関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第8回)
[今月の単元]こうもり振り下り+ディスクゲーム(中学年)
組み合わせ取り組みやすさ★☆☆
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第3回)
[今月の単元]後ろだるま回り+はしごドッジ(中学年)
組み合わせ取り組みやすさ★★★
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめ(1〜2時間目) だるま回り 低中学年の鉄棒運動では,回転感覚を身に付けることを中心に考えています。そのため,前方への回転感覚をだるま回りで身に付けた後は,後方への回転を経験させたいと考えて…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第12回)
[今月の単元]ひょうたんとび+高さころがり(中学年)
組み合わせ取り組みやすさ★★☆
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月の単元 組み合わせ取り組みやすさ ひょうたんとび+高さころがり(中学年) ひょうたんとびは長なわとびを使った学習を継続的・系統的に取り組んでおくことで,スムーズに単元を進めることができます。以下…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第9回)
[今月の単元]ダブルダッチ+バスケットボール(3on1)
組み合わせ取り組みやすさ★★☆
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチは長なわとびを使った学習を継続的・系統的に取り組んでおくことで,スムーズに単元を進めることができます。以下のような内容を学習しておくとよいのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第7回)
[今月の単元]ひざかけ後方回転+川とび(中学年)
組み合わせ取り組みやすさ★★★
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本稿では,鉄棒運動は「ひざかけ後方回転」,陸上運動は「川とび」の実践事例をあげます。 「ひざかけ後方回転」は,写真1のような短い鉄棒補助具を準備します…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第6回)
[今月の単元]運動会リズムダンス+運動会競技種目
組み合わせ取り組みやすさ★★☆
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
齊藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校の運動会リズムダンスは,低学年,中学年,高学年と分かれて踊ります。また,毎年新しいリズムダンスにするのではなく,長年同じ曲,同じ振り付けで踊ります。ちなみに,現在,使っている曲は以下の通りです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第5回)
[今月の単元]おりかえしの運動+水泳(中学年)
組み合わせ取り組みやすさ★★☆(星2.5)
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめ (1時間目)簡単な確認ですぐに活動 筆者のイメージでは,単元の「はじめ」という感覚がありません。それは,班ごとに並ぶ位置を確認するだけですぐに取り組める教材だからです。そのまま「なか」に入って…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第2回)
[今月の単元]だるま回り+50m入れ替え戦(中学年)
組み合わせ取り組みやすさ★☆☆
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめ(1〜3回目)だるま姿勢でブランコ だるま回りの単元を行うときは,鉄棒補助具を準備しておくと,できるようになる子の割合が格段に上がります。また,単元に入る前に「ふとんほし」を3〜4回経験させてお…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第27回)
「相手のいないところをみつける」
基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:ディスクゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,空間を意識した動きを身につけるボール運動の「ディスクゲーム」を紹介します。ディスクゲームはゴール型に分類することができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第23回)
「相手のいないところをみつける」
基礎感覚・技能:相手のいないところをみつける 教材:ハンドテニス
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号からは,ボール運動における「相手のいないところをみつける」動きを身につける運動の紹介をします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第19回)
「手足の協応動作」@
基礎感覚・技能:手足の協応動作 教材:前回し跳び,後ろ回し跳び,あや跳び,交差跳び,二重回し跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,短なわ跳びを使用して手足の協応動作を身に付け,高めていくことについて紹介します。 短なわ跳びでは,手と足の動きをスムーズに協応させることが,技能を身に付け,高めるためのポイントとなります。そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第15回)
「腕支持感覚」C
基礎感覚・技能:腕支持感覚,体の締めの感覚 教材:つばめ,自転車こぎ,空中逆上がり(後方支持回転),だんごむし
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,鉄棒を使って腕で体を支える「腕支持感覚」を身に付け,高める運動を紹介します。腕支持感覚は,鉄棒運動の上がり技,回転技,下り技の全てに必要な感覚です。特に回転技では,回転し始める直前や回転後に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第11回)
「回転感覚」C
基礎感覚・技能:回転感覚 教材:ひざかけ後ろ回り,空中逆上がり,グライダー
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 先月号に引き続き,鉄棒運動で回転感覚を身につけ,高める運動を紹介します。 鉄棒運動の回転技は,回転軸を固定しやすいので,続けて回転することができます。そのため子どもたちが回転感覚を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第7回)
「逆さ感覚」F
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:ぶたの丸焼き,こうもり,こうもりブランコ,こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は,鉄棒におなかや足を掛けることによって,逆さの姿勢になりやすい運動です。また,その姿勢を維持することが容易なため,逆さの感覚を身に付け,高めやすいという特長もあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第3回)
「逆さ感覚」B
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:だんごむし逆立ち,かべ頭つき逆立ち,ひっぱり逆立ち,かべ逆立ち,川わたり
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T だんごむし逆立ち(ひざを曲げた状態) →かべ頭つき逆立ち(足を伸ばす) かべ頭つき逆立ちは,壁を使った三点倒立です。まずはじめに,しゃがんだ姿勢から髪の生え際付近をマットにつけます。そして,頭と手…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第21回)
大きく振って 下りてみよう こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◯こうもり振り はじめは,こうもりの姿勢から体を前後に振動させることに挑戦させます。腕を上下に振ることによって体を振動させます。しかし,逆さまになることで精一杯で体を振動させられない子もいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第18回)
お手伝いでなわに入るタイミングをつかもう
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○声でタイミングを教える 長なわとびに取り組んでいると回旋するなわにタイミングを合わせられない子がいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第14回)
お手伝いでふわっととぼう グライダー
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〇腰と足を支える 『図(省略)』 ◯ポートボール台を使う 『図(省略)』 〇教師のお手伝い 『図(省略…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第10回)
お手伝いで簡単 逆立ちブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○土台になる子が背中を寄せる お手伝いの土台になる子は,逆立ちをしている子の肩甲骨あたりに自分の体側をくっつけるようにします。お互いの体同士が,接していることで倒れてくるときの衝撃をやわらげることにな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第6回)
お手伝いでくるっと回転 後方片膝掛け回転
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〇膝掛け振り上がりのお手伝い 〇鉄棒の下から手を出して肩を早めにさわる 〇膝掛け振り上がり 片足を鉄棒に掛け,反対の足を上下に振ることによって体を上下に振動させます。頭が鉄棒の高さくらいまで上がってき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第2回)
お手伝いでグルグル回る「だるま回り」
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
お手伝いのかまえ 〇ふとんほし 〇ふとんほしブランコ 〇前回り下りのお手伝い 前回り下りを怖がるつまずきがみられる子は,教師がお手伝いをしましょう鉄棒の上でつばめの姿勢から前方に頭を落とし込むこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
文句を言う子・目立ちたがる子への対応技術
明るく、あっさりと
心を育てる学級経営 2005年2月号
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
高学年/学級や担任を子どもや保護者に「ひらく」
生活指導 2008年4月号
2月の仕事
「命」を考える授業プラン
キーワードは、「前向きに生きる」
心を育てる学級経営 2005年2月号
いま、学級担任としてどう出発するか
論文/小学校
子どもの心・親の心に寄り添える教師として
生活指導 2008年4月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
よりよい人間関係のために
道徳教育 2010年2月号
文学者と数学 10
小説家志望の中学生は数学を学べ 芥川龍之介
数学教育 2006年1月号
一覧を見る