※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “実力派の授業者”つくる研修システム
  • 授業を見る側に求められる“授業眼・授業の採点簿”
  • 模擬授業採点に必要な授業眼・授業の採点簿
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
TOSS授業技量検定 全国で、毎週毎週TOSS授業技量検定が、行われている。自分の授業技量を知りたい、授業技量を向上させたいと考えている教師が多いのだ。このTOSS授業技量検定が実施され、授業の見方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度―学校イメージUPの情報戦略40
  • 私が見た!教育関係の情報アピール性の採点とうまい例紹介
  • 「イメージ戦略」とは?―成功例はほとんどなし―
書誌
学校運営研究 2004年4月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 まず最初に、小中学校の例ではないが、「地域住民」をターゲットとしてイメージ・アップの戦略に成功している例として、早稲田大学をあげてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本重視へ=学校の何を変えるか
  • 基礎基本重視へ=“時代の風”をどう受けとめるか
  • 「すべての人」に必要なものは何か?
書誌
学校運営研究 2001年8月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
広島大学附小の月刊誌「学校教育」を見ていたら、三十代の先生が、大学時代の四年間に十回も自転車を盗まれた話を書いていた。そのうち四回は乗り捨てられていたのを発見したという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育改革プラン・実現の着地点を考える
  • 論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
  • “IT整備とIT授業”の実現
  • 「分かる授業」のための手法開発が急務!
書誌
学校運営研究 2001年7月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
政府が「ミレニアム・プロジェクト『教育の情報化』」によって推進しつつあるIT授業について解説する前に、これが企画された背景について簡単に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育改革時代の校内研修・緊急テーマ23
  • 取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっているのか―
  • ボランティア活動導入のステップ
  • ボランティア活動をただのイベントにしては、いけない
書誌
学校運営研究 2001年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ボランティア活動は、昨年度から本格実施しなければならない。特別活動、道徳は、二〇〇〇年度から新しい教育課程の中で行うことと文部省から通告が出ている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀:学校に吹く“時代の風・状況変化”36
  • “学校のIT化”―改革を迫られている課題は何か
  • 「意識改革」は不要―ITは「便利な道具」になれるか?
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
情報化と学校教育の関係には、(1)コンピュータ等の「使い方」を教える、(2)各教科の「授業の手法」を改善し「分かる授業」を実現する、(3)保護者とのコミュニケーションや事務の効率化を進める、などの側面…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校のIT革命・どう進むか勉強点25
  • 教育の情報化―どういうプログラムで進行するか/二〇〇二年へのカウントダウン
  • 情報技術の影響と教育の情報化の行方
書誌
学校運営研究 2000年9月号
著者
越桐 國雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 最近の新聞やテレビを見ていると、コンピュータやインターネットに関連した話題がかなり大きな割合を占めていることに気づく。一九九九年版の通信白書によれば、日本のインターネットユーザは一六〇〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第12回)
  • 「手段選択」の問題〜その2〜
  • 「悪いことは起こる」という前提で備えよ
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 国や自治体の政策の「目標」には、「良いことを実現する」「悪いことが起こらないようにする」という二つのものがありますが、後者のための「手段」に関する政策論議について、日本では基本的な欠陥が見られます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 藩校を訪ねて (第12回)
  • 世界最古の庶民の学校
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 閑谷学校の創設 閑谷学校を創設したのは、天下の三賢侯の一人とよばれている岡山藩主池田光政である。寛文10年(1670年)に重臣津田永忠に命じ風光明媚な環境であった和気郡木谷村に設立した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第11回)
  • 「手段選択」の問題〜その1〜
  • 「心」や「意識」を安易に持ち出すな
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 日本では、戦争前からあった悪しき精神主義から脱却できていない人が多く、「システムの改革」ではなく「人の『心』や『意識』や『精神』を変える」という「手段」であらゆる問題を解決できる、と信じ込んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第10回)
  • 「目標設定」の問題〜その3〜
  • まず「全員共通のミニマム」を特定せよ
書誌
学校マネジメント 2007年1月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 学校教育の目標や内容に関する論議について、日本と諸外国の間の最も決定的な違いであり、かつ、日本の「致命的な欠陥」だと思われるのは、「目標」の議論において、「すべての子どもたちに必要なこと」と「それ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第9回)
  • 「目標設定」の問題〜その2〜
  • 「目標」と「スローガン」を区別せよ
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 何らかの改革を論議するときには、「どんな状況を目指すのか?」という「具体的な目標」がまず議論・特定されなければなりません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第8回)
  • 「目標設定」の問題〜その1〜
  • 目的と手段を区別せよ
書誌
学校マネジメント 2006年11月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 「目的」と「手段」を常に明確に区別し、「手段の目的化」や「目的と手段の混同」を防ぐことは、建設的な議論やマネジメントを行うために不可欠なことですが、このような単純なことも苦手としている人が、日本で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第7回)
  • 「原因究明」の問題〜その3〜
  • 「人口減少」の単純な結果を直視せよ
書誌
学校マネジメント 2006年10月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 日本では子どもたちの人口が減少し続けていますが、大学に入学する年齢である十八歳の人口を見ると、その減少ペースは、一九九二年の約200万人をピークに、二〇〇九年の約120万人まで、わずか十七年間で「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第6回)
  • 「原因究明」の問題〜その2〜
  • 学校での実践と結果の関係を知れ
書誌
学校マネジメント 2006年9月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 現状において「何が何をもたらしているのか」という因果関係を理解していないと、次に向けたプラニングはできません。しかし日本では、そうしたことに関する認識が不十分である人が多いようです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第5回)
  • 「原因究明」の問題〜その1〜
  • 対策を追加する前に「原因」を探れ
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 「現状」が正しく認識された後には、これと「理想状態」を比較し、将来のある時点に向けて具体的な「目標」を設定していくことになりますが、現状が理想状態でないのは、何らかの「原因」があるからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第4回)
  • 「現状認識」の問題〜その3〜
  • マーケットを直視せよ
書誌
学校マネジメント 2006年7月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 前回述べたように日本では、「教育は崇高なもの」「経済は俗なもの」と見られがちです。このため、両者を関係づけて論じることをタブー視する傾向が、今日でも根強く残っているようです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第3回)
  • 「現状認識」の問題〜その2〜
  • まず己を知れ
書誌
学校マネジメント 2006年6月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 日本の学校教育について外国で行われてきた研究は、日本であまり知られていないようです。外国人が勝手に行う論評について一喜一憂する必要はありませんが、現状を正しく認識する上で、外から見た日本は参考にな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第2回)
  • 「現状認識」の問題〜その1〜
  • ムードに流されず「現状」を直視せよ
書誌
学校マネジメント 2006年5月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 有効なマネジメントのためには、まず最初に「現状」を正確に把握・認識することが必要です。現状において「何がどうなっているのか」という実態を正確に把握・認識していないと、当然のことながら、その後のプロ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第1回)
  • マネジメントのプロセスと問題
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 マネジメントとは、「Plan Do See」のプロセスなどと説明されることもあるように、簡単に言ってしまえば、「目標の設定」や「手段の開発・実施」などを行っていくプロセスのことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ