関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
実践事例
中学年
〈跳び箱運動(基本的なスプリング系技)〉「トン・トン・トーン!」魔法の言葉で台上前転全員達成!
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
実践事例
中学年/サッカー型ゲーム
【サッカー型ゲーム】ルールが簡単! 内野外野制サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 学習指導要領 学習指導要領体育解説には、第3学年及び第4学年の目標に次のように記述されている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
中学年
【鉄棒運動】誰でも指導できる鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新学習指導要領 新学習指導要領体育解説には、第3学年及び第4学年の目標に次のように記述されている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
実践事例
活用 向き合い跳び
向き合い跳びはこうすればできる!
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向き合い跳び 向き合い跳びは次のような運動である。まず、お互いが向き合う。片方がなわを回し、もう片方と一緒になわを跳ぶのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の子が激変!共感的な体育指導
実践事例
中学年
〈逆上がり〉逆上がり指導はフォーム作りから!
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逆上がり 新学習指導要領解説には、3・4年生にこのような記述がある。 〇補助逆上がり(発展技:逆上がり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
実践事例
表現リズム遊び
すぐできる!盛り上がる!リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「スーパーアドベンチャー(分身の術)」 2003年、桑原和彦氏が体育上達講座TΝ東京で行ったものの修正追試…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
鉄棒運動 転向前おり
転向前おりは跳び箱で指導する!
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒運動 転向前おり 鉄棒からおりる技である。左の写真のような@〜Cの運動である。足をかける方が逆手になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
実践事例
短なわ
〈あや跳び〉どこでつまずいているかを見極める!
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 あや跳びのポイント あや跳びは腕を交差させなわを跳ぶ。腕を交差させるためになわの長さが短くなり跳びにくくなってしまうのである。大切なことは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
実践事例
長なわ跳び(基本技)
2本交差(十字)跳び 超簡単!十字跳
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 十字跳びについて 一見難しそうな十字跳び、どこから入ってどこからでたらよいか分かりにくい。しかし、通るコースとかぶりなわ・迎えなわがそれぞれ1回跳べれば十字跳びはできるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
中村 優仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 バディでの活動を増やし,苦手な子も楽しく学習することを目指して 様々な体育学習の中でも,水泳学習は水への恐怖感や技能の差異が特に大きいと感じています。全ての児童が自分の課題やレベルを理解して活動…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業のシン・スタンダード
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 水泳運動 学習カード(中学年) 年組 名前() 〇今年の目標 (◎:何回もできる ○:できるときがある △もう少し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
吉田 行宏
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 始めが肝心! 中学年といえども,久しぶりの水泳学習に不安や期待はつきものです。普段の体育学習よりも安全確保が大切な水泳学習は教師や児童にとって,より丁寧に学習を進める必要があります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
良い姿勢で泳げるように,水慣れの活動は継続する 低学年では主たる活動として取り組んだ水慣れの運動は,中学年以降は,潜る・浮く運動を主軸に継続していきます。水慣れが不十分で水が恐いと感じている子どもは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
植村 靖志
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備運動から仲間を意識する 「協働的な学び」をするためには,仲間の考えを認め,相手とよりよく関わらなくてはなりません。準備運動でただ「1・2・3・4……」と声をかけ運動するだけではもったいないと思…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
1年間を成功に導く! そのまま追試できる授業開きテッパンモデル
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体の実態把握 中学年段階になると,多くの領域で技が例示されます。しかし,例示された技をそのまま取り組ませるのは,難しいと考えます。そこで,器械運動領域で例示されている側方倒立回転を例にとって考えま…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
クリアするのが楽しい! スモールステップのなわとびカード
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大阪府大阪市立本田小学校 前木場 龍太 中学年 なわとびカード 中学年 組み合わせとび 年組番…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
達成感が目に見える! コピーOKの学習カード
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒運動が苦手であるという児童や教員は多いと感じています。逆上がりが「できる」「できない」の指標になっていることがその一因ではないかと考えています。そこで逆上がりよりも技能的に易しい膝掛け系の技を推奨…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
準備運動にも使える!走る能力を高めるおすすめエクササイズ
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
縄跳び 『図(省略)』 中学年の子どもたちはゲームや競争が大好きです。縄跳びを素早く跳ぶ競争などにも夢中になって取り組みます。縄跳びを素早く跳ぶことは,正しい姿勢を作り,速く走ることにつながります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
競争するおもしろさを引き出す!リレーの授業プラン
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
益田 憲幸
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 第3学年のリレーで何を学ぶか 小学校学習指導要領解説体育編には,第3学年及び第4学年の「かけっこ・リレー」の知識及び技能の内容は…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
楽しんで記録アップするポイントを伝授!ハードル走の授業プラン
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
山中 裕介・田村 幸寛
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 リズムよく跳び越える楽しさ 「ハードルってなんのためにするのですか。」初任者の頃に子どもに聞かれ,考えさせられた一言です。ハードル走の何が楽しいのかは,人それぞれだと思いますが,私はリズムよく跳び…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
今からでも間に合う!積み残し解消の授業アイデア
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 本校では,7月から一斉登校になりました。初めて全員が揃った日に,クラスレクで鬼ごっこをすると,方向転換で転ぶ子が続出しました。教室に帰ると,「久しぶりに思い切り動いて楽しかった!」と子ど…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
問題解決的学習で「学び」を関連させる
実践国語研究 2012年1月号
論文ランキング
3月号
算数教科書教え方教室 2013年6月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 11
2年/読んで,かんじたことをつたえ合おう
領域:読むこと 教材:スーホの白い…
国語教育 2024年2月号
子どもの記述力を高める指導技術 3
個性ある文章を書かせたい 書評を通して構成と引用を学ぶ
実践国語研究 2010年9月号
小学校の実践授業の展開
高学年/並べ替えによる読解、読書、書く活動で育てる情報活用力
実践国語研究 2010年9月号
小学校の実践授業の展開
高学年/「話し手」の中に「聞き手」を存在させる!
実践国語研究 2010年5月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
6年/教師のバイブル
向山型算数教え方教室 2002年11月号
小学校の実践授業の展開
高学年/協同で「本を読む」ということ
実践国語研究 2010年9月号
子どもの記述力を高める指導技術 5
個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う その2
実践国語研究 2011年1月号
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ 2
子供がネット上のルールやマナーを学べるページ
社会科教育 2000年5月号
一覧を見る