研究 2002年10月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
前回解説したように、音楽、写真、レポート、模型、ホームページなどの「著作物」を創った「著作者」が自動的に持つのが「著作権A」ですが、これはさらに、「人格権」と「著作権B」に分かれます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第6回)
  • 「著作権」といっても色々ある
書誌
学校運営研究 2002年9月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
著作権は「人権」のひとつですが、この人権をどのような場面で、どの程度、どのように護るかということは、「ルール」として条約や法律に規定されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第5回)
  • 「契約・表示システム」について学校教育関係者が行動を
書誌
学校運営研究 2002年8月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
前回は、「法律ルール」を変えていくことについて、「自ら学び、考え、行動する」必要性を指摘するとともに、特に学校教育関係者が遅れている現状について申し上げました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第4回)
  • 「法律ルール」について学校教育関係者が行動を
書誌
学校運営研究 2002年7月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼「著作権ルール」とは? 著作権に関することが議論されるとき、よく「著作権ルール」ということばが使われますが、このことばが混乱を招いているようです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第3回)
  • 著作権侵害を「しない」「されない」「させない」
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校教育は様々な側面で著作権と関わりますが、これらは全体として、著作権侵害を「しない」「されない」「させない」という三つの側面に整理できます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第2回)
  • 「ルール」を知り「感覚」を身に付けさせる
書誌
学校運営研究 2002年5月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
子どもたちを対象として「著作権」に関する指導を行うことについては、重要なポイントが二つあります。(これらは、「指導する教員」の側がまず身に付けていなければならないポイントでもあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長・教頭のための著作権の基礎知識 (第1回)
  • 「すべての人々のもの」になった著作権
書誌
学校運営研究 2002年4月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼他人がつくったものの「パクリ」はダメ 最近「著作権」というものが話題になることが多くなりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • マイスクール・マイブーム (第2回)
  • ボランティアで、特色ある学校づくりをしています!
書誌
学校運営研究 2000年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校では、8年前からボランティア教育に取り組んできている。 現在は、近くの特別養護老人ホームとの交流や、地域の一人暮らしの老人の家を訪ねる活動などをしている。また、地域の方に学校に来ていただいての教育…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新「懲戒・体罰基準」と措置指導のガイド
  • 新「懲戒・体罰基準」―どう受け止めるか
  • 当たり前のことを当たり前に
書誌
学校マネジメント 2007年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
  • 卒業
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
鷲山 恭彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「進む者は、別れなければならない」――卒業式というと、阿部次郎の『三太郎の日記』のこの言葉を思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
  • 祝祭の場としての卒業式
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
森川 輝紀
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
  • 構えを創る
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式=当日までのスケジュール&シナリオ
  • 伝統型の卒業式=スケジュール&シナリオ
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1  担任が生徒の名前を呼ぶ。 「はい!」という歯切れのいい声が体育館いっぱいに響き渡る。 その返事には、三年間の中学校生活の思い出と、四月から始まる新しい生活への期待が込められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ